公的年金制度の沿革に関する次の記述のうち、最も適切なもの|社会福祉士問題集

社会福祉士

Q 39 : 
公的年金制度の沿革に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1
社会保障制度が本格的に整備されるようになった第二次世界大戦後、厚生年金保険制度が創設された。
2
国民年金法が1959年(昭和34年)に制定され、自営業者等にも公的年金制度を適用することにより、国民皆年金体制が実現することになった。
3
オイルショックに伴う急激なインフレに対処するため、1973年(昭和48年)改正により、厚生年金の給付水準を一定期間固定することとした。
4
持続可能な制度にする観点から、2004年(平成16年)改正により、老齢厚生年金の支給開始年齢を段階的に65歳から67歳に引き上げた。
5
将来の無年金者の発生を抑える観点から、2012年(平成24年)改正により、老齢基礎年金の受給資格期間を25年から30年に延長した。
解説

1 - × 厚生年金保険制度は第二次世界大戦中に創設された。

2 - ○ この選択肢は適切です。

3 - × そのようなことはなかった。

4 - ×そのようなことはなかった。

5 - × 平成29年8月1日から老齢基礎年金の受給資格期間が10年に短縮された。