次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【|保育士問題集

保育士

Q 14 : 
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】4月に入所してきたW君(4歳)は、入所して半年が経過した。気に入った玩具があると友達が使っていても何も言わずにさっと取ってしまったり、順番を待てないなど衝動的であり、保育士の話を聞いていないなど不注意が気になる。母親は子どもの発達について心配している様子はみられない。【設問】担当保育士が、この段階で行う対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A母親が心配していないので、保育士はそのまま何もしない。B母親には何も言わずに、保育所から直接、療育機関にW君の発達状況と母親の連絡先を伝える。C母親にW君は発達障害であると話し、療育機関を受診するようにと指導する。D毎年行っている保育参加に誘い、母親が子どもの発達に関心を向けるきっかけづくりをする。E保育所内で話し合い、W君に適した関わり方や環境を工夫する。
1
A:○ B:× C:× D:× E:×
2
A:× B:○ C:× D:○ E:×
3
A:× B:× C:○ D:× E:○
4
A:× B:× C:× D:○ E:○
5
A:× B:× C:× D:○ E:×
解説

A - × 保育所保育指針に、「一人一人の発達過程や心身の状態に応じた適切な援助及び環境構成を行うことが重要」とある。この場合、気になる点が見られるのに何もしないのは、不適切な対応である。

B - × 保育所保育指針には、保護者に対する支援として、「保護者一人一人の自己決定を尊重すること」とある。母親への相談をせずに療育期間に連絡することは、不適切な対応である。

C - × 保育士が、発達障害を断定することは不適切である。発達障害の疑いを感じたときも、保護者には受け入れがたい場合も多いので、慎重に伝えていく必要がある。

D - ◯ 行事を利用して発達に関心を向けるきっかけづくりをすることは、適切な対応といえる。

E - ◯ 発達に心配がある子どもの保育においては特に、職員が連携をとり、関わり方や環境を工夫して、柔軟な保育をすることが必要である。