Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
放射線技師
すべて
問題一覧に戻る
Q 1 : 核種群について正しいのはどれか。
Q 2 : ヨウ素の同位体で誤っているのはどれか。
Q 3 :
Q 4 : 放射性核種の分離法で正しいのはどれか。
Q 5 : X線管装置で正しいのはどれか。
Q 6 : 共振形インバータ式X線装置の特性で正しいのはどれか。
Q 7 : X線TV装置の構成で誤っているのはどれか。
Q 8 : CRの原理で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 9 : X線装置とシステム構成の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 10 : X線CTで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 11 : X線CTでヘリカルピッチが大きい場合、正しいのはどれか。
Q 12 : MRI装置で超伝導コイルの最も近くに存在するのはどれか。
Q 13 : MRI装置について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 14 : 無散瞳眼底カメラの構成に含まれないのはどれか。
Q 15 : MRIで数値を大きくすると撮影時間が短くなるのはどれか。
Q 16 : 腰椎MRIの矢状断像で呼吸性アーチファクトを軽減する方法として正しいのはどれか。
Q 17 : MRIのガドリニウム造影剤(Gd-DTPA)で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 18 : MRIのアーチファクトとその抑制方法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 19 : 超音波検査で正しいのはどれか。
Q 20 : 無散瞳眼底写真撮影で正しいのはどれか。
Q 21 : 頭部MR画像の4断面(別冊No.1)を別に示す。脳室はどれか。2つ選べ。
Q 22 : 腹部MRIのT1強調像(別冊No.2A、B)を別に示す。左副腎腫瘍について正しいのはどれか。
Q 23 : 右腎の超音波像(別冊No.3)を別に示す。正しいのはどれか。
Q 24 : 男性の下腹部超音波像(別冊No.4)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
Q 25 : 小児の核医学検査で正しいのはどれか。
Q 26 : インビボ診断用放射性医薬品として適切なのはどれか。
Q 27 : 0.511MeVの光子に対するシンチレータの特性で、BGOに比してLSOに特徴的なのはどれか。
Q 28 : ウェル型シンチレーションカウンタについて正しいのはどれか。
Q 29 :
Q 30 : レノグラム検査で行われる解析で正しいのはどれか。
Q 31 : 脳槽シンチグラフィで正しいのはどれか。
Q 32 : 99mTc心筋血流製剤を用いてアデノシン負荷時と安静時に撮影を行い、得られたSPECT像(別冊No.5)を別に示す。正しいのはどれか。
Q 33 : センチネルリンパ節シンチグラフィの適応となるのはどれか。
Q 34 : 骨シンチグラフィで正しいのはどれか。
Q 35 : 人体に放射線を照射することを正当化できる職種はどれか。2つ選べ。
Q 36 : 根治的放射線治療の対象はどれか。
Q 37 : シンクロトロンを用いた粒子線治療装置と関係ないのはどれか。
Q 38 : 高エネルギー光子線の標準測定法で誤っているのはどれか。
Q 39 : 電子線の線量分布について誤っているのはどれか。
Q 40 : 電子線治療の適応でないのはどれか。
Q 41 : 放射線感受性が最も高いのはどれか。
Q 42 : 右肺腫瘍症例の治療計画CTの1断面(別冊No.6)を別に示す。矢印で示した線で囲った放射線治療計画上の体積はどれか。
Q 43 : 乳房切除後の胸壁照射として正しいのはどれか。
Q 44 : 晩期反応はどれか。
Q 45 : 16進数A8を2進数に変換したのはどれか。
Q 46 : 論理演算で1のものはどれか。
Q 47 : 伝送速度が1Gbpsのネットワークで1枚4Mバイトの画像を伝送するとき、1秒間に伝送できる最大の画像枚数はどれか。
Q 48 : 増感紙フィルムシステムで誤っているのはどれか。
Q 49 :
Q 50 : 細胞のエネルギー産生と関連する構造はどれか。
Q 51 : 関節内靱帯を有するのはどれか。
Q 52 : 腹式呼吸に用いる主な筋肉はどれか。
Q 53 : 右心系の構造はどれか。
Q 54 : ガストリンを分泌する細胞が主に存在するのはどれか。
Q 55 : 尿細管での再吸収率が最も高いのはどれか。
Q 56 : 2種類の静脈系を有するのはどれか。
Q 57 : 眼球を外転させる筋肉はどれか。
Q 58 : 細菌感染症はどれか。
Q 59 : 肺の容積が増加する疾患はどれか。
Q 60 : アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか。
Q 61 : 昇圧物質を分泌する腫瘍が発生する臓器はどれか。
Q 62 : 癌の発生部位と最も頻度の高い組織型の組合せで正しいのはどれか。
Q 63 : 経動脈カテーテル治療の適応とならないのはどれか。
Q 64 : 高LET放射線はどれか。
Q 65 : 放射線感受性が2番目に高いのはどれか。
Q 66 : 大線量全身被ばくをした際に最も早期に起きるのはどれか。
Q 67 : 培養細胞に4Gy照射した場合、生存率が最も低いのはどれか。
Q 68 :
Q 69 : エネルギーが0.511MeVに等しい光子の波長[m]はどれか。ただし、光速を 3.0 × 10^8 m/s、素電荷を 1.6 × 10^-19 C、プランク定数を6.6 × 10^-34 Js とする。
Q 70 : 原子核で正しいのはどれか。
Q 71 : 制動放射線で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 72 : 電子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
Q 73 : 速中性子の減速材として適しているのはどれか。2つ選べ。
Q 74 : 電荷、電界および電位で正しいのはどれか。
Q 75 :
Q 76 : R、L及びCで構成される共振回路で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 77 : 半導体ダイオードで正しいのはどれか。
Q 78 : 光子のみに定義されるのはどれか。
Q 79 : 熱中性子線の測定において(n,a)反応を利用するのはどれか。
Q 80 : ブラッグ・グレイの空洞理論で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 81 : Si半導体検出器の空洞電離箱に対する感度比で最も近いのはどれか。ただし、両者の有感体積は等しいものとする。
Q 82 : 放射線計測装置の特性について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 83 : 頭部MRIを撮影するために患者を検査室に入室させ寝台に乗せたところで、患者が胸部にカイロを装着していることに気が付いた。診療放射線技師の対応として適切なのはどれか。
Q 84 : 同一部位の撮影で管電圧を90kVから130kVに上昇させたときに考えられるのはどれか。
Q 85 : 左鎖骨の正面X線写真(別冊No.7A、B)を別に示す。X線入射方向の組合せで正しいのはどれか。
Q 86 : 子宮卵管造影検査で正しいのはどれか。
Q 87 : 健常人の単純X線CT像で最も高吸収値を呈するのはどれか。
Q 88 : 腹部立位X線正面写真(別冊No.8)を別に示す。画像所見で正しいのはどれか。
Q 89 : 頭部血管造影側面像(別冊No.9)を別に示す。描出されている血管はどれか。2つ選べ。
Q 90 : 造影後の三次元頸部CTの正面像(別冊No.10A)と斜位像(別冊No.10B)を別に示す。正しい組合せはどれか。
Q 91 : 胸部CT像(別冊No.11)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
Q 92 :
Q 93 : C-Dダイアグラムを作成する際に使用するのはどれか。
Q 94 : X線CTの放射線防護体系における正当化で正しいのはどれか。
Q 95 : 放射線の確率的影響はどれか。
Q 96 : 医療法施行規則における放射線診療従事者と線量限度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 97 :
Q 98 : 国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007年勧告において、放射性核種による治療を受けた患者の介助者及び介護者(若年の子どもと乳児は除く)の1事例当たりの線量拘束値はどれか。
Q 99 : ポジトロン放出核種はどれか。 2 つ選べ。
Q 100 :
Q 101 : 標識化合物と合成法の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 102 : 標識化合物の保存法で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 103 : X 線高電圧装置で正しいのはどれか。
Q 104 : 管電圧 100 kV、管電流 800 mA、撮影時間 0.1 s、管電圧リプル百分率 30 %のイ ンバータ式 X 線装置がある。この装置の公称最大電力[kW]はどれか。
Q 105 : FPD で正しいのはどれか。
Q 106 : 散乱 X 線除去用グリッドで正しいのはどれか。
Q 107 : デジタル乳房用 X 線装置の構成で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 108 : マルチスライス CT 装置の特徴はどれか。 2 つ選べ。
Q 109 : X 線 CT 装置の日常点検項目に含まれないのはどれか。
Q 110 : MRI で高磁場装置ほど短縮または減少するのはどれか。
Q 111 : 超音波画像診断装置で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 112 : 直接撮影用 X 線装置の不変性試験項目(JIS Z 4752)で誤っているのはどれか。
Q 113 : 1.5T MRI の高速 FLAIR 法について、TR を 10,000 ms、実効 TE を 100 ms と した場合、T〈Iinversiontime〉[ms]の値として適切なのはどれか。
Q 114 : SE 法と比べた高速 SE 法の特徴で正しいのはどれか。
Q 115 : T1 強調像で最も高信号を呈するのはどれか。
Q 116 : MR 像(別冊 No. 1)を別に示す。 矢印で示すアーチファクトの原因はどれか。
Q 117 : ドップラー超音波検査で発生するアーチファクトはどれか。
Q 118 : 肝臓の MR 像(別冊 No. 2)を別に示す。 正しい組合せはどれか。
Q 119 : 頭部 MRI の T1 強調冠状断像(別冊 No. 3A)と T2 強調冠状断像(別冊 No. 3B)を 別に示す。病変があるのはどれか。
Q 120 : 頭部 MR 像(別冊 No. 4)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。
Q 121 : 腹部超音波像(別冊 No. 5)を別に示す。 正しいのはどれか。
Q 122 : 頸部超音波像(別冊 No. 6)を別に示す。 正しい組合せはどれか。
Q 123 : 心筋血流製剤はどれか。 2 つ選べ。
Q 124 : 心筋血流 SPECT で現れるアーチファクトで正しいのはどれか。
Q 125 :
Q 126 : 核医学の画像処理と目的の組合せで正しいのはどれか。
Q 127 : 心電図同期心筋 SPECT の解析で得られないのはどれか。
Q 128 : 消化管の核医学検査について正しいのはどれか。
Q 129 : 尿細管上皮細胞に摂取され腎の静態イメージングに用いられるのはどれか。
Q 130 : 右副腎腫瘍の患者に放射性医薬品を投与して得られた画像(別冊 No. 7)を別に示す。使用された放射性医薬品はどれか。
Q 131 :
Q 132 :
Q 133 : 国際対がん連合〈UICC〉による TNM 分類で正しいのはどれか。
Q 134 : リニアックで誤っているのはどれか。
Q 135 : RALS で用いられる線源はどれか。 2 つ選べ。
Q 136 : 対向 2 門照射で前方(A)と後方(P)から、線量比 A:P = 2:1 で 3 Gy を照射す る場合、A と P のモニタ単位数〈MU〉で正しい組合せはどれか。た だ し、 照 射 法 SAD 法、 線 量 評 価 点 ま で の 深 さ 8 cm、 照 射 野 サ イ ズ 10 cm × 10 cm、TMR(8,10 × 10)= 0.500、モニタ線量計 1 cGy/MU に校正する。
Q 137 : 子宮頸癌腔内照射で正しいのはどれか。
Q 138 : 陽子線治療で誤っているのはどれか。
Q 139 : 臓器全体が照射される場合、耐容線量が最も低いのはどれか。
Q 140 : 全治療期間が最も短いのはどれか。
Q 141 : 放射線治療による正常組織の遅発性有害反応で誤っているのはどれか。
Q 142 : 吸収線量の単位はどれか。
Q 143 :
Q 144 : スパイク状ノイズの除去に効果的なのはどれか。
Q 145 : 医療情報の電子媒体による保存における真正性の確保について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 146 : 医用モニタの品質管理で目視試験項目はどれか。
Q 147 : 用語の説明で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 148 : 減数分裂を生じる細胞が存在するのはどれか。
Q 149 : 重層扁平上皮で覆われている臓器はどれか。
Q 150 : 前縦隔に存在する構造物はどれか。
Q 151 : 嚥下時に食道以外への食物の移動を防止するのはどれか。 2 つ選べ。
Q 152 : 止血に関与するのはどれか。
Q 153 : 血液関門を有するのはどれか。 2 つ選べ。
Q 154 : 声帯の動きを支配する神経はどれか。
Q 155 : 音波の振動を伝える構造はどれか。 2 つ選べ。
Q 156 : 菌交代現象の要因となるのはどれか。 2 つ選べ。
Q 157 : 胸部 X 線正面写真で木靴型の心陰影を示すのはどれか。
Q 158 : 緊急に除去する必要がある消化管異物はどれか。 2 つ選べ。
Q 159 : 両葉の肝内胆管拡張を生じやすいのはどれか。
Q 160 : 眼窩吹き抜け骨折が生じる頻度が高いのはどれか。 2 つ選べ。
Q 161 : 平成 22 年の我が国におけるがんの罹患と死亡とで正しいのはどれか。
Q 162 : 認知症の症状でないのはどれか。
Q 163 : 造影剤によるアナフィラキシーショックで、まず行われる処置として適切でないのはどれか。
Q 164 : DNA の遺伝情報における不可逆的変化はどれか。
Q 165 : 放射線を照射した際に最も遅れて減少するのはどれか。
Q 166 : 放射線による発癌で最も早期に発症するのはどれか。
Q 167 : 培養細胞へ等しい線量の γ 線を照射するとき、殺細胞効果が最も高いのはどれか。
Q 168 : 放射線治療では長期の休止により総治療期間が延長すると、治療効果が低下する場合があることが知られている。
Q 169 : 特殊相対性理論で正しいのはどれか。
Q 170 : α 崩壊で正しいのはどれか。
Q 171 : X 線と物質との相互作用で正しいのはどれか。
Q 172 : 重荷電粒子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
Q 173 : 超音波の性質で正しいのはどれか。
Q 174 : 電流と磁気で正しいのはどれか。
Q 175 : 実効値が10Aで位相が正弦波電圧e=100sinωt[V]よりπ/6ラジアン遅れている正弦波電流の瞬時値を表す式はどれか。
Q 176 : 生体の電気的特性で正しいのはどれか。
Q 177 : 重荷電粒子線で誤っているのはどれか。
Q 178 : 放射線測定器の原理と関係する事項の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 179 : 放射性試料の計数率を測定した結果 400 ± 10 cpm となった。 この測定時間[分]はどれか。 ただし、測定値はポアソン分布に従うものとする。
Q 180 : 標準測定法の線質変換係数について誤っているのはどれか。
Q 181 :
Q 182 : 被ばく線量の軽減に効果があるのはどれか。
Q 183 : 腰椎斜位 X 線撮影で正しいのはどれか。
Q 184 : 2 倍の拡大撮影時の半影が 0.1 mm であった。同じシステムで、焦点 – 被写体間距離を変化させずに 3 倍の拡大撮影を行ったきの半影[mm]はどれか。
Q 185 : X 線造影検査で陰性造影剤として空気を使用するのはどれか。
Q 186 : X 線 CT で正しいのはどれか。
Q 187 : X 線 CT の頭蓋底部アーチファクトの低減で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 188 : 典型的な乳腺構成を呈するマンモグラフィ(別冊 No. 8A、B、C、D)を別に示す。乳腺構成で正しいのはどれか。
Q 189 : 右肘関節の正面 X 線写真(別冊 No. 9)を別に示す。正しい組合せはどれか。
Q 190 : IVR による治療前の血管造影像(別冊 No. 10A)と治療後の血管造影像(別冊 No. 10B)を別に示す。施行された IVR で正しいのはどれか。
Q 191 : 注腸造影像(別冊 No. 11)を別に示す。 認められる所見はどれか。
Q 192 : 造影後の三次元胸部 CT の正面像(別冊 No. 12A)と背面像(別冊 No. 12B)を別に示す。
Q 193 :
Q 194 : 信号が含まれる画像 100 枚と雑音のみの画像 100 枚とをランダムな順番で観察し、信号の有無を 2 段階で評価した。求められるのはどれか。 2 つ選べ。
Q 195 : X 線画像系の性能評価用チャートの写真(別冊 No. 13)を別に示す。 最も関連するのはどれか。
Q 196 : 国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007 年勧告において陽子線の放射線加重係数はどれか。
Q 197 : 診療放射線技師法で規定されているのはどれか。 2 つ選べ。
Q 198 : 雇入れの際に行う健康診断で電離放射線障害防止規則に規定されていないのはどれか。
Q 199 :
Q 200 : 国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007 年勧告において職業被ばくとみなされるのはどれか。
Q 201 : 放射性核種の記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 202 : 物理的半減期の最も短い核種はどれか。
Q 203 : ミルキングによって得られる核種はどれか。
Q 204 : 放射化学分離について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 205 : クロマトグラフィについて誤っているのはどれか。
Q 206 : 放射性標識化合物の放射化学的純度の検定に用いるのはどれか。
Q 207 : 関係ない組合せはどれか。
Q 208 : 放射化分析で誤っているのはどれか。
Q 209 : X 線管装置で正しいのはどれか。
Q 210 : X線源装置で正しいのはどれか。
Q 211 : 容量0.5μFのコンデンサ式X線装置において充電電圧90kVで15mAs放出した ときの波尾切断電圧[kV]はどれか。
Q 212 : 非共振形(方形波)インバータ式X線装置の特徴で正しいのはどれか。
Q 213 : I.I.について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 214 : X線画像処理装置と構成要素の組合せで正しいのはどれか
Q 215 : DSAで誤っているのはどれか。
Q 216 : 検出部と蛍光体の組合せで関係ないのはどれか。
Q 217 : X線装置と構成部分の組合せで正しいのはどれか。
Q 218 : 乳房用X線装置で正しいのはどれか。
Q 219 : 可搬形X線撮影装置で誤っているのはどれか。
Q 220 : X線CT装置のガントリ回転部に含まれないのはどれか。
Q 221 : マルチスライスCTにおけるコリメータの役割はどれか。2つ選べ。
Q 222 : マルチスライスCTのハードウエアで誤っているのはどれか。
Q 223 : 1.5TMRIと比べた3TMRIの特徴で正しいのはどれか。
Q 224 : MRIの信号強度に影響を与える組織固有の因子はどれか
Q 225 : SARの単位はどれか。
Q 226 : 超音波で誤っているのはどれか。
Q 227 : 超音波検査法で心室壁運動の評価に適するのはどれか。
Q 228 : 診断用X線装置の不変性試験について誤っているのはどれか。
Q 229 : 頭部MRI(別冊No.1)を別に示す。 矢印で示すアーチファクトの原因はどれか。
Q 230 : スピンエコー法の撮影時間を求める式として正しいのはどれか。ただし、繰り返し時間は TR、エコー時間は TE、周波数エンコード数は Nf、位相エンコード数は Np、加算回数は NEX とする。
Q 231 : 拡散強調画像について誤っているのはどれか。
Q 232 : MRI造影剤について誤っているのはどれか。
Q 233 : MRCPで高信号に描出されるのはどれか。2つ選べ。
Q 234 : CHESS法による脂肪抑制MRIで誤っているのはどれか。
Q 235 : MRI造影剤で経口投与するのはどれか。2つ選べ。
Q 236 : ファンクショナルMRIで正しいのはどれか。
Q 237 : 超音波像のアーチファクトとその原因の組合せで正しいのはどれか。
Q 238 : 超音波像で境界明瞭な無エコー領域として描出されるのはどれか。
Q 239 : 無散瞳眼底写真撮影で正しいのはどれか
Q 240 : 頭部MRA正面像(別冊No.2)を別に示す。 矢印で示す脳動脈瘤が存在するのはどれか。
Q 241 : 突然の左片麻痺患者の頭部MR像(別冊No.3)を別に示す。 病変が局在するのはどれか。
Q 242 : 頸部痛患者のMR像(別冊No.4)を別に示す。 椎間板病変はどのレベルにあるか。
Q 243 : 肩関節のMR像(別冊No.5)を別に示す。 矢印で示す筋肉はどれか。
Q 244 : 膝関節のMR像(別冊No.6)を別に示す。 矢印で示す病変はどれか。
Q 245 : 頭部MR像(別冊No.7)を別に示す。 描出されているのはどれか。 2 つ選べ。
Q 246 : 骨盤部MR像(別冊No.8)を別に示す。 正しい組合せはどれか。 2 つ選べ。
Q 247 : 頸部MRA像(別冊No.9)を別に示す。 正しい組合せはどれか。
Q 248 : 正常の右側腹部斜走査で得た超音波像(別冊No.10)を別に示す。 正しいのはどれか。
Q 249 : 核医学検査室での診療放射線技師の行為で適切なのはどれか。
Q 250 : 集積した場合に腫瘍の種類を推定できるのはどれか。2つ選べ。
Q 251 :
Q 252 : 臓器への集積から排泄までの動態を評価するのはどれか。2つ選べ。
Q 253 : コリメータと使用目的の組合せで正しいのはどれか。
Q 254 : SPECTで正しいのはどれか。
Q 255 : PET装置で誤っているのはどれか。
Q 256 : シンチグラム上で数cmの円形欠損像が生じた。 原因として考えられるのはどれか。
Q 257 : SPECTの画質評価の項目で誤っているのはどれか。
Q 258 : 10時に200 MBqであった18F - FDGの全量を10時55分に患者に投与した。11 時 50 分に撮影を開始し、13 時 40 分に解析を行ったところ、病巣部の放射能測定値 は 12,000 Bq/cm3 であった。SUV 値はどれか。ただし、患者は身長 150 cm、体重 50 kg とし、人体の密度を 1 g/cm3、18F の物理的半減期を 110 分とする。
Q 259 : 心筋血流と心機能の同時評価を行うのに適する放射性医薬品と収集法の組合せで 正しいのはどれか。
Q 260 :
Q 261 :
Q 262 : 肺換気分布、肺容積分布および洗い出し分布の評価に適するのはどれか。
Q 263 : 異所性胃粘膜の有無を評価するのはどれか。
Q 264 : 腎臓核医学検査で正しいのはどれか。
Q 265 : 悪性リンパ腫の症例で行われた 18F – FDG 腫瘍 PET の MIP 正面像(別冊 No. 11) を別に示す。病変が認められるのはどれか。
Q 266 : 骨シンチグラフィで正しいのはどれか。
Q 267 : 放射性医薬品を投与した際のある臓器の吸収線量をMIRD法で算出したい。 不要な情報はどれか。 ただし、当該臓器以外の放射能からの線量寄与はないものとする。
Q 268 : チーム医療を実践する際に重要なのはどれか。
Q 269 : 原発性腫瘍として扁平上皮癌が多いのはどれか。
Q 270 : 乳房温存療法で行う術後照射法はどれか。
Q 271 : 患者のPS〈全身状態〉で最も良好なのはどれか。
Q 272 : リニアックで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 273 : 重粒子線や陽子線治療で用いる加速器について誤っているのはどれか。
Q 274 : 組織内照射で永久挿入線源として用いられるのはどれか。2つ選べ。
Q 275 : ウェッジフィルタを使用した直交二門照射で病巣に2Gyを照射するとき、1門当 たりのモニタ単位[MU]はどれか。ただし、線量の重み付け 1:1、TMR 0.92、ウェッジ係数 0.70、出力係数 0.95、モ ニタ校正値 1.02 cGy/MU とする。
Q 276 : 高エネルギー電子線の水吸収線量計測の基準条件で誤っているのはどれか。
Q 277 : 線量率定数を利用した密封小線源の線量計算で必要ないのはどれか。
Q 278 : 高エネルギーX線治療で誤っているのはどれか。
Q 279 : 全身照射〈TBI〉で誤っているのはどれか。
Q 280 : 炭素線や陽子線の拡大ブラッグピーク〈SOBP〉で誤っているのはどれか。
Q 281 : 臓器全体が通常分割法で照射される場合、耐容線量が最も低いのはどれか。
Q 282 : 発症後速やかに放射線治療を行う必要があるのはどれか。
Q 283 : ホルモン療法と外照射が同時併用される疾患はどれか。
Q 284 : 多分割照射と化学療法との同時併用が根治的治療として用いられる疾患はどれか。
Q 285 : ある疾患に対する小線源治療1か月後の腹部単純X線写真(別冊No.12)を別に示す。疾患名はどれか。
Q 286 : 放射線治療用の器具(別冊No.13)を別に示す。 この器具を用いて治療する疾患はどれか。
Q 287 : 放射線治療に伴う有害事象を考慮する場合の並列臓器はどれか。
Q 288 : 2進数1001101110101101を16進数に変換したのはどれか。
Q 289 : 論理回路を図に示す。 論理式はどれか。
Q 290 : 医用画像について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 291 : 片面乳剤フィルムにおける現象で発生しないのはどれか。
Q 292 : 透過光が入射光の10%になるフィルムFAがある。別のフィルムFBを重ねたとき、透過光は入射光の 5 %になった。FB の写真濃度はどれか。ただし、log(10)2 = 0.30 とする。
Q 293 : 3 × 3 の空間フィルタを図に示す。 エッジの抽出に用いるのはどれか。 2 つ選べ。 ただし、数字は重み係数を示す。
Q 294 :
Q 295 : 医用画像の電子保存の条件で求められるのはどれか。2つ選べ。
Q 296 : モニタ精度管理で測定器を用いるのはどれか。2つ選べ。
Q 297 : 病院情報システムの規格の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 298 : 細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。
Q 299 : 皮質と髄質で構成されるのはどれか。2つ選べ。
Q 300 : 腹腔内臓器はどれか。
Q 301 : 最も尾側に位置する構造はどれか。
Q 302 : 粘膜が重層扁平上皮で覆われているのはどれか。2つ選べ。
Q 303 : 関節を形成しないのはどれか。
Q 304 : Lisfranc〈リスフラン〉関節を構成するのはどれか。
Q 305 : 肩関節の運動に関与しないのはどれか。
Q 306 : 後縦隔に存在するのはどれか。
Q 307 : 胸管が流入する血管はどれか。
Q 308 : 赤血球を分解するのはどれか。2つ選べ。
Q 309 : 腎臓で産生されるのはどれか。2つ選べ。
Q 310 : 自律神経機能を調節するのはどれか。
Q 311 : 味覚障害に関連するのはどれか。
Q 312 : 飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。
Q 313 : 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。
Q 314 : ショックの原因とならないのはどれか。
Q 315 : 疲労骨折を最も生じやすいのはどれか。
Q 316 : 成人における無気肺の原因で頻度が高いのはどれか。
Q 317 : 動脈硬化が原因となるのはどれか。2つ選べ。
Q 318 : 欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか。
Q 319 : 子宮に最も高頻度に生じる良性腫瘍の由来細胞はどれか。
Q 320 : くも膜下出血の原因で最も頻度が高いのはどれか。
Q 321 : 疾患とその原因となるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
Q 322 : 成人と比較して小児に生じる頻度が高いのはどれか。
Q 323 : 前立腺癌の治療に用いるのはどれか。
Q 324 : 肺血栓塞栓症に用いられない治療法はどれか。
Q 325 : 電離放射線作業に伴う健康障害でないのはどれか。
Q 326 : 病院のインシデント報告を利用する目的で適切でないのはどれか。
Q 327 : ヨード造影剤の使用を決定する際に最も注意すべき項目はどれか。
Q 328 : 生体に放射線を照射すると起こる現象で、最も短時間で生じるのはどれか。
Q 329 : γ線によるDNA損傷について正しいのはどれか。
Q 330 :
Q 331 : 内部被ばくの原因になる天然放射性核種はどれか。2つ選べ。
Q 332 : 国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007年勧告による、全集団に対するがんの「低線量 率放射線被ばく後の確率的影響に対する損害で調整された名目リスク係数[Sv-1]」 はどれか。
Q 333 : 妊娠中に 2 Gy 被ばくした場合、奇形が生じる可能性が高い時期はどれか。
Q 334 : 放射線感受性が2番目に高いのはどれか。
Q 335 : 放射線感受性が3番目に高いのはどれか。
Q 336 : 放射線感受性が高いのはどれか。2つ選べ。
Q 337 : 高LET放射線の特徴として正しいのはどれか。
Q 338 : 波長が 0.041 nm である光子のエネルギー[keV]はどれか。
Q 339 : 原子番号 Z、質量数 A、密度ρ [g/cm3]の物質 1 cm^3 中の電子数はどれか。 ただし、アボガドロ定数を NA とする。
Q 340 : 原子核について誤っているのはどれか。
Q 341 : N個の放射性同位元素の放射能がAであるとき半減期はどれか。
Q 342 : 診断領域X線のエネルギースペクトルを図に示す。 正しいのはどれか。
Q 343 : 鉛の電子に対する放射阻止能と衝突阻止能がほぼ等しくなるエネルギー[MeV]はどれか。ただし、鉛の原子番号は 82 である。
Q 344 : 同じ運動エネルギーをもつ陽子線とα線の質量衝突阻止能の比はどれか。
Q 345 : 重荷電粒子と物質の相互作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 346 : 中性子で正しいのはどれか。2つ選べ
Q 347 : 固有音速が最も速いのはどれか。
Q 348 : 磁気について正しいのはどれか。
Q 349 : 正弦波交流回路の電圧波形vと電流波形iを図に示す。 消費電力[W]に最も近いのはどれか。
Q 350 : コンデンサを10Vに充電した後、抵抗で放電した場合の経時的な電圧の変化を図に示す。この放電回路の時定数[s]に最も近いのはどれか。
Q 351 : 強磁性体のヒステリシス曲線を図に示す。正しいのはどれか。 2 つ選べ。
Q 352 : 半導体について正しいのはどれか。
Q 353 : オペレーションアンプ回路を図に示す。 出力電圧 Vo[V]で正しいのはどれか。
Q 354 : 荷電粒子線による吸収線量を算出するための物理量はどれか。2つ選べ。
Q 355 :
Q 356 : 物理量と単位の組合せで誤っているのはどれか。
Q 357 :
Q 358 : 放射性試料を検出器で5分間測定し、5500カウントが得られた。また、バックグラウンド計数値は 60 分間で 3000 カウントであった。この試料の正味の計数率[cpm]はどれか。
Q 359 : 放射線検出器と関係する事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 360 : 1 回の照射による変化を繰り返し読み取り可能な検出器はどれか。 2 つ選べ。
Q 361 : 光子線の線量計測で誤っているのはどれか。
Q 362 :
Q 363 : アルミニウムでの最大飛程が0.5 cmであるβ線の最大エネルギー[MeV]はどれか。 ただし、アルミニウムの密度と質量阻止能はそれぞれ2.7 g/cm^3、1.5 MeV cm^2/gとする。
Q 364 : X線撮影時の診療放射線技師の行為で適切なのはどれか。
Q 365 : X線撮影でコントラスト対雑音比〈CNR〉を向上させる方法で正しいのはどれか。 ただし、他の条件は一定とする。
Q 366 : X線撮影条件が75kV、400mA、0.4s、100cmのとき、蛍光量が90であった。 X 線撮影条件を 75 kV、200 mA、0.2 s、150 cm に変更したときの蛍光量はどれか。
Q 367 : 体表基準と脊椎の位置との組合せで正しいのはどれか。
Q 368 : 腹部単純X線撮影で正しいのはどれか。
Q 369 : X線撮影法と観察部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 370 : 乳房C-C方向撮影において正しいのはどれか。
Q 371 : 水溶性ヨード造影剤で正しいのはどれか。
Q 372 : 心臓カテーテル検査で正しいのはどれか。
Q 373 : IVRについて疾患と手技の組合せで正しいはどれか。
Q 374 : X線CTで正しいのはどれか。
Q 375 : 腹部のダイナミックCTで正しいのはどれか。
Q 376 : DXA法による骨塩定量検査で正しいのはどれか。
Q 377 : 左手関節の後前方向のX線写真(別冊No.1)を別に示す。正しい組合せはどれか。
Q 378 : 頸椎X線正面写真(別冊No.2)を別に示す。 正しいのはどれか。
Q 379 : 胸部X線写真(別冊No.3)を別に示す。 最も考えられるのはどれか。
Q 380 : 食道X線造影写真(別冊No.4A)とCT像(別冊No.4B)を別に示す。考えられるのはどれか。
Q 381 : 造影後の三次元腹部CT像(別冊No.5)を別に示す。 正しい組合せはどれか。
Q 382 : 頭痛を訴えて救急外来を受診した際に撮影した頭部単純CT像(別冊No.7)を別に示す。
Q 383 : 関数f(x)をフーリエ変換して得た関数F(u)を図に示す。 f(x)を表すのはどれか。
Q 384 : デジタル特性曲線で誤っているのはどれか。
Q 385 : ウィナースペクトルについて正しいのはどれか。
Q 386 : ROC解析について正しいのはどれか。
Q 387 : DQEで正しいのはどれか。
Q 388 : 放射線防護体系に対する考え方で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 389 : 局所被ばくの場合に実効線量が最も低い組合せはどれか。 ただし、放射線加重係数、組織加重係数は国際放射線防護委員会〈ICRP〉2007 年勧告の値とする。
Q 390 : 診療放射線技師法で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 391 : エックス線装置の届出で医療法施行規則に規定されていないのはどれか。
Q 392 : 医療法施行規則で定める場所と実効線量限度の組合せで正しいのはどれか。
Q 393 : 放射線障害防止法における放射線業務従事者の健康診断で規定されているのはどれか。 2 つ選べ。
Q 394 : 放射線測定器と使用用途の組合せで正しいのはどれか。
Q 395 :
Q 396 : 非密封線源の安全管理と取扱いについて正しいのはどれか。
Q 397 : 在宅医療におけるX線撮影で正しいのはどれか。
Q 398 : 生物的半減期をTb、物理的半減期をTpとすると有効半減期を表すのはどれか。
Q 399 : 過渡平衡が成立する親核種の壊変定数(λ1)と娘核種の壊変定数(λ2)との関係はどれか。
Q 400 : γ線エネルギーが最も高いのはどれか。
Q 401 : 原子炉生成核種はどれか。2つ選べ。
Q 402 :
Q 403 : 目的とする放射性核種を溶液に残し、不要な放射性核種を沈殿させるのはどれか。
Q 404 : 放射化学的分離法で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 405 : 標識化合物について正しいのはどれか。
Q 406 : 回転陽極X線管で短時間許容負荷を約2倍としたい。焦点軌道直径と陽極回転数の組合せで正しいのはどれか。
Q 407 : 乳房撮影用X線管の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 408 : X線撮影装置で正しいのはどれか。
Q 409 : 無負荷時において一次電圧200Vで管電圧150kVを発生する単相2ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で管電流200mA通電したときの一次電流[A]はどれか。ただし、励磁電流は無視する。
Q 410 : X線テレビカメラのCCDで正しいのはどれか。
Q 411 : CRの読み取りシステムに関係ないのはどれか。
Q 412 : FPD装置で正しいのはどれか。
Q 413 : 散乱X線除去用グリッドで正しいのはどれか。
Q 414 : 歯科用コーンビームCT装置で正しいのはどれか。
Q 415 : X線CT装置に関する組合せで正しいのはどれか。
Q 416 : 単列検出器のヘリカルCT装置で、ビームコリメーション10mm、ヘリカルピッチ2で撮影する場合、ガントリ1回転あたりのテーブル移動距離[mm]はどれか。
Q 417 : X線CT装置の点検項目でないのはどれか。
Q 418 : MRIでSARの低減に有効なのはどれか。
Q 419 : MRI撮影中にクエンチングが発生し、検査室のドアが開かなくなった。適切な対応はどれか。
Q 420 : MRI装置のコイル(別冊No.1)を別に示す。これを用いて有効な検査ができるのはどれか。
Q 421 : 音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。
Q 422 : 超音波診断装置で誤っているのはどれか。
Q 423 : 無散瞳眼底写真撮影装置で正しいのはどれか。
Q 424 : 乳房用X線装置のJIS規格の項目とその許容値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 425 : JISZ4703医用X線機械装置通則で正しいのはどれか。
Q 426 : MRIがCTよりも検出感度が高いのはどれか。2つ選べ。
Q 427 : 肝細胞癌患者の同一断面のMR像(別冊No.2)を別に示す。使用した造影剤はどれか。
Q 428 : MRIで熱傷の原因となるのはどれか。
Q 429 : T2強調像で最も高信号を呈するのはどれか。
Q 430 : 頸椎MRIのT2強調矢状断像で脳脊髄液の流れに起因するアーチファクトを軽減するのはどれか。
Q 431 : MRIの脂肪抑制法はどれか。
Q 432 : MRIの安全性で正しいのはどれか。
Q 433 : 超音波の走査方式のうち、振動子が探触子の中心にあり、360度の視野の画像が得られることによって、内視鏡検査に用いられるのはどれか。
Q 434 : 上腹部超音波検査で正しいのはどれか。
Q 435 : 無散瞳眼底カメラ検査で正しいのはどれか。
Q 436 : 突然左片麻痺を発症した患者のMRA像1前後投影像3とMR像1拡散強調像3(別冊No.3)を別に示す。閉塞している動脈はどれか。
Q 437 : 高速スピンエコー法による頭部MRIT2強調像(別冊No.4)を別に示す。中大脳動脈内が低信号に描出される理由はどれか。
Q 438 : 脊椎のMR像(別冊No.5A)を別に示す。位置決め像の断面で得られる画像(別冊No.5B)はどれか。
Q 439 : MR像(別冊No.6 A、B、C、D)を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 440 : 頸部のMR像(別冊No.7)を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 441 : 乳腺結節の超音波画像(別冊No.8)を別に示す。所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 442 : 超音波検査用探触子(別冊No.9)を別に示す。最も適切な検査対象はどれか。
Q 443 : 膵臓の超音波画像(別冊No. 10)を別に示す。 正しいのはどれか。
Q 444 : 同一腫瘍の超音波画像(別冊No.11A)とMR像(別冊No.11B)を別に示す。矢印の腫瘤の主成分はどれか。
Q 445 : 眼底写真(別冊No.12)を別に示す。誤っているのはどれか。
Q 446 : 放射性医薬品の取扱いで正しいのはどれか。
Q 447 : 腎集積が少ないのはどれか。
Q 448 : 脳からの洗い出しが最も速いのはどれか。
Q 449 : 放射性医薬品を投与し、1時間後に撮影された腹部から骨盤にかけての前面像(別冊No.13)を別に示す。用いられた薬剤はどれか。
Q 450 : ガンマカメラの構成要素とその機能の組合せで正しいのはどれか。
Q 451 : SPECTの性能と性能に影響を及ぼす因子の組合せで正しいのはどれか。
Q 452 : SPECTがPETより優れている点はどれか。2つ選べ。
Q 453 : PET装置の性能評価項目でないのはどれか。
Q 454 : ウェル型シンチレーションカウンタで計数率への影響が少ないのはどれか。
Q 455 : シンチカメラの性能評価で線線源を用いるのはどれか。
Q 456 : パラレルホールコリメータの総合空間分解能Rsの関係式で正しいのはどれか。
Q 457 : 画像フィルタとその機能の組合せで正しいのはどれか。
Q 458 : 解析法と検査の組合せで誤っているのはどれか。
Q 459 : 早期Alzheimer型認知症の脳血流SPECTで血流低下所見がみられやすい部位はどれか。
Q 460 : 99mTc-tetrofosminによるアデノシン負荷時と安静時の心筋血流検査を行い、得られたSPECT像(別冊No.14)を別に示す。所見で正しいのはどれか。
Q 461 : 99mTc-GSAを用いた肝受容体シンチグラフィで肝機能を評価するのに用いられるのはどれか。
Q 462 : 唾液腺シンチグラフィで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 463 : ERPF(有効腎血漿量)の測定に適するのはどれか。
Q 464 : 全身のびまん性骨転移と関連する骨シンチグラフィの所見はどれか。2つ選べ。
Q 465 : 誤照射事故防止対策として重要なのはどれか。
Q 466 : 国際対がん連合(UICC)TNM分類でMはどれか。
Q 467 : 60歳代の男性。がん検診で前立腺特異抗原(PSA)高値を指摘された。前立腺生検による病理組織診断で腺癌と診断された。放射線治療を行う場合の予後因子の組合せで正しいのはどれか。
Q 468 : リニアックで正しいのはどれか。
Q 469 : シンクロトロン加速器で正しいのはどれか。
Q 470 : 前立腺癌に密封小線源永久挿入療法を行った。この線源の光子エネルギー[keV]に最も近いのはどれか。
Q 471 : 甲状腺癌の非密封内照射療法に用いる放射性同位元素の物理的半減期はどれか。
Q 472 : 放射線治療計画システムで正しいのはどれか。
Q 473 : 放射線治療機器の品質保証と品質管理で正しいのはどれか。
Q 474 : リファレンス線量計の校正で正しいのはどれか。
Q 475 :
Q 476 : 高エネルギー電子線治療で正しいのはどれか。
Q 477 : 密封小線源治療で正しいのはどれか。
Q 478 : 放射線感受性が最も高いのはどれか。
Q 479 : 耐容線量の最も低い臓器はどれか。
Q 480 : 緊急照射を行わないのはどれか。
Q 481 : 抗悪性腫瘍薬と放射線療法の同時併用が行われるのはどれか。2つ選べ。
Q 482 : 線量分布評価で誤っているのはどれか。
Q 483 : 全脳・全脊髄照射を行う脳腫瘍の特徴でないのはどれか。
Q 484 : 放射線治療の晩期障害はどれか。
Q 485 : 同一数値を表す2進数、16進数および10進数の組合せで正しいのはどれか。
Q 486 : 正しい論理演算はどれか。
Q 487 : 画像のデジタル化で正しいのはどれか。
Q 488 : コンピュータ機能と装置の組合せで正しいのはどれか。
Q 489 : 透過光が入射光の5%になる写真濃度はどれか。ただし、log(10)2=0.3とする。
Q 490 : 階調処理で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 491 : エッジ強調に関与しないのはどれか。
Q 492 : ボリュームレンダリング法で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 493 : 医療情報システムの安全管理で正しいのはどれか。
Q 494 : モニタにおいて画像表示の整合性をとるためのDICOM規格はどれか。
Q 495 : 移行上皮で覆われているのはどれか。
Q 496 : ATP 合成を行うのはどれか。
Q 497 : 免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ選べ。
Q 498 : 胸骨体部に最も近い位置にあるのはどれか。
Q 499 : 健常人の心臓の動きで正しいのはどれか。
Q 500 : 体液の速度が最も遅いのはどれか。
Q 501 : 胃液の作用でないのはどれか。
Q 502 : 食後の血中糖濃度が最も高いのはどれか。
Q 503 : 体表から4番目の深部にあるのはどれか。
Q 504 : 生理的状態で脳細胞がエネルギー産生に主に利用するのはどれか。
Q 505 : 副腎皮質から分泌されるのはどれか。2つ選べ。
Q 506 : 外分泌機能と内分泌機能とを有するのはどれか。
Q 507 : 日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか。
Q 508 : 良性腫瘍はどれか。2つ選べ。
Q 509 : 癌と腫瘍マーカーの組合せで誤っているのはどれか。
Q 510 : 自己免疫疾患でないのはどれか。
Q 511 : 骨粗鬆症の原因でないのはどれか。
Q 512 : 前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
Q 513 : アスベストばく露と関係の深いのはどれか。
Q 514 : 肺血流が増加するのはどれか。2つ選べ。
Q 515 : X 線透過性結石はどれか。2つ選べ。
Q 516 : 脳出血の好発部位はどれか。2つ選べ。
Q 517 : 高血圧を生じるのはどれか。
Q 518 : 男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか。
Q 519 : 死亡率が近年減少傾向にあるのはどれか。2つ選べ。
Q 520 : 医療法に基づき都道府県が策定する医療計画の5事業でないのはどれか。
Q 521 : 生活習慣病でないのはどれか。
Q 522 : 健康増進法に基づくがん検診で対象年齢が 20 歳以上なのはどれか。
Q 523 : 経皮的血管形成術の適応でないのはどれか。
Q 524 : 二次救命処置はどれか。
Q 525 : X 線による生成物で生体への影響が最も大きいのはどれか。
Q 526 : 放射線が DNA に与える損傷で誤っているのはどれか。
Q 527 : α / β が小さいのはどれか。2つ選べ。
Q 528 : 2Gy の全身被ばくで減少が最も遅いのはどれか。
Q 529 : 人体に摂取されたときに肺癌を発症するリスクが最も高いのはどれか。
Q 530 : 放射線による発がんとの関連性が最も低いのはどれか。
Q 531 : 胎児被ばくによる奇形のしきい線量mGyに最も近いのはどれか。
Q 532 : 細胞に γ 線を4Gy 照射する場合、2回で照射するより、2Gy ずつ2回に分割 して 12 時間の間隔をおいて照射した方が細胞生存率は高くなる。この現象はどれか。
Q 533 :
Q 534 : 放射線の LET と RBE で正しいのはどれか。
Q 535 : 連続エネルギースペクトルを示すのはどれか。2つ選べ。
Q 536 :
Q 537 : 半減期 T1/2 の放射性同位元素が N 個存在する場合の放射能はどれか。
Q 538 : 陽子線照射で生成される放射性同位元素はどれか。2つ選べ。
Q 539 : X 線の発生で正しいのはどれか
Q 540 : 光子エネルギーに対する水の質量エネルギー吸収係数の変化を図に示す。 水へのエネルギー付与が最大となるエネルギー[MeV]はどれか。
Q 541 : 密度 1.2 g/cm3 のアクリル樹脂中で最大飛程が2cm である電子線のエネルギー [MeV]はどれか。
Q 542 : 重荷電粒子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
Q 543 : 中性子による核反応で誤っているのはどれか。
Q 544 : 線減弱係数が 0.258 cm^-1 である組織の Hounsfield 値[CT 値]はどれか。 ただし、水の線減弱係数は 0.215 cm^-1 とする。
Q 545 : X線管に100mAの電流を0.5秒間流した。 流れた電子の総数はどれか。 ただし、電子の電荷は 1.6 × 10 ^ -19 C とする。
Q 546 : 抵抗3Ω と6Ω の並列回路に電圧 10 V の直流電源を接続し 30 分間通電したと きの消費電力量[Wh]はどれか。
Q 547 : 正弦波交流電圧を観測した図を示す。正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、垂直感度は 10 V/目盛、掃引時間は1ms/目盛とする。
Q 548 : R=20kΩ、L=200mH、C=20pFのR-L-Cの直列共振回路がある。 コイルのインダクタンスを一定のまま共振周波数を2倍にするとき、コンデンサの静電容量[pF]はどれか。
Q 549 : 電磁気による人体への影響で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 550 : 導体で正しいのはどれか。
Q 551 : 演算増幅回路を図1、その入力波形を図2に示す。 入力波形を V1、V2に入力したときの出力波形はどれか。
Q 552 : 物理量と放射線の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 553 :
Q 554 :
Q 555 : 統計誤差4% の測定値 A と統計誤差3% の測定値 B から得られる値 A ー B の 統計誤差[%]はどれか。
Q 556 : 電離箱線量計について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 557 : 放射線検出器とその特性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 558 : 線量で正しいのはどれか。
Q 559 : α 線放出核種の放射能測定に適した検出器はどれか。
Q 560 : エネルギースペクトルで正しいのはどれか。
Q 561 : 電子線を照射した場合の水中深さによる電離箱線量計の表示値の変化を図に示す。この電子線のエネルギー[MeV]はどれか。 ただし、水に対する質量阻止能は 1.9 MeV cm^2/g とする。
Q 562 : 画像検査時の診療放射線技師の対応で適切なのはどれか。
Q 563 : ある撮影部位に対し撮影距離 D1、管電流 I1 で撮影したとき適切な撮影線量が得られた。撮影距離をD2 に変化させたとき、適切な撮影線量となる管電流 I2 を求める式はどれか。
Q 564 : X 線撮影で患者被ばく線量が低減するのはどれか。 ただし、他の条件は一定とする。
Q 565 : 頸椎撮影の体位と観察目的の組合せで正しいのはどれか。
Q 566 : 胸部正面 X 線写真における心胸郭比[CTR]で正しいのはどれか。
Q 567 : 大腿骨頸部の側面像が観察される撮影法はどれか。
Q 568 : 足部の正面 X 線写真で観察できるのはどれか。
Q 569 : 血管撮影をシングルプレーンからバイプレーンにすることによって低減可能なのはどれか。
Q 570 : X 線 CT の撮影で正しいのはどれか。
Q 571 : X 線 CT で正しいのはどれか。
Q 572 : 骨塩定量検査法と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
Q 573 : 副鼻5の正面 X 線写真2別冊No.14を別に示す。正しい組合せはどれか。
Q 574 : 脳血管造影の正面写真2別冊No.24を別に示す。矢印で示すのはどれか。
Q 575 : 上部消化管造影写真2別冊No.34を別に示す。正しいのはどれか。
Q 576 : 下顎骨レベルの CT 像2別冊No.44を別に示す。正しい組合せはどれか。
Q 577 : 肩甲部軟部腫瘤の CT 像2別冊No.54を別に示す。考えられるのはどれか。
Q 578 : 乳房 X 線写真2別冊No. 64を別に示す。所見で正しいのはどれか。
Q 579 : 胸部 X 線写真2別冊No. 74を別に示す。認められる所見はどれか。
Q 580 : 腹部 X 線写真2別冊No. 84を別に示す。描出されているのはどれか。
Q 581 : 黄疸を主訴とする腹部造影 CT 写真2別冊No. 94を別に示す。 矢印で示すのはどれか。
Q 582 : X 線画像特性を調べるファントム画像2別冊No. 104を別に示す。 評価結果として得られるのはどれか。
Q 583 : ノイズ特性で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 584 : X 線画像の評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 585 : ROC 解析で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 586 : DQE で正しいのはどれか。
Q 587 : 放射線防護体系の三原則に合致しないのはどれか。
Q 588 : 放射線診療従事者の線量限度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 589 : ICRP の 2007 年勧告で組織加重係数が最も小さいのはどれか。
Q 590 : 放射線被ばくで誤っているのはどれか。
Q 591 : 診療放射線技師法で正しいのはどれか。
Q 592 : 医療法におけるエックス線装置の届出で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 593 : 電離放射線障害防止規則に規定される健康診断で正しいのはどれか。
Q 594 :
Q 595 : 放射性同位元素による表面汚染で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 596 : 放射線事故時の対応で応急措置の原則に含まれないのはどれか。
スマホでいつでも!
放射線技師
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。