Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
二級建築士
平成27年度
問題一覧に戻る
Q 1 : 建築物とその設計者との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
Q 2 : 建築物とその特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 3 : 建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 4 : 換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 5 : 熱貫流率が1.0W/(m^2・K)の壁体に、熱伝導率が0.04W/(m・K)の断熱材を40mmの厚さで設けたときの壁体の熱貫流率の値として、正しいものは、次のうちどれか。
Q 6 : 湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 7 : 日照・日射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 8 : 色彩と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 9 : 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 10 : 屋外気候に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 11 : 住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 12 : 集合住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 13 : 事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 14 : 教育施設等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 15 : 建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 16 : 平面計画における防災に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 17 : 高齢者や身体障がい者等に配慮した建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 18 : まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 19 : 建築設備に関する次の用語の組合せのうち、最も関係の少ないものはどれか。
Q 20 : 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 21 : 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 22 : 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 23 : 平面形状が長方形の事務室を全般照明で計画し、作業面の平均照度を光束法により求める場合、その計算に用いない要素は、次のうちどれか。
Q 24 : 防災・消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 25 : 我が国における環境・省エネルギーに配慮した建築・設備計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 26 : 用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、正しいものはどれか。
Q 27 : 次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか。
Q 28 : 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
Q 29 : 木造2階建、延べ面積120m^2の一戸建住宅の計画に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。
Q 30 : 張り間方向に図のような断面(けた行方向には同一とする。)を有する居室の天井の高さを算定する場合、建築基準法上、その高さとして、正しいものは、次のうちどれか。
Q 31 : 図のような金属板葺の木造2階建、延べ面積180m^2の建築物に設ける構造上必要な軸組を、厚さ4.5cm×幅9cmの木材の筋かいを入れた軸組とする場合、1階の張り間方向の当該軸組の長さの合計の最小限必要な数値として、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。ただし、特定行政庁がその地方における過去の風の記録を考慮してしばしば強い風が吹くと認めて規則で指定する区域ではないものとする。
Q 32 : 構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、構造計算による安全性の確認は行わないものとし、国土交通大臣が定めた構造方法及び国土交通大臣の認定は考慮しないものとする。
Q 33 : 平家建、延べ面積100m^2、高さ4.5mの建築物における構造耐力上主要な部分の設計に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、構造計算による安全性の確認は行わないものとする。
Q 34 : 共同住宅(3 階建、延べ面積300m^2、高さ9 m)の避難施設等に関するイ~ニの記述について、建築基準法上、誤っているもののみの組合せは、次のうちどれか。ただし、各階の床面積はそれぞれ100m^2とし、耐火性能検証法、防火区画検証法、階避難安全検証法、全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。 イ.住戸には、非常用の照明装置を設けなくてもよい。 ロ.共用の廊下で、片側のみに居室があるものの幅は、1.2m以上としなければならない。 ハ.避難階以外の階から避難階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設けなくてもよい。 ニ.各階の外壁面には、非常用の進入口を設けなければならない。
Q 35 : 建築物の防火区画、防火壁、間仕切壁等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、耐火性能検証法、防火区画検証法、階避難安全検証法、全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。
Q 36 : 建築基準法第35条の2の規定による内装の制限に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、窓その他の開口部を有しない居室並びに自動式の消火設備及び排煙設備は設けないものとし、耐火性能検証法、防火区画検証法、階避難安全検証法、全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。
Q 37 : 都市計画区域内における道路等に関するイ~ニの記述について、建築基準法上、誤っているもののみの組合せは、次のうちどれか。 イ.建築物の屋根は、壁面線を越えて建築することができる。 ロ.地区計画の区域外において、自転車歩行者専用道路となっている幅員5mの道路法による道路にのみ10m接している敷地には、建築物を建築することができない。 ハ.建築基準法第3章の規定が適用されるに至った際現に存在する幅員4mの道にのみ2m接する敷地については、その道が道路法による道路でなくても、建築物を建築することができる。 ニ.道路法による新設の事業計画のある道路で、2年以内にその事業が執行される予定のものは、建築基準法上の道路である。
Q 38 : 2階建、延べ面積300m^2の次の建築物のうち、建築基準法上、新築してはならないものはどれか。ただし、特定行政庁の許可は受けないものとし、用途地域以外の地域、地区等は考慮しないものとする。
Q 39 : 図のような敷地及び建築物(3階建、各階の床面積100m^2、延べ面積300m^2)の配置において、建築基準法上、新築することができる建築物は、次のうちどれか。ただし、特定行政庁の許可は受けないものとし、用途地域以外の地域、地区等は考慮しないものとする。
Q 40 : 建築物及び敷地の条件とその建ぺい率の最高限度との組合せとして、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。ただし、用途地域、防火地域及び準防火地域以外の地域、地区等は考慮しないものとし、特定行政庁による角地及び壁面線の指定等はないものとする。
Q 41 : 図のような敷地において、建築基準法上、新築することができる建築物の延べ面積(同法第52条第1項に規定する容積率の算定の基礎となる延べ面積)の最高限度は、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定等はないものとする。
Q 42 : 建築物の高さの制限又は日影規制(日影による中高層の建築物の高さの制限)に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、用途地域以外の地域、地区等及び地形の特殊性に関する特定行政庁の定め等は考慮しないものとする。
Q 43 : 図のような敷地において、建築物を新築する場合、建築基準法上、A点における地盤面からの建築物の高さの最高限度は、次のうちどれか。ただし、敷地は平坦で、敷地、隣地、公園及び道路の相互間の高低差並びに門及び塀はなく、また、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定等はないものとし、日影規制(日影による中高層の建築物の高さの制限)及び天空率は考慮しないものとする。なお、建築物は、全ての部分において、高さの最高限度まで建築されるものとする。
Q 44 : 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、地階及び防火壁はないものとし、防火地域及び準防火地域以外の地域、地区等は考慮しないものとする。
Q 45 : 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
Q 46 : 二級建築士に関する次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。
Q 47 : 建築士事務所に関する次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。
Q 48 : 次の記述のうち、誤っているものはどれか。
Q 49 : 次の記述のうち、誤っているものはどれか。
Q 50 : 次の記述のうち、誤っているものはどれか。
Q 51 : 図のような断面A及び断面Bにおいて、X軸に関する断面二次モーメントの値の差の絶対値として、正しいものは、次のうちどれか。
Q 52 : 図のような等分布荷重を受ける単純梁に断面100mm×300mmの部材を用いた場合、A点に生じる最大曲げ応力度として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、部材の断面は一様とし、自重は無視するものとする。
Q 53 : 図-1のような荷重Pを受ける単純梁において、曲げモーメント図が図-2となる場合、A-C間のせん断力の大きさとして、正しいものは、次のうちどれか。
Q 54 : 図のような外力を受ける静定ラーメンにおいて、支点A、Bに生じる鉛直反力RA、RBの値と、C点に生じる曲げモーメントMCの絶対値との組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、鉛直反力の方向は、上向きを「+」、下向きを「-」とする。
Q 55 : 図のような荷重Pを受ける静定トラスにおいて、部材A、B、Cに生じる軸方向力の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。
Q 56 : 図のような材の長さ及び材端の支持条件が異なる柱A、B、Cの座屈長さをそれぞれlA、lB、lCとしたとき、それらの大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。
Q 57 : 構造計算における荷重及び外力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 58 : 構造計算における設計用地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 59 : 基礎構造及び地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 60 : 木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
Q 61 : 木造2階建の建築物の構造設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 62 : 木質構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 63 : 補強コンクリートブロック造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 64 : 鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 65 : 図のように配筋された柱のせん断補強筋比Pwを求める式として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、地震力は、図に示す方向とする。
Q 66 : 鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 67 : 鉄骨構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 68 : 建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 69 : 建築物の耐震設計等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 70 : 建築材料として使用される木材及び木質材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 71 : コンクリートに関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
Q 72 : A~Cのセメントを用いた一般的なコンクリートの初期強度(材齢7日程度までの硬化初期の過程における圧縮強度)の大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、呼び強度等の条件は同一とする。 A:普通ポルトランドセメント B:中庸熱ポルトランドセメント C:早強ポルトランドセメント
Q 73 : 鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 74 : 石材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 75 : 建築材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 76 : 施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 77 : 工事現場における材料の保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 78 : 建築物の工事現場における次の作業のうち、「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。ただし、火薬、石綿などの取扱いはないものとする。
Q 79 : 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものは、次のうちどれか。
Q 80 : 仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 81 : 木造2階建住宅の基礎工事等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 82 : 地盤の調査事項とその調査方法との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
Q 83 : 型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 84 : 鉄筋コンクリート工事における鉄筋のかぶり厚さに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 85 : 鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 86 : コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 87 : 鉄骨工事における建方に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 88 : 鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 89 : 補強コンクリートブロック造工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 90 : 木造住宅における木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 91 : 木造住宅における木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 92 : 屋根工事及び防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 93 : 左官工事、タイル工事及び石工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 94 : 塗装工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 95 : 建具工事、ガラス工事及び内装工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 96 : 木造住宅における設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 97 : 改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
Q 98 : 建築工事又は測量と、それに用いる工法又は機械・器具との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
Q 99 : 建築積算に関する次の記述のうち、建築工事建築数量積算研究会「建築数量積算基準」に照らして、最も不適当なものはどれか。
Q 100 : 請負契約に関する次の記述のうち、民間(旧四会)連合協定「工事請負契約約款」に照らして、最も不適当なものはどれか。
スマホでいつでも!
二級建築士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。