Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
保育士
保育実習理論
問題一覧に戻る
Q 1 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 2 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 3 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 4 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 5 : 次のA〜Dを意味する音楽用語をア〜ウの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A pp ア だんだん弱く イ とても弱く ウ 弱めに B ritardandoア だんだん速く イ もとの速さで ウ だんだん遅く C adlibitum ア 急速に イ 自由に ウ 愛らしく D allegro ア 快速に イ ゆるやかに ウ おどけて
Q 6 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 7 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 8 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 9 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「めだかの学校」の作曲者は、團伊玖磨である。Bリトミックは、フレーベル(Fröbel,F.W.)が考案した教育法である。C唱歌(しょうか)は、音楽教科名であるとともに、そこで用いられる歌曲をも示していた。Dハンドベルは、管楽器である。E変ホ長調の階名ソの音は、音名変イである。
Q 10 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。④生活の中で様々な出来事に触れ、(A)を豊かにする。⑤様々な出来事の中で、(B)したことを伝え合う楽しさを味わう。⑨(C)、(D)することを楽しみ、それを(E)に使ったり、飾ったりする。
Q 11 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】新任保育士(以下N)と主任保育士(以下S)が何枚かの幼児期の絵を見ながら話し合っています。【設問】(A)〜(D)にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。N「この絵は顔から直接手足が出ていますね。顔の絵なのでしょうか?」S「これは(A)といって、3歳頃に現れる初期の人物表現です。」N「この絵は外から見たお家の絵ですが、見えないはずの部屋の中の様子まで描いてありますね。」S「(B)ですね。実際に見えない部分も描くという幼児期の特徴的な絵です。子どもは自分が知っていることを描きたいのですね。」N「この絵には画用紙の上の方に水色の線が描いてあり、下の方に茶色の線が描かれていますね。これらの線はなんですか?」S「水色の線は空を表しているのでしょう。下の茶色の線は地面を象徴している(C)といわれる表現です。無秩序にかきたいものを描く頃から、それらが位置する場所を示したいと感じるようになったといえますね。」N「この絵の太陽やチューリップには顔が描いてあります。動物ではないのに顔を描くのは不思議です。」S「このように描くのは、この子が対象に、お友達のように心を通わせているからでしょう。この表現は(D)表現といわれています。このような表現に対し、保育者は共感的に受け止めることが大切ですね。」
Q 12 : 次のA〜Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 13 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】保育室の壁面に七色の虹の飾りを作りたいと思います。赤・青・黄の絵の具を用意し、その3色とそれらを混色してできた色も使って、空にできる虹色のようなイラストにすることにしました。なお、藍・紫はすでに塗ってあるものとします。
Q 14 : 次の文は、造形活動に用いられる紙の特性と用途に関する説明である。紙の種類として最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A・強度のある板紙で、本来は主に稲わらや麦わら等を原料としている。・絵の具で描画すると画用紙とは異なった風合いが得られ、立体作品の製作や台紙としても使用される。B・水分の吸い込みがよく、縦横に破り易い方向がある。・破いたり、丸めたり、敷いたりするなど、気軽に使うことができる。C・一般に紙の目が無く、水に濡れても破れにくい。・染め紙や版画などに用いられる。D・絵の具の吸い込みがよく、発色がよい。・クレヨン、パス、絵の具などによる描画や工作など造形活動全般に使用される。
Q 15 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】H保育園では、天然の土に触れ、造形への興味・関心を育むために、土粘土を用いて素焼きのミニ植木鉢を作ることにしました。【設問】製作手順や留意事項として誤ったものを一つ選びなさい。
Q 16 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「昔話」は、一般的に作者不詳の、昔から語り継がれてきたお話である。B「ぐりとぐら」は、イギリスで創作された絵本である。C文字が全くない、絵だけで構成された絵本がある。
Q 17 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】E保育士は、3歳児クラスで絵本の読み聞かせをすることにしました。【設問】読み聞かせの過程をA〜Dとした場合の手順として、最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A実際に読み聞かせをする。B絵本を選定する。C声の高低、声の大小、話の速さ等を最終確認する。D選定した絵本を何度も、暗記するくらい読む。
Q 18 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A探索活動が十分できるように、事故防止に努めながら活動しやすい環境を整え、手指を使う遊びなど様々な遊びを取り入れること。B情緒の安定を図りながら、子どもの自発的な活動を促していくこと。C特に感染症にかかりやすい時期であるので、体の状態、機嫌、食欲などの日常の状態の観察を十分に行うとともに、適切な判断に基づく丁寧な対応を心がけること。
Q 19 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達過程の区分として正しいものを一つ選びなさい。基本的な生活習慣が身に付き、運動機能はますます伸び、喜んで運動遊びをしたり、仲間とともに活発に遊ぶ。言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。
Q 20 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。感じたことや思ったこと、想像したことなどを、(A)で創意工夫を凝らして(B)できるよう、保育に必要な素材や用具を始め、様々な(C)に留意すること。
Q 21 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士等や友達の言葉や話に興味や関心を持ち、楽しみを持って聞いたり、話したりする。Bしたいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。C人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。
Q 22 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)に示されている児童福祉施設における非常災害に関する記述である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。避難及び消火に対する訓練は、少なくとも( )1回は、これを行わなければならない。
Q 23 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)第19条の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。乳児院(乳児又は幼児(以下「乳幼児」という。)10人未満を入所させる乳児院を除く。)の設備の基準は、次のとおりとする。1 寝室、観察室、診察室、(A)、(B)、(C)、調理室、浴室及び便所を設けること。2 寝室の面積は、乳幼児1人につき(D)平方メートル以上であること。3 観察室の面積は、乳児1人につき(E)平方メートル以上であること。
Q 24 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 25 : 次のA〜Dを意味する音楽用語をア〜ウの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A glissando ア 二音間を滑るように イ 激昂して ウ 軽やかにB staccato ア ゆったりしたテンポで イ 音を短く切って ウ 始めに戻る C accelerando ア 自由に イ 歌うように ウ 次第に速く D tenuto ア 男声の高音 イ 音の長さを保って ウ 荘重に
Q 26 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 27 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 28 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 29 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A團伊玖磨作曲、まど・みちお作詞の「ぞうさん」は、3拍子の曲である。Bすべてのわらべうたは、イ短調で作曲されている。C「赤い鳥小鳥」は、明治時代に発表された唱歌である。Dニ長調の調号は、シャープが二つである。
Q 30 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(ア)「ねらい」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A明るく伸び伸びと表現し、充実感を味わう。B感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。Cいろいろな物の美しさなどに対する豊かな感性を持つ。D身近な自然と触れ合う中で、様々な表現に対する幅広い感性を持つ。E生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。
Q 31 : 次の語句は、描画表現に関するものである。A〜Dの語句を一般的に出現するのが早い順に並べた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A 頭足人 B 基底線 C スクリブル D 写実的表現
Q 32 : 次の図は、12色相環を表している。A〜Dにあてはまる色名として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 33 : 平面構成をする際の構成美の要素の一つである「グラデーション」について、適切な記述を一つ選びなさい。
Q 34 : 次の【事例】の(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【事例】H保育園で廊下の壁に貼ってあるポスターを見ていたSちゃんが「私の絵みたい」と言いました。そのポスターに描かれている絵は、「ゲルニカ」で有名な(A)という画家の作品で、彼の(B)派といわれる頃の絵でした。それは子どもの絵の特徴の一つである(C)に類似しているものでした。
Q 35 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】M先生は、パネルシアターで使用する動物の絵人形をつくりました。材料、用具として、不織布、油性ペン、鉛筆、画用紙、ポスターカラー、はさみを使用しました。【設問】その時の過程をA〜Eとした場合の手順として、最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A写し取った不織布に油性ペンで縁取りをする。B縁取りをした不織布に彩色する。C画用紙に絵人形の下絵を描く。D縁取りの線の外に余白を少し残して切り取る。E下絵の上に不織布をのせて写し取る。
Q 36 : 次の文を「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の記述として完成させる場合、(A)〜(C)の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。「(A保育)」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の5領域から構成される。この5領域並びに「生命の保持」及び「(B精神)の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、(C個別的)に展開されるものである。
Q 37 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達過程の区分として正しいものを一つ選びなさい。基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる。話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。
Q 38 : 次の文を「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の記述として完成させる場合、(A)〜(C)の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。経験したことや考えたことなどを(Aいろいろな)言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や(B知識)を育て、言葉に対する(C感情)や言葉で表現する力を養う。
Q 39 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のイ「情緒の安定」の(イ)「内容」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育士等との(A)を基盤に、一人一人の子どもが(B)に活動し、(C)や探索意欲などを高めるとともに、自分への(D)を持つことができるよう成長の(E)を見守り、適切に働きかける。
Q 40 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A生活の中で必要な言葉が分かり、話す。B親しみを持って日常のあいさつをする。C日常生活の中で、文字などで遊ぶ楽しさを味わう。
Q 41 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもの(A)の育ちを見守り、その気持ちを(B)とともに、保育士等が仲立ちとなって、(C)の気持ちや(C)との関わり方を丁寧に伝えていくこと。
Q 42 : 次の文は、「児童福祉施設最低基準(平成23年4月1日現在)」第7条の2の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。児童福祉施設の職員は、法に定めるそれぞれの(A)を達成するために必要な知識及び(B)、維持及び(C)に努めなければならない。
Q 43 : 次の文を「児童福祉法」第43条の3の記述として完成させる場合、(A)〜(C)の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。肢体不自由児施設は、肢体不自由のある児童を(A治療)するとともに、(B自立)に必要な(C能力)を与えることを目的とする施設とする。
Q 44 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 45 : 次のA〜Dを意味する音楽用語をア〜エの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「だんだんゆるやかに」を意味するものはどれか。アaccelerando イrallentando ウallargando エappassionato B 最も「遅い」表現を示すものはどれか。アandante イpresto ウallegroエgrave C最も「強く表現する」記号はどれか。アmfイppウffエmp D「愛らしく」を意味するものはどれか。アamabileイcantabileウagitatoエcomodo
Q 46 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 47 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 48 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 49 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「リトミック」はコダーイ(Kodály,Z.)によって始められた教育法である。B「となりのトトロ」で歌われる「さんぽ」の作曲者は大中恩である。C日本のわらべうたや民謡の多くは7音音階でできている。Dメヌエットは元気に歩くような2拍子の曲である。Eト長調の階名「レ」は、音名「イ」である。
Q 50 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。①水、砂、(A)、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。③生活の中で様々な音、(B)、形、手触り、(C)、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。⑦いろいろな素材や用具(D)、工夫して(E)。
Q 51 : 次の文は、描画表現の発達に関する記述である。一般的に「図式期」と分類される段階の特徴として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A丸などの形を描いて、それに名前をつける。Bズボンの中の脚(足)、家の中の人や家具などをレントゲンのように描くことがよく見られる。C丸い形を顔や胴に見たて、手や足などのような線を描く。D思いついた形を、相互の関係なく羅列的に描く。E画面上に地面を意味する線を描く。
Q 52 : 次の色彩に関する【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】H保育園のS先生は、保育園での夏祭りの宣伝ポスターを作ることになり、ポスターに描く「夏祭り」という文字が背景との色の明度差で目立つような配色にしたいと考えました。【設問】次にあげる色の組み合わせにおいて、明度の差が最も大きいものを一つ選びなさい。(注:各色の色名は12色相環に基づく。)
Q 53 : 次の文は、一般的な版画や版の技法と、版の種類に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aマーブリングは、平版である。Bスタンピングは、凸版である。Cステンシルは、凹版である。Dスチレン版画は、凸版である。Eデカルコマニーは、平版である。
Q 54 : 次の文は、水性アクリル絵の具の性質や一般的な使用上の留意点(ただし、メディウム等は使用しない。)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A色むらが出やすい性質である。Bガラスや金属、プラスチックにも塗れ、乾燥後は水に溶けない。Cバチック技法での上からの厚塗りに適している。D一般に、単色の絵の具を塗った部分が乾くと、大きな縮みや割れが出やすい。E水の量の調整で透明、不透明絵の具の表現が可能である。
Q 55 : 次の文は、「紙」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 画用紙の「四つ切」や「八つ切」とは、紙の厚みのことである。B 一般に、新聞紙には紙の目があり、直線的に破りやすい方向がある。C B4用紙は、B5用紙より大きく、A3用紙より小さい。D ダンボール箱のダンボール紙の厚さは、一種類だけである。E「トイレットペーパー」や「新聞紙」から紙粘土をつくることは可能である。
Q 56 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として不適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。Aいろいろな体験を通じてイメージや言葉を豊かにする。B自分のイメージを動きや言葉などで表現したり、演じて遊んだりする楽しさを味わう。C絵本や物語などに親しみ、興味を持って聞き、想像する楽しさを味わう。D日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。E自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。
Q 57 : 次の文を「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の記述として完成させる場合、(A)〜(C)の語句が正しいものを○、誤っているものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもは、様々な環境との(A交互)作用により発達していく。すなわち、子どもの発達は、子どもがそれまでの体験を基にして、環境に働きかけ、環境との(A交互)作用を通して、豊かな(B感性)、意欲及び態度を身に付け、新たな能力を(C習得)していく過程である。
Q 58 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として正しいものを○、誤っているものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士等の積極的な関わりや話しかけにより、自ら言葉を使おうとする。B保育士等と一緒にごっこ遊びなどをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。C生活の中で言葉の楽しさや面白さに気付く。
Q 59 : 次の文を「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の記述として完成させる場合、(A)〜(C)の語句が正しいものを○、誤っているものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。自分の気持ちや経験を自分なりの(A言葉)で表現することの大切さに留意し、子どもの(B欲求)に応じるよう心がけること。また、子どもが仲間と(C競い合ったり)、話し合うことの楽しさが味わえるようにすること。
Q 60 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。それぞれにあてはまる発達過程の区分として正しい組み合わせを一つ選びなさい。A行動範囲が広がり探索活動が盛んになる中、自我の育ちの表れとして、強く自己主張する姿が見られる。B指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。C身近な大人との関係の中で、自分の意思や欲求を身振りなどで伝えようとし、大人から自分に向けられた気持ちや簡単な言葉が分かるようになる。
Q 61 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の(8)「おおむね6歳」の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。仲間の意思を大切にしようとし、役割の分担が生まれるような(A)遊びやごっこ遊びを行い、満足するまで取り組もうとする。様々な知識や経験を生かし、創意工夫を重ね、遊びを発展させる。(B)力や認識力も高まり、自然事象や社会事象、(C)などへの興味や関心も深まっていく。
Q 62 : 次の文は「児童福祉施設最低基準」第2条の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。最低基準は、児童福祉施設に入所している者が、明るくて、(A)環境において、素養があり、かつ、適切な(B)を受けた職員(児童福祉施設の長を含む。以下同じ。)の指導により、心身ともに健やかにして、(C)に適応するように育成されることを保障するものとする。
Q 63 : 次の記述のうち、「児童福祉施設最低基準」第83条に規定する児童自立支援施設における児童生活支援員に該当する者として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士の資格を有する者B臨床心理士となる資格を有する者C三年以上児童自立支援事業に従事した者
Q 64 : 著作権によりなし
Q 65 : 次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A だんだん強く ア crescendo イ diminuendo ウ decrescendoB なめらかに ア andante イ forte ウ legatoC だんだんゆっくり ア ritardando イ a tempo ウ dolceD 快速に ア allegretto イ allegro ウ moderato
Q 66 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 67 : 著作権の関係により公表できません。」
Q 68 : 問4の楽譜を完全5度上に移調した調の調号として正しいものを一つ選びなさい。
Q 69 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 「思い出のアルバム」(作曲 本多鉄麿)は、8分の6拍子の曲である。B ベートーベン(Beethoven, L.V.)は、ドイツの作曲家である。C 雅楽は、古くから日本の宮廷で演奏されてきた音楽である。D 二長調の階名「ファ」は、音名「嬰ト」である。
Q 70 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。オ 表現感じたことや考えたことを( A )表現することを通して、( B )感性や( C )力を養い、( D )を豊かにする。
Q 71 : 次の文は、子どもの描画の発達に関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもの絵の発達において( A )と呼ばれる表現がある。おおよそ( B )から( C )頃とされているが、小学生でも( A )を描く例もある。このことについて、コックス(Cox, M.V.)は( D )を加筆させる実験を行い、頭部と思われていた丸の部分に加筆がされたことから、この形は頭、首、胴を含めた全体の表現であるとした。これは、( E )期と呼ばれる描画の発達段階を理解するうえで重要なポイントである。【語群】ア レントゲン画 イ 頭足人 ウ 基底線 エ 0歳 オ 2歳カ 4歳 キ 口 ク へそ ケ 鼻 コ 前図式サ 図式 シ 様式
Q 72 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】新任保育士(以下F)と主任保育士(以下G)が、保育所の夏祭りで子どもたちに配る「かき氷」の三色のシロップについて話し合っています。【設問】( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。F:これらのシロップを混ぜるとどんな色になるのでしょうか。G:一般的に「青」と「赤」と「( A )」の3つの色を「( B )の三原色」といいますね。この3つの原色の分量を変えて混ぜると様々な色が出来ます。F:カラーテレビなどの画面は「赤」、「緑」、「青」の「( C )の三原色」によって様々な色を表現していると聞いたことがありますが、「( B )の三原色」とは、異なっているのですね。G:そうですね。「かき氷」にかけるシロップも、絵の具のような混色ができますよ。どうぞ、混ぜてみて下さい。F:「( A )」と「青」のシロップを混ぜると「( D )」に近い色になりました。G:三色で様々な色が楽しめますね。
Q 73 : H保育所では、天然の土に触れ、造形と生活の関係に気づくことをねらいとして、箸置きを焼き物で作ることにしました。陶芸用の粘土に園庭から掘り出した粘土を混ぜて作ります。次のうち、作り方の手順・留意事項の説明として、誤ったものを一つ選びなさい。
Q 74 : 次の【Ⅰ群】の紙に関する説明と【Ⅱ群】の紙の種類を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A 表面が滑らかで、にじみ、しみこみを抑えてあり、主に版画等に使用される。B 表面が滑らかで緻密であり、主に製図や図案描きに使用される。C 薄手の紙で、学校の習字などによく使用される。D 表面の白紙と再生紙等を貼り合わせた厚紙。E パルプで作られた丈夫な紙で、多くは褐色であり、主に包装紙や袋に使用される。【Ⅱ群】ア ケント紙イ クラフト紙ウ 鳥の子紙エ 半紙オ 白ボール紙
Q 75 : 次の図は、折り紙で「かぶと」を折る時の手順を示したものである。①から③の形に折る時、②にあてはまる図として正しいものを一つ選びなさい。
Q 76 : 次の【Ⅰ群】の絵本と【Ⅱ群】の作者を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A 『おつきさまこんばんは』B 『からすのパンやさん』C 『キャベツくん』D 『おばけのてんぷら』E 『わたしのワンピース』【Ⅱ群】ア にしまき かやこイ 長 新太ウ 林 明子エ かこ さとしオ せな けいこ
Q 77 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」における(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 3歳未満児については、個の成長と、子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。B 長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置付けること。C 障害のある子どもの保育については、保育を展開する上で、個別的な計画よりも集団を基本とした計画を立案し、実施すること。D 子どもの生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。
Q 78 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Pさん(学生、女性)は、保育所の3歳児クラスで実習を行っています。PさんがQ君とR君と積み木で遊んでいた際、Q君とR君が積み木の取り合いになり、Q君がR君の手を噛んでしまいました。突然のことでPさんは何もできず立ち尽くしていると、R君の「いたい!」という叫び声を聞いた担当保育士がその場に駆けつけ、仲裁に入りました。【設問】保育士をめざす実習生Pさんのこの後の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 積み木の取り合いになった状況を担当保育士に報告する。B R君がQ君に噛まれたことを他の保護者との間で話題にする。C 自らの判断でQ君の保護者へ連絡し、R君の保護者に謝るように指導する。D このようなトラブルの場合の仲裁方法について、担当保育士に相談し、助言を得る。
Q 79 : 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」の(1)「保育士等の自己評価」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(1) 保育士等の自己評価ア 保育士等は、保育の計画や保育の( A )を通して、自らの保育実践を振り返り、自己評価することを通して、その専門性の向上や保育実践の( B )に努めなければならない。イ 保育士等による自己評価に当たっては、次の事項に留意しなければならない。(ア)子どもの活動内容やその( C )だけでなく、子どもの心の育ちや意欲、( D )などに十分配慮すること。(イ)自らの保育実践の振り返りや職員相互の話し合い等を通じて、専門性の向上及び保育の質の向上のための課題を明確にするとともに、( E )の保育の内容に関する認識を深めること。
Q 80 : 次の文は、保育所児童保育要録についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 保育所児童保育要録は、施設長の責任の下、主任保育士が代表してすべての児童の要録を記入する。B 作成した保育所児童保育要録については、その写しを児童の就学先となる小学校の担任教諭に送付する。C 保育所は、作成した保育所児童保育要録の原本について、保育所児童保育要録の趣旨にかんがみ、当該児童が小学校を卒業するまでの間保存することが望ましい。D 保育所児童保育要録は、児童の氏名、生年月日等の個人情報を含むものであるため、「個人情報の保護に関する法律」等を踏まえて適切に個人情報を取り扱う。
Q 81 : 次の文は、ある児童福祉施設に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。( A )は、保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する施設である。乳幼児の基本的な養育機能に加え、( B )・病児・障害児などに対応できる専門的養育機能を持つ。短期の利用は( C )支援が中心的な役割であり、長期の在所は乳幼児の養育のみならず、保護者支援、退所後のアフターケアを含む( D )支援の役割が重要となる。【語群】ア 子育て イ 親子再統合 ウ 児童養護施設 エ 被虐待児 オ 更生カ 自立 キ 乳児院 ク 非行少年 ケ 情緒障害児短期治療施設
Q 82 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Fさん(学生、男性)は、児童養護施設で実習をしています。配属先の寮舎で生活するG君(小学4年生、男児)は、毎朝、Fさんの背中をげんこつで殴りながら「おはよう」と挨拶をします。G君に悪気はなく、むしろFさんに対して好意を抱いているようですが、Fさんはとても痛いのでやめてほしいと思っています。【設問】保育士をめざす実習生Fさんが取るべき対応として、最も適切でないものを一つ選びなさい。
Q 83 : 次の文は、児童養護施設に配置されている職員の役割について説明したものである。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。児童養護施設には、様々な役割の職員が配置されている。主に児童の生活支援を担当するのは( A )や児童指導員である。乳児が入所している場合には、( B )を置かなければならないとされている。家族との関係調整や関係機関との連携を専門に行うのは( C )である。また、虐待を受けた児童の心理療法を専門に担当するのは( D )である。【語群】ア 心理療法担当職員 イ 児童心理司 ウ 児童自立支援員 エ 児童福祉司オ 医師 カ 看護師 キ 保育士 ク 家庭支援専門相談員
スマホでいつでも!
保育士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。