Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
理学療法士
2013年48回午前
問題一覧に戻る
Q 1 : Danielsらの徒手筋力テスト(足関節底屈のテスト)を図1及び図2に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 2 : 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 3 : 児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。この児がとることのできる姿勢はどれか。
Q 4 : 筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。測定値は150Nであった。対象者の体重は60kgである。体重比モーメントで正しいのはどれか。
Q 5 : 30歳の男性。右外果骨折に対して金属プレートで骨接合術を施行した。術後か月経過。熱感はなく、全荷重が可能となっているが、足関節の背屈制限が残存している。関節可動域訓練前の物理療法で適切でないのはどれか。
Q 6 : スポーツ傷害に対する超音波照射部位で正しいのはどれか。
Q 7 : 82歳の女性。脳卒中後の右片麻痺。プラスチック製短下肢装具を装着してT字杖歩行が可能である。装具は足尖までの長さで足継手はない。Brunnstrom法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。右立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。装具に修正を加えたところ歩容は改善した。装具に加えた修正はどれか。
Q 8 : 3歳の男児。先天性の腰髄髄膜瘤による二分脊椎。この男児の足の写真(別冊No.1)を別に示す。この児の歩行改善に必要なのはどれか。
Q 9 : 65歳の男性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。診察時のJCSⅢ200、血圧210/120mmHg、脈拍90/分であった。搬送時の頭部CT(別冊No.2)を別に示す。意識を回復した際に認められるのはどれか。2つ選べ。
Q 10 : 65歳の男性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。診察時のJCSⅢ200、血圧210/120mmHg、脈拍90/分であった。搬送時の頭部CT(別冊No.2)を別に示す。入院翌日に理学療法が依頼された。JCSⅡ-10、血圧150/100mmHg、脈拍90/分で、バイタルチェックを行いながら、理学療法を開始することになった。この日に行う訓練で適切なのはどれか。
Q 11 : 60歳の男性。10年前にParkinson病と診断された。日常生活は自立している。すくみ足のため自宅で頻回に転倒するようになった。この患者に対する指導で適切なのはどれか。
Q 12 : 48歳の女性。2年前に多発性硬化症と診断された。これまで日常生活はおおむね自立していたが、1週前から視力の低下、両側下肢の脱力が増悪し入院となった。薬物治療後に理学療法が開始されたが、視力の低下、両側下肢の筋力低下および軽度のしびれが残存している。この時点の深部感覚障害の程度を適切に検査できるのはどれか。
Q 13 : 28歳の女性。生来健康であったが、1週前に急に回転性のめまいが出現した。良性発作性頭位眩暈症と診断され、理学療法が開始された。初回評価時には座位は可能であるが立位の保持は不安定であった。非注視下での眼振を認め、姿勢変換時にめまい感が増悪する。この障害を改善するための理学療法で適切なのはどれか。
Q 14 : 62歳の女性。両側の変形性膝関節症で、膝関節に軽度の伸展制限と中等度の内反変形とがみられ、Mikulicz線は膝関節中心の内側に偏位している。運動療法で適切でないのはどれか。
Q 15 : 45歳の女性。40歳で関節リウマチを発症し、寛解と増悪を繰り返している。両手関節の腫脹と疼痛が顕著である。歩行は可能であるが、左膝関節の疼痛と変形が強いため人工関節置換術を検討している。術前に使用する歩行補助具として適切なのはどれか。2つ選べ。
Q 16 : 健常な1か月児にみられる姿勢はどれか。
Q 17 : 頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者に対する車椅子上の動作指導の方法で誤っているのはどれか。
Q 18 : 70歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。金属支柱付き短下肢装具とT字杖とで病院内歩行が自立した。退院に向けたADL指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 19 : 58歳の男性。身長164cm、体重88kg。高血圧と2型糖尿病で通院していた。空腹時血糖値の異常と急激な視力低下で緊急入院した。入院時の空腹時血糖値は268mg/dl、HbA1cは12.8%であった。入院後のインスリン投与により空腹時血糖値は156mg/dlに低下した。理学療法で正しいのはどれか。
Q 20 : 20歳の男性。膝関節伸展運動を等速性に行った。角速度30°/sで設定したとき、最大トルク値は150Nmを示した。この時の最大パワー(W)はどれか。ただし、πは180°とする。
Q 21 : Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 22 : 母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。
Q 23 : 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定開始肢位が座位に指定されているのはどれか。2つ選べ。
Q 24 : 四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 25 : 足関節上腕血圧比の基準値で正しいのはどれか。
Q 26 : FIMについて正しいのはどれか。
Q 27 : 老研式活動能力指標に含まれる項目で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 28 : 変形性股関節症に対して、前方アプローチで股関節を前外側に脱臼させて人工股関節置換術を行った。術後に股関節の脱臼を最も誘発しやすい肢位はどれか。
Q 29 : 膝関節前十字靱帯損傷で異常所見がみられるのはどれか。2つ選べ。
Q 30 : 外傷と合併しやすい神経障害の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 31 : 熱傷の部位と起こりやすい拘縮を予防する肢位の組合せで適切でないのはどれか。
Q 32 : Brunnstrom法ステージの段階と脳卒中片麻痺の患側下肢の動きとの組合せで正しいのはどれか。
Q 33 : 脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。
Q 34 : 脊髄完全損傷の機能残存レベルと到達可能なADLの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 35 : 脊髄損傷患者で異所性骨化の好発部位はどれか。
Q 36 : 伝い歩きが可能なレベルの脊髄小脳変性症患者で姿勢バランスを崩す危険性が高いのはどれか。
Q 37 : Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 38 : 軸索変性型のGuillain-Barré症候群で適切なのはどれか。
Q 39 : 遠城寺式乳幼児分析的発達検査で2歳0か月までに獲得されるのはどれか。
Q 40 : 小児疾患と理学療法の組合せで適切なのはどれか。
Q 41 : 運動学習理論で練習の後に与えられるのはどれか。
Q 42 : 機器を用いた抵抗運動と比べた徒手抵抗運動の特徴で正しいのはどれか。
Q 43 : 物理療法で4,000〜5,000Hzの周波数帯の波形を使用するのはどれか。
Q 44 : 大Q義足歩行で義足が長すぎる場合に起こるのはどれか。
Q 45 : 金属支柱付短下肢装具の足関節背屈角度を小さくすることで改善しやすい動作はどれか。
Q 46 : 動脈血ガス分析の結果でI型呼吸不全はどれか。
Q 47 : 気管吸引で正しいのはどれか。
Q 48 : 分時換気量を変えずに肺胞換気量を増加させる呼吸法はどれか。
Q 49 : 研究法の説明で正しいのはどれか。
Q 50 : 病院で患者の個人情報を取り扱う上で適切なのはどれか。
Q 51 : 骨の構造で正しいのはどれか。
Q 52 : 有頭骨と接していないのはどれか。
Q 53 : 筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
Q 54 : Papez回路に含まれないのはどれか。
Q 55 : 下行性の神経線維が通るのはどれか。
Q 56 : 側脳室に接しているのはどれか。
Q 57 : 脛骨神経支配でないのはどれか。
Q 58 : リンパの流れについて誤っているのはどれか。
Q 59 : 呼吸器について正しいのはどれか。
Q 60 : 腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 61 : 細胞内小器官の役割について正しいのはどれか。
Q 62 : 骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
Q 63 : Gerstmann症候群の病巣として正しいのはどれか。
Q 64 : 安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
Q 65 : 咳反射について正しいのはどれか。
Q 66 : 生体の防御作用としてB細胞リンパ球が産生するのはどれか。
Q 67 : 排便機構で正しいのはどれか。
Q 68 : 基礎代謝率について正しいのはどれか。
Q 69 : 同一平面内に働く力ベクトルF1とF2が同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式はどれか。ただし、OからベクトルF1とF2の作用線に下ろした垂線の長さをそれぞれa、bとする。
Q 70 : 肩関節の運動で正しいのはどれか2つ選べ。
Q 71 : 立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか。
Q 72 : 足部の運動で正しいのはどれか。
Q 73 : 安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 74 : 健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 75 : 疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
Q 76 : 重症筋無力症を合併することが多いのはどれか。
Q 77 : ウイルスによる感染症はどれか。
Q 78 : くる病の症状でないのはどれか。
Q 79 : 葛藤が麻痺や失声などの神経症状となって現れるのはどれか。
Q 80 : Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組合せで正しいのはどれか。
Q 81 : 図版を示す。これを用いる検査はどれか。ただし、右の吹き出しは空欄である。
Q 82 : 国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ。
Q 83 : 脳性麻痺で正しいのはどれか。
Q 84 : 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)の内容に含まれていないのはどれか。
Q 85 : 腰部MRI(別冊No.3)を別に示す。この画像で認められるのはどれか。
Q 86 : ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。
Q 87 : ボツリヌス毒素を用いた治療で正しいのはどれか。
Q 88 : 変形性膝関節症で正しいのはどれか。
Q 89 : 感覚障害を合併するのはどれか。2つ選べ。
Q 90 : 重症筋無力症について正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 91 : 慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q 92 : 運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか。
Q 93 : 絞扼性イレウスの特徴はどれか。
Q 94 : 呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。
Q 95 : 老年症候群について誤っているのはどれか。
Q 96 : 統合失調症について正しいのはどれか。
Q 97 : 疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
Q 98 : 雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか。
Q 99 : 見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
Q 100 : 抗精神病薬を服用中の統合失調症患者。意識障害、37.5℃以上の発熱、発汗および身体のこわばりが出現した。最も考えられるのはどれか。
スマホでいつでも!
理学療法士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。