Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
中小企業診断士
2013
問題一覧に戻る
Q 1 : 下図のA〜Dは、総務省が公表している『労働力調査』より、「15 〜24 歳」、「25 〜34 歳」、「45 〜54 歳」、「55 〜64 歳」の、4つの年齢階級別の完全失業率の推移を表したものである。下図のうち、「15 〜24歳」の完全失業率にあたるものはどれか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 2 : 内閣府が公表している「需給ギャップ」では、総需要と総供給に、それぞれどのような変数を用いているか。最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 実際のGDP b 非自発的失業者が全く存在しないことを想定して求めた、完全雇用GDP c 完全雇用GDP に対応した国内総支出 d 存在する民間設備と労働力を使って生み出せる、潜在GDP
Q 3 : いま、総需要D は、GDP をYとするとき、D=50+0.8Yで与えられるものとする。完全雇用GDP を300 としたときの説明として最も適切なものはどれか。
Q 4 : いま、GDP をY=C +I +G、消費関数をC =C0+c(Y-T)で表すものとする。ただし、各記号の定義は以下のとおりである。 Y :GDPである。 C :消費である。 I :投資であり10 とする。 G :政府支出であり とする。 C0:基礎的消費であり とする。 c :限界消費性向であり0.8 とする。 T :租税であり 2とする。 政府が均衡予算を採用しているとき、上記の状況から政府が租税を 1増加させたときのGDP の説明として最も適切なものはどれか。
Q 5 : 労働のみを用いて生産を行っている企業を考える。この企業が生産物1単位を生産するのに必要な労働量は一定であり、生産物価格と名目賃金率に基づいて利潤が最大になるように生産量を決定する。他方、労働者は、実質賃金率の水準に応じて、労働供給量を決定する。縦軸に物価水準を、横軸に生産量をとり、これら企業と労働者の行動から導き出された総供給曲線を描くとき、その形状として、最も適切なものはどれか。
Q 6 : 資産は貨幣と債券の2つから構成されており、貨幣に利子は付かないと想定する。 貨幣供給量を増加させた場合、これが企業の設備投資や家計の住宅投資に与える影響に関する説明として、以下の(1)と(2)において、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。ただし、資産市場ではワルラス法則が成立しているものとする。 (1) 債券市場では、 a 超過需要が発生し、債券価格が上昇することで、利子率が低下する。 b 超過供給が発生し、債券価格が下落することで、利子率が上昇する。 (2) (1)における利子率の変化により、 c 債券から貨幣への需要シフトが起こり、また投資を行う際に必要な資金調達コストが低下するため、投資が促進される。 d 貨幣から債券への需要シフトが起こり、また投資を行う際に必要な資金調達コストが上昇するため、投資が減退する。
Q 7 : 政府支出の増加が持つ有効需要創出効果がないケース、あるいは有効需要創出効果が弱められるケースの説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 政府支出の増加が公債発行によってまかなわれると、債券市場で超過需要が発生することから、利子率が上昇し、民間投資が抑えられる。 b 在庫が存在する場合には、政府支出の増加に対して、財貨・サービスの供給を、在庫の取り崩しによって対応する。 c 政府支出の増加によって、以前は民間によって供給されていた財貨・サービスを、政府が民間に代わって供給する。 d 政府支出の増加によって、貨幣の取引需要が減少し、利子率が上昇することで、民間投資が抑えられる。
Q 8 : 政府は一時的な減税を行うのと同時に、公債を発行するものとする。家計が生涯所得に依存して消費を決定し、また子孫世代のことを考慮に入れる場合、このような公債発行が家計行動に与える影響として、最も適切なものはどれか。
Q 9 : インフレーションインフレについて、下記の設問に答えよ。 インフレに関する記述として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から 選べ。 a 同一時点で成立する財貨・サービスの相対価格体系を変化させる。 b 異時点間で成立する財貨・サービスの相対価格体系を変化させる。 c 名目利子率を所与として、期待インフレ率がより高くなると、実質利子率は低くなる。 d 期待インフレ率がより高くなるのと同じだけ、名目利子率も高くなると、実質利子率も高くなる。
Q 10 : インフレーションインフレについて、下記の設問に答えよ。 インフレが、所得分配に与える影響に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 11 : 実質貨幣鋳造収入は、実質貨幣残高と期待インフレ率の積に相当する。期待インフレ率の変化が実質貨幣鋳造収入に与える影響に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 期待インフレ率の上昇は、実質貨幣残高 1単位あたりの実質貨幣鋳造収入を引 き上げる。 b 期待インフレ率の上昇は、実質貨幣残高 1単位あたりの実質貨幣鋳造収入を引 き下げる。 c 期待インフレ率の上昇は、名目金利を上昇させ、実質貨幣需要が増加する。そ のため、実質貨幣残高が増加し、実質貨幣鋳造収入を引き上げる。 d 期待インフレ率の上昇は、名目金利を上昇させ、実質貨幣需要が減少する。そ のため、実質貨幣残高が減少し、実質貨幣鋳造収入を引き下げる。
Q 12 : いま、2種類の生産要素、資本Kと労働Nを用いて、生産量Yが産出されている。次の生産関数は、労働 1単位あたりの資本と労働 1単位あたりの生産量との対応関係を表している。 Y=f(k) ここでk =K/Nは資本・労働比率を、y =Y/Nは労働 1単位あたりの生産量である。また、労働成長率nは所与であり、常に完全雇用が実現しているとする。 また、人々は所得の一定割合s を常に貯蓄するとする。 下図の新古典派の経済成長モデルを参照した上で、労働成長率nの低下と貯蓄率s の低下、それぞれが定常状態における労働 1単位あたりの生産量に与える影響に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、k1は定 常状態の資本・労働比率を表している。
Q 13 : トービンのq に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 14 : 人生を若年期(期間1)と老年期(期間2)とに分ける。期間i (i=1,2)における消費をCi、所得をYi、利子率をrとする。貯蓄と借入(負の貯蓄)は若年期においてのみ行われ、老年期を終える時点では貯蓄も借入も残さないものとする。 下図は、横軸に若年期の消費(C1)を、縦軸に老年期の消費(C2)をとり、若年期 と老年期の所得を所与として、貯蓄や借入に制約がない場合に選択可能な若年期と 老年期の消費の組み合わせを右下がりの直線AB で表している。 直線AB の形状の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 15 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。. いま、余暇時間Lと労働所得Yからのみ効用を得るような個人を考える。余暇時間の増加は、24時間のうち労働する時間が減少することを意味し、賃金率×労働時間で与えられる労働所得が減少するという関係にある。下図では、この個人が直面する予算線はJKであり、無差別曲線U1と接する点Aで最適な余暇時間と労働所得の組み合わせが与えられている。 この状態から、政府が労働所得に比例税率αを課したとき、予算線はHKへ変化し、最適点は、HKと無差別曲線U2 が接する点Bによって与えられる。点線MNは、政府が一括税を課した場合の予算線であり、JKと平行で点B を通るように描かれており、点C で無差別曲線U3と接する。点線WWは、HKと平行で無差別曲線U1 と点Dで接するような補助線である。 この図に関する説明として、最も適切なものはどれか。
Q 16 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 いま、余暇時間Lと労働所得Yからのみ効用を得るような個人を考える。余暇時間の増加は、24時間のうち労働する時間が減少することを意味し、賃金率×労働時間で与えられる労働所得が減少するという関係にある。下図では、この個人が直面する予算線はJKであり、無差別曲線U1と接する点Aで最適な余暇時間と労働所得の組み合わせが与えられている。 この状態から、政府が労働所得に比例税率αを課したとき、予算線はHKへ変化し、最適点は、HKと無差別曲線U2 が接する点Bによって与えられる。点線MNは、政府が一括税を課した場合の予算線であり、JKと平行で点B を通るように描かれており、点C で無差別曲線U3と接する。点線WWは、HKと平行で無差別曲線U1 と点Dで接するような補助線である。 政府が労働所得に比例税率αを課すと、最適な余暇時間と所得との組み合わせは、点Aから点B へと移る。所得への課税が余暇時間に与える影響を、「代替効果」と「所得効果」とに分けた記述として、最も適切なものはどれか。ただし余暇は、下級財ではないものとする。
Q 17 :
Q 18 :
Q 19 : 下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業Zによる自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 20 : いま、消費額に応じて定率a % で課税する制度を新規に導入しようとしている。ただし、すべての課税対象者に対して定額b を現金で給付する制度も併せて導入する。このとき、新しい制度に伴う納税額Tは、消費額をYとすればT=aY-bと書くことができ、下図のように描くことができる。なお、下図で平均税率とは、納税額を消費額で除した値(T/Y)で表されるものとする。 この図に関する記述として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 21 : いま、ある地方自治体は、住民同質的であると仮定へ地方税を課税して得た財源で公共サービスを提供している。住民は公共サービスを享受しつつ、地方税の税引き後所得を用いて私的財を消費している。もし、地方税をゼロとすれば、私的財の消費量はAとなり、所得のすべてを納税すれば公共サービスの消費量はBとなる。これが予算制約ABとなり、この地方自治体の代表的個人は予算制約上の点Eを選好しているものとする。 この地方自治体が当該住民の負担にならない「補助金」を国から得たとする。地方自治体は、この一部ないし全部を住民に現金で給付することもできるし、公共サービスを直接的に提供することもできるものとし、この状況が予算制約CDとして描かれている。もし、この「補助金」の全額が住民に対して現金で給付されたならば、代表的個人は点Fを選好するものと考える。 この図に関する説明として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 22 : 下図は、2人(AとB)、2財(XとY)の設定で描かれたエッジワースのボックスダイアグラムである。OAが個人Aの原点、OBが個人Bの原点であり、 2人が保有する 2財の量を識別するため、XとYの右下にはAとBというインデックスが付されている。 いま、下図では、XとYにまつわる 2人の初期の資源配分が線分DF上のパレート最適な点Kとして与えられている。点Kでは、線分DFと無差別曲線UAとが接している。なお、無差別曲線UA上には点Mもある。点線で描かれている線分CE は線分DFと同じ傾きを有し、点Nを通過する。線分CE上にはパレート最適な点L も与えられている。 このとき、下図に関する説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 23 : いま、2つの企業AとBを考える。両企業は、それぞれ、重要な特許権と、重要ではない特許権を有している。もし、双方が重要ではない特許権のみを拠出し,それらを共有するならば、開発される新製品の質は低く、双方の企業は22の利益しかあげることができない。しかしながら、両企業が重要な特許権を拠出し、それらを共有するならば画期的な新製品の開発によって、双方とも35の利益をあげることができる。 ただし、相手が重要な特許権を拠出しながらも、自らは重要ではない特許権を拠出することができ、それらを共有するならば、自らの企業だけが新製品の開発に成功し40 の利益をあげることができる一方で、相手企業は新製品の開発ができず利益は20 にとどまる。 下表は、このような企業間の関係を利得表の形で整理したものである。企業Aと企業Bが相互に利得表の内容を理解しているときの説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 24 : 経済用語や経済政策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 25 : 京都議定書やわが国の環境政策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 26 : 伝票式会計は、分業による経理処理の効率化のための工夫として広く採用されている。伝票式会計に関する以下の設問に答えよ。 本日における伝票の一部が以下に示されている。売掛金勘定の本日の残高とし て最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、昨日の売掛金勘定は借方残高 120,000 円であった。。 伝票式会計に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 伝票式会計を導入している場合、売上戻りは売上伝票に記入される。 b 伝票式会計を導入している場合、仕訳帳は利用されない。 c 伝票式会計を導入している場合、仕訳日計表には売上伝票と仕入伝票を集計しない。 d 伝票式会計を導入している場合、補助簿の記入は仕訳日計表を利用して行う。
Q 27 : 伝票式会計は、分業による経理処理の効率化のための工夫として広く採用されている。伝票式会計に関する以下の設問に答えよ。 本日における伝票の一部が以下に示されている。売掛金勘定の本日の残高として最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、昨日の売掛金勘定は借方残高120,000 円であった。
Q 28 : 剰余金の処分において、株主に対して配当金2,000 千円を支払うことを決定した。以下の資料に基づいて、会社法に従うとき積み立てるべき利益準備金の最低額 はいくらか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【資料】 資本金 15,000 千円 資本準備金 2,200 千円 利益準備金 1,500 千円(既積立額)
Q 29 : 以下の株主資本等変動計算書に基づいて、当期末純資産合計として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 30 : キャッシュ・フロー計算書が対象とする資金の範囲は、現金及び現金同等物である。現金同等物に含まれる短期投資に該当する最も適切なものの組み合わせを下記 の解答群から選べ。なお、a〜eの資産の運用期間はすべて3 か月以内であるとす る。 a 株式 b 株式投資信託 c コマーシャル・ペーパー d 定期預金 e 普通預金
Q 31 : 次に示す財務諸表に基づいて、以下の設問に答えよ(単位:千円)。 安全性の動向に関する説明として最も適切なものはどれか。 収益性の動向に関する説明として最も適切なものはどれか。なお、比率の計算における総資本は年度末の金額を利用する。
Q 32 : 次に示す財務諸表に基づいて、以下の設問に答えよ(単位:千円)。 安全性の動向に関する説明として最も適切なものはどれか。
Q 33 : 以下の資料はA社の貸借対照表および関連する情報である。A社を現金620,000 千円で買収する際に生じる、会計上ののれんはいくらか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【資料 】 貸借対照表 (単位:千円) 売掛金の時価150,000 千円 棚卸資産の時価450,000 千円 備品の時価220,000 千円 負債の簿価は時価と等しい。
Q 34 : 損益計算上の利益が増加することに関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 生産コストが低減し、その他の条件に変化がないとすれば、利益が増加する。 b 生産量が減少し、その他の条件に変化がないとすれば、利益が増加する。 c 生産量が増加し、その他の条件に変化がないとすれば、利益が増加する。 d 販売量が減少し、その他の条件に変化がないとすれば、利益が増加する。
Q 35 : A社の当期の売上高は20,000 千円、費用は以下のとおりであった。なお、一般管理費はすべて固定費である。安全余裕率として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 変動製造費用 5,000 千円 固定製造費用 9,000 千円 変動販売費 3,000 千円 固定販売費 800 千円 一般管理費 1,000 千円
Q 36 : 次にあげる費目のうち、労務費ではないものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 外注加工賃 b 雑給 c 従業員賞与手当 d 所得税預り金 e 割増賃金
Q 37 : 標準原価計算を実施しているA社の当月に関する以下のデータに基づき、材料数量差異として最も適切なものを、下記の解答群から選べ。なお、材料は工程の始点で投入される。 直接材料費の原価標準データ 300 円/kg×3 kg=900 円 当月の生産関連データ 当月材料消費量 3,100 kg 料消費価格 310 円/kg 月初仕掛品 200 単位 当月完成品 900 単位 月末仕掛品 300 単位
Q 38 : 以下のデータに基づき、期末仕掛品原価として最も適切なものを、下記の解答群から選べ。なお、材料は工程の始点で投入される。 ・数量データ 当月投入 800 単位 当月完成品 600 単位 月末仕掛品 200 単位 (加工進捗度0.5) ・原価データ 直接材料費 1,440 千円 加 工 費 1,400 千円
Q 39 : 現金の増加要因となりうるものとして、最も不適切なものはどれか。
Q 40 : ファイナンス・リースに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 41 : 以下のデータからA社の加重平均資本コストを計算した場合、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 有利子負債額:4億円 株式時価総額:8億円 負債利子率:4 % 法人税率:40 % A社のベータ(β)値:1.5 安全利子率:3 % 市場ポートフォリオの期待収益率:8%
Q 42 : 以下の文章の空欄A、Bに入る最も適切な語句の組み合わせを、下記の解答群から選べ。 完全市場を前提としたMM 理論では資本構成と企業価値は独立であり、最適な資本構成は存在しないとされる。しかし現実には市場は不完全であり、MM理論は現実の企業の資本調達行動をうまく説明できていない。こうした中で現実の企業の資本調達行動を説明するための様々な仮説が提示されており、それらのひとつにペッキングオーダー仮説がある。この仮説によれば、経営者は資本調達において、まず[ A ]などの内部資金を優先し、ついで外部資金のうちでも社債発行など の[ B ] を優先するとされている。
Q 43 : 代替案の選択によって金額に差異が生じないコストであり、将来の意思決定に無関連な原価を表すものとして、最も適切なものはどれか。
Q 44 : 以下の文章の空欄A、Bに入る最も適切な語句の組み合わせを、下記の解答群から選べ。 投資プロジェクトの評価方法には、正味現在価値法のほか、[ A ] 、回収期間法、会計的投資利益率法など多くの代替的手法がある。さらに近年では、不確実性の高い経営環境のもとで投資プロジェクトに対する経営の柔軟性を評価する[ B ] も提唱されている。
Q 45 : A社では、生産コストの低減を目的として新規設備の購入を検討している。新規設備の取得原価は4,500 万円であり、その経済命数は 5年である。また経済命数経過後の残存価額はゼロと見込まれている。A社では定額法によって減価償却を行っており、同社の法人税率は40 %である。A社は当該投資案に対して回収期間法によって採否を決定することとしており、採択となる目標回収期間を 3年と定めている。新規設備が採択されるために最低限必要とされる年間の生産コスト低減額として最も適切なものはどれか。なお、貨幣の時間価値は考慮せず、年間の生産コスト低減額は毎期一定である。また、当該投資案によって減価償却費以外の追加的費用は発生しない。
Q 46 : 縦軸に投資の期待収益率、横軸に当該投資収益率の標準偏差をとった平面上におけるリスク回避者の無差別曲線を表す図形として、最も適切なものはどれか。
Q 47 : 次のデータに基づき、以下の設問に答えよ。 自己資本配当率(DOE)として、最も適切なものはどれか。
Q 48 : 次のデータに基づき、以下の設問に答えよ。 PER として、最も適切なものはどれか。
Q 49 : 資本市場理論におけるベータ値に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
Q 50 : 輸入業を営むA社は、3か月後にドル建てで商品の仕入代金を支払う予定である。A社が為替リスクをヘッジするときの取引として、最も適切なものはどれか。
Q 51 : 現物株1単位の買いポジションと当該株式を原資産とする個別株プットオプション 単位の買いポジションを組み合わせた戦略の損益を表す図表として、最も適切なものはどれか。なお、Xは権利行使価格である。
Q 52 : 経営計画の策定と実行について留意すべき点に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 53 : プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 54 : 企業は収益を確保するべく、活動(オペレーション)の効率を高めようとする。オペレーション効率の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 55 : 他社と連携を考慮する企業にとって、企業としての独立性を維持し、企業間に緩やかで柔軟な結びつきをつくるには、戦略的提携が有効な戦略オプションのひとつである。戦略的提携に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 56 : A社は医療分野での先端的な製品開発を通じて社会に貢献するという理念の下で、現在の医療機器事業に加えて新薬開発の支援や再生医療の分野を包含した将来的なドメインの定義を企図している。企業ドメインと事業ドメインの決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 57 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ①企業の価値連鎖の中の活動にどこまで携わるかによって、垂直統合の程度は異なる。垂直統合は、企業が経済的な取引を管理・統治する重要な方法であるが、企業 によっては活用可能な管理・統治のための選択肢のひとつにすぎない。 企業が経済的な取引を管理する際に実施する統治選択(governance choice)につ いてはオプションを持っているのが通常である。その内容を垂直統合か非垂直統合 かによって大きく 2つに分けた場合、非垂直統合による管理・統治の方法は、さら に逐次契約(sequential contracting)、 ②完備契約(complete contingent claims contracts)、スポット市場契約(spot-market contract)などに分類できる。 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。。
Q 58 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ①企業の価値連鎖の中の活動にどこまで携わるかによって、垂直統合の程度は異なる。垂直統合は、企業が経済的な取引を管理・統治する重要な方法であるが、企業 によっては活用可能な管理・統治のための選択肢のひとつにすぎない。 企業が経済的な取引を管理する際に実施する統治選択(governance choice)につ いてはオプションを持っているのが通常である。その内容を垂直統合か非垂直統合 かによって大きく 2つに分けた場合、非垂直統合による管理・統治の方法は、さら に逐次契約(sequential contracting)、 ②完備契約(complete contingent claims contracts)、スポット市場契約(spot-market contract)などに分類できる。 文中の下線部②の完備契約とスポット市場契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 59 : 完成品メーカーと部品メーカーの取引関係に関する次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ①完成品メーカーと部品メーカーとの取引関係は、両社が属する業界の競争状況や為替相場などの影響を受けながら複雑に変化している。完成品メーカーがこれまで の取引関係を見直して、新たな部品メーカーとの取引を検討したり、あるいは完成品メーカーが外部に発注していた部品を内製化することは頻繁に起こることである。このような取引関係の変化に対応して、 ②部品メーカーは完成品メーカーに対して様々な手を打つことになる。 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 60 : 完成品メーカーと部品メーカーの取引関係に関する次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ①完成品メーカーと部品メーカーとの取引関係は、両社が属する業界の競争状況や為替相場などの影響を受けながら複雑に変化している。完成品メーカーがこれまで の取引関係を見直して、新たな部品メーカーとの取引を検討したり、あるいは完成品メーカーが外部に発注していた部品を内製化することは頻繁に起こることである。このような取引関係の変化に対応して、 ②部品メーカーは完成品メーカーに対して様々な手を打つことになる。 文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 61 : 製品の設計が、部品間のインターフェースが単純なモジュラー的な場合と、複雑で調整が必要な擦り合わせ的な場合とで、製品開発や技術開発の進め方が異なる。 モジュラー的な製品開発や技術開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 62 : 産業の空洞化が進行したり、国内市場が縮小したために、国内にとどまる中小企業は販売の低迷に直面する例が多くなっている。他方、拡大するアジアの市場を目指して海外進出する企業にも数々の問題が発生している。このような状況に直面する中小企業の対応に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 63 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業が同族経営である場合、戦略的問題に関する意思決定は創業者と創業者一族が中心となり、外部の利害関係者の影響力は限定的であることが多い。 老舗と呼ばれる中小企業B社は、代々受け継ぐ製法や技法による生産品を中心にリピーターとなる顧客の支持を得ている。(下線)株式上場はしていないがその検討をしており、諸外国のガバナンス機構も調査している。 B 社は、新しい品目や製造プロセスの改良に関して、外部から技術導入や人材の中途採用を実施してきたが、創業者以来の価値観や行動規範の理解を第一に求め、創業者の直系の現社長と役員の過半数を占める創業者一族の同族経営として従業員との一体感を重視してきた。危機的な状況も乗り切ってきたが、最近では、過去に危機からB社を救った伝統的な考え方に基づく事業戦略の策定がうまくいかなくなってきた。 老舗の中小企業B社の組織文化に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 64 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業が同族経営である場合、戦略的問題に関する意思決定は創業者と創業者一族が中心となり、外部の利害関係者の影響力は限定的であることが多い。 老舗と呼ばれる中小企業B社は、代々受け継ぐ製法や技法による生産品を中心にリピーターとなる顧客の支持を得ている。(下線)株式上場はしていないがその検討をしており、諸外国のガバナンス機構も調査している。 B 社は、新しい品目や製造プロセスの改良に関して、外部から技術導入や人材の中途採用を実施してきたが、創業者以来の価値観や行動規範の理解を第一に求め、創業者の直系の現社長と役員の過半数を占める創業者一族の同族経営として従業員との一体感を重視してきた。危機的な状況も乗り切ってきたが、最近では、過去に危機からB社を救った伝統的な考え方に基づく事業戦略の策定がうまくいかなくなってきた。 文中の下線部に関して、コーポレートガバナンスとその改革に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 65 : 企業組織を設計するには、市場環境の変化、技術革新の速度、生産システムや職務特性、部門間関係など様々な変数に配慮しなければならない。組織設計に関する 記述として、最も適切なものはどれか。
Q 66 : 組織の中では、個人個人の努力の総和より大きい業績を達成するために、しばしばチーム活動が利用される。チーム活動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 67 : 期待理論に基づいたリーダーシップ行動を説明するものとして、最も適切なものはどれか。
Q 68 : 企業は成長することによって、複数の製品やサービスを提供する事業部など、専門化された複数の組織単位からなる複合組織になっていくことが知られている。複合組織となった企業が、環境変化に対して組織的に適応するために必要な行動として、最も不適切なものはどれか。
Q 69 : 企業間取引関係は、それぞれの企業の渉外担当者(boundary personnel)の行動によって担われている。この渉外担当者の役割に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 70 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 C 社の研究開発部門で働く研究員は、公式に仕事として与えられた研究開発テーマ以外にも、自らの興味や関心に基づき、非公式に新しい研究開発テーマを探索していた。もちろん、公式な仕事として与えられたわけではないので、新しい研究開発テーマを探索する場所や設備などの作業環境は良好なものではなかったし、昼休みや終業後の時間が費やされていた。 このことをインフォーマルに伝え聞いた経営者は、研究員による自発的活動をより活発なものにするために、新たな研究開発テーマの探索に必要な作業環境を改善するとともに、就業時間外に行った活動にも金銭的報酬を支払う制度を導入することにした。 ところが、新制度を導入した後には、研究員は昼休みや終業後の時間に、新しい研究開発テーマを探索することがめっきり少なくなってしまった。研究員にアンケートを取ってみると、作業環境の改善によって満足度が上がったわけでもなさそうであった。 作業環境が改善されたにもかかわらず、研究員の満足度が改善されなかった理 由として、最も適切なものはどれか。
Q 71 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。よ。 C 社の研究開発部門で働く研究員は、公式に仕事として与えられた研究開発テーマ以外にも、自らの興味や関心に基づき、非公式に新しい研究開発テーマを探索していた。もちろん、公式な仕事として与えられたわけではないので、新しい研究開発テーマを探索する場所や設備などの作業環境は良好なものではなかったし、昼休みや終業後の時間が費やされていた。 このことをインフォーマルに伝え聞いた経営者は、研究員による自発的活動をより活発なものにするために、新たな研究開発テーマの探索に必要な作業環境を改善するとともに、就業時間外に行った活動にも金銭的報酬を支払う制度を導入することにした。 ところが、新制度を導入した後には、研究員は昼休みや終業後の時間に、新しい研究開発テーマを探索することがめっきり少なくなってしまった。研究員にアンケートを取ってみると、作業環境の改善によって満足度が上がったわけでもなさそうであった。 昼休みや終業後の時間に、研究員が自発的に新たな研究開発テーマを探索しなくなった。その理由として、最も不適切なものはどれか。
Q 72 : 国際化する企業間競争において競争優位を獲得・維持するには、コスト削減能力だけでなく、知識基盤の裏付けを持ったイノベーションの遂行能力が必要不可欠である。イノベーションそのものを組織学習プロセスとして考えた場合、必要なメカニズムとして、最も不適切なものはどれか。
Q 73 : 下図は、横軸に時間、縦軸に重要な革新の頻度をとり、製品革新と工程革新の観点から見た生産ユニット(productive unit)の進化過程と生産性のジレンマを描いたものである。 ドミナントデザインの確立までを流動化段階、その後製品革新の頻度が減少しつつ工程革新が進む段階を成長段階、もはや製品革新は末端技術に限られ工程革新も成熟してきた段階を特定化段階と区分した場合、それぞれの段階に適した組織に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 74 : 今日、雇用者である専門経営者や管理者が様々な理由で企業を支配するようになり、経営者の独走を制するためのガバナンスが求められるようになっている。専門経営者や管理者による企業の支配に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 75 : 昭和63年の労働基準法の改正時に大幅な労働時間の弾力化が図られたが、その後、経済社会の発展に対応して、弾力的な労働時間制度が拡充されてきた。弾力的な労働時間制度に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 76 : 労働基準法又は育児・介護休業法に定める休業に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 77 : 労働契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 78 : 賃金に関する基本用語の定義として、最も不適切なものはどれか。
Q 79 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 企業は、その利益実現のための要素のひとつとして売上高の変化に関心を持つ。 そして、売上高の変化にどのように戦略的に対応していくかを意思決定することが求められる。 ここで、 企業の売上高=対象市場規模×市場シェア という定義式を用いることにする。この式の内容を図式化すると下図でとらえることができる。これを見ると、①企業の売上高は対象とする市場全体の成長率だけでなく、市場シェアの変化によっても多様に変動することが分かる。また、このことは②企業の戦略適応の方法が異なることも示している。 文中の下線部①に示す「売上高の多様な変動」について、図の各象限における売 上高の変動パターンを検討した場合、最も適切なものはどれか。
Q 80 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。企業は、その利益実現のための要素のひとつとして売上高の変化に関心を持つ。 そして、売上高の変化にどのように戦略的に対応していくかを意思決定することが求められる。 ここで、 企業の売上高=対象市場規模×市場シェア という定義式を用いることにする。この式の内容を図式化すると下図でとらえることができる。これを見ると、①企業の売上高は対象とする市場全体の成長率だけでなく、市場シェアの変化によっても多様に変動することが分かる。また、このことは②企業の戦略適応の方法が異なることも示している。 文中の下線部②に示す「異なる戦略適応」のパターンとそれらの特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 81 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよよ。 消費者の(下線)購買意思決定プロセスにおいては、特定の情報発信型消費者が他の消費 者に対して強い影響力を持つことがある。このように情報源としてとくに重視される人々は[ A ] 集団と呼ばれる。この種の集団には憧れや分離の対象といった個々の消費者が直接的な接点を持たない対象だけでなく、学校や職場、サークルなどのように実際に消費者自身が所属している集団も含まれる。 ロジャースによる普及理論は、[ B ] が特定の製品を採用することが新製品普及の最初のステップであるとしている。ハイテク技術を観察対象としたムーアの研究では、この次の段階にくる初期多数派への普及がいかに速やかに行われるかが製品普及の分かれ道であるという結論が導かれている。この分かれ道は[ C ] と名付けられた。 これに対してオピニオンリーダー理論では特定の製品分野についての深い専門知識を持った人々が、新しい製品に関する情報を収集し、自ら編集したメッセージで情報発信することの重要性が示されている。 オピニオンリーダーとは対照的に製品カテゴリ横断的な幅広い知識を持ち、さらには知識を伝える方法も幅広く持っていることに特徴づけられる情報発信型消費者は[ D ] と呼ばれている。このタイプの消費者は、インターネット上のコミュニティやソーシャルメディア上で情報を拡散させるコミュニケーション機能を果たす極めて現代的な情報発信者といえるだろう。 文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。。
Q 82 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。消費者の(下線)購買意思決定プロセスにおいては、特定の情報発信型消費者が他の消費 者に対して強い影響力を持つことがある。このように情報源としてとくに重視される人々は[ A ] 集団と呼ばれる。この種の集団には憧れや分離の対象といった個々の消費者が直接的な接点を持たない対象だけでなく、学校や職場、サークルなどのように実際に消費者自身が所属している集団も含まれる。 ロジャースによる普及理論は、[ B ] が特定の製品を採用することが新製品普及の最初のステップであるとしている。ハイテク技術を観察対象としたムーアの研究では、この次の段階にくる初期多数派への普及がいかに速やかに行われるかが製品普及の分かれ道であるという結論が導かれている。この分かれ道は[ C ] と名付けられた。 これに対してオピニオンリーダー理論では特定の製品分野についての深い専門知識を持った人々が、新しい製品に関する情報を収集し、自ら編集したメッセージで情報発信することの重要性が示されている。 オピニオンリーダーとは対照的に製品カテゴリ横断的な幅広い知識を持ち、さらには知識を伝える方法も幅広く持っていることに特徴づけられる情報発信型消費者は[ D ] と呼ばれている。このタイプの消費者は、インターネット上のコミュニティやソーシャルメディア上で情報を拡散させるコミュニケーション機能を果たす極めて現代的な情報発信者といえるだろう。 文中の下線部に示す「購買意思決定」についての消費者または企業の行動に関連する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 83 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 清涼飲料水の中のあるカテゴリは、年間を通して様々な機会に私たちが楽しむ飲み物としてすっかり定着している。その生産量もこの10年あまりの期間に10 倍以上にも増加した。他の主要な飲料カテゴリと比較しても群を抜く伸びである。飲料メーカーX社は 2年後を目途にこのカテゴリへの新規参入を検討している。 それに先駆けて、X社のマーケティング部門では、①このカテゴリの製品市場における市場占有率(金額ベース)についてのデータ分析を行った。それをもとに、②この市場の上位メーカーへの集中度がどのような状態になっているのかを検討することにした。この時のデータを簡易的に整理したものが下表である。表中の「その他」を分解してみると、30 社がそれぞれ1% ずつの市場占有率を持つ構図が見られる。文中の下線部①に示す「市場占有率」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 84 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 清涼飲料水の中のあるカテゴリは、年間を通して様々な機会に私たちが楽しむ飲み物としてすっかり定着している。その生産量もこの10年あまりの期間に10 倍以上にも増加した。他の主要な飲料カテゴリと比較しても群を抜く伸びである。飲料メーカーX社は 2年後を目途にこのカテゴリへの新規参入を検討している。 それに先駆けて、X社のマーケティング部門では、①このカテゴリの製品市場における市場占有率(金額ベース)についてのデータ分析を行った。それをもとに、②この市場の上位メーカーへの集中度がどのような状態になっているのかを検討することにした。この時のデータを簡易的に整理したものが下表である。表中の「その他」を分解してみると、30 社がそれぞれ1% ずつの市場占有率を持つ構図が見られる。 文中の下線部②に示されているように、X社のマーケティング部門はこの飲料水カテゴリの製品市場への新規参入に向けた検討を重ねている。その一環としてハーフィンダール指数の算出を行った。その算出結果として、最も近いものはどれか。
Q 85 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。よ。 ある金曜日の夕方、機械部品メーカーの2 代目経営者のYさんは取引先とのミーティングを終えると足早に家電専門店チェーンの大型店舗に立ち寄った。この店舗は駅に隣接したショッピング・センター(SC)のテナントとして出店している。 Yさんは、取引先が国際展開をしていることがきっかけで自社の創業以来はじめて海外市場へのアプローチに着手した。海外のエージェントとのリアルタイムの会議を円滑に行うために、翻訳機能付きの電子手帳の購入を検討している。 いくつかの商品を比較している最中に、Yさんのスマートフォンにe メールが送られてきた。この家電専門店チェーンのウェブ店舗からのものだった。メールをあけてみると、数日前にYさんがスマートフォンを使ってこの小売業者のウェブ店舗で検索し、「お気に入り(bookmark)」に登録していた電子手帳の詳細情報が記載されている。また、このSC内店舗での売場の位置と①実際にこの商品を購入し、使用している消費者によるレビューが紹介されている。メールを見ながら売場に移動し、この電子手帳を手に取ってみるとYさんが今必要としている機能が満載の商品であることが分かった。 Yさんはおもむろにこの商品の型番をスマートフォンに入力し、検索をかけてみた。すると、別の家電専門店のウェブ店舗では全く同じ商品が5,000 円安い価格で販売されていることが分かった。Yさんは、早速この電子手帳をスマートフォンサイト経由で注文し、クレジットカードで決済した。また、このネットショッピングで②Yさんは購入額の10 % のポイントを獲得した。日曜日の朝、Yさんは電子手帳を受け取り、あれこれ操作を試し、海外エージェントとのミーティングで想定されるフレーズを学習した。 文中に示すYさんの行動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 86 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。よ。 ある金曜日の夕方、機械部品メーカーの2 代目経営者のYさんは取引先とのミーティングを終えると足早に家電専門店チェーンの大型店舗に立ち寄った。この店舗は駅に隣接したショッピング・センター(SC)のテナントとして出店している。 Yさんは、取引先が国際展開をしていることがきっかけで自社の創業以来はじめて海外市場へのアプローチに着手した。海外のエージェントとのリアルタイムの会議を円滑に行うために、翻訳機能付きの電子手帳の購入を検討している。 いくつかの商品を比較している最中に、Yさんのスマートフォンにe メールが送られてきた。この家電専門店チェーンのウェブ店舗からのものだった。メールをあけてみると、数日前にYさんがスマートフォンを使ってこの小売業者のウェブ店舗で検索し、「お気に入り(bookmark)」に登録していた電子手帳の詳細情報が記載されている。また、このSC内店舗での売場の位置と①実際にこの商品を購入し、使用している消費者によるレビューが紹介されている。メールを見ながら売場に移動し、この電子手帳を手に取ってみるとYさんが今必要としている機能が満載の商品であることが分かった。 Yさんはおもむろにこの商品の型番をスマートフォンに入力し、検索をかけてみた。すると、別の家電専門店のウェブ店舗では全く同じ商品が5,000 円安い価格で販売されていることが分かった。Yさんは、早速この電子手帳をスマートフォンサイト経由で注文し、クレジットカードで決済した。また、このネットショッピングで②Yさんは購入額の10 % のポイントを獲得した。日曜日の朝、Yさんは電子手帳を受け取り、あれこれ操作を試し、海外エージェントとのミーティングで想定されるフレーズを学習した。 文中の下線部①に示す「消費者によるウェブ上のレビュー」は、情報化時代にお けるある種の口コミとしてとらえることができる。顧客満足と口コミに関する記述として、最も適切なものどれか。
Q 87 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ある金曜日の夕方、機械部品メーカーの2 代目経営者のYさんは取引先とのミーティングを終えると足早に家電専門店チェーンの大型店舗に立ち寄った。この店舗は駅に隣接したショッピング・センター(SC)のテナントとして出店している。 Yさんは、取引先が国際展開をしていることがきっかけで自社の創業以来はじめて海外市場へのアプローチに着手した。海外のエージェントとのリアルタイムの会議を円滑に行うために、翻訳機能付きの電子手帳の購入を検討している。 いくつかの商品を比較している最中に、Yさんのスマートフォンにe メールが送られてきた。この家電専門店チェーンのウェブ店舗からのものだった。メールをあけてみると、数日前にYさんがスマートフォンを使ってこの小売業者のウェブ店舗で検索し、「お気に入り(bookmark)」に登録していた電子手帳の詳細情報が記載されている。また、このSC内店舗での売場の位置と①実際にこの商品を購入し、使用している消費者によるレビューが紹介されている。メールを見ながら売場に移動し、この電子手帳を手に取ってみるとYさんが今必要としている機能が満載の商品であることが分かった。 Yさんはおもむろにこの商品の型番をスマートフォンに入力し、検索をかけてみた。すると、別の家電専門店のウェブ店舗では全く同じ商品が5,000 円安い価格で販売されていることが分かった。Yさんは、早速この電子手帳をスマートフォンサイト経由で注文し、クレジットカードで決済した。また、このネットショッピングで②Yさんは購入額の10 % のポイントを獲得した。日曜日の朝、Yさんは電子手帳を受け取り、あれこれ操作を試し、海外エージェントとのミーティングで想定されるフレーズを学習した。 文中の下線部②は、セールス・プロモーション(SP)に関連する記述である。 SPに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 88 : Z氏はラーメン店のチェーン経営を行う人物であり、現在フランチャイジングを用いた海外市場への進出を計画している。「フランチャイジング」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 89 : 次の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、下記の解答群から選べ。 P氏はある酒屋の 4代目として店を継ぐことになった。 3代目からも聞いていたとおり、この店がある商店街は一昔前と比べると活気がなくなっている。 P氏は自分の店の活性化策として[ A ] ブランド商品を品揃えの中核に据え、贈答用の小物や日常的に使用できる気の利いた雑貨もそのラインアップに加えた。美術大学で産業デザインを学び、コンテスト入賞経験を持つP氏は仕入れた商品に装飾を施すなど、[ B ] 加工による独自の付加価値づくりを重視し、地域の消費者のギフト需要を吸収するようになっていた。 P氏はさらに先代の時代から懇意にしていた取引相手である中小の地方酒造メーカー数社の同世代経営者と連携を深めていく。P氏は商店街の懸賞企画の一環で地 域消費者の家庭での食生活や外食の嗜好についての大規模なアンケート調査を実施した。その結果、この地域市場には飲食料品の消費について明確な消費者クラスターが存在することが分かった。 これを踏まえ、P氏は各酒造メーカーと原材料段階までさかのぼった共同商品開発に着手し、 種類の日本酒を[ A ] ブランド商品として導入した。その際、作り手の顔が見えるように、それぞれの酒造メーカーの企業名も併記する形のブランド名称を採用した。このようなブランド表記はダブル[ C ] と呼ばれる。 P氏はこれら特異な商品を自店の[ D ] ブランドとして、商店街活性化のために活用しようと考えた。そして、地域の飲食店への卸売もスタートした。
Q 90 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。T社は大手自動車メーカーのアルミ部品などを製造する中小サプライヤーである。近年、製品納入先である自動車メーカーの販売動向が様々な政治・経済・社会的要因によって相当の影響を受け、その余波がT社に及ぶことが頻繁になってきている。 そこで、T社ではこの自動車メーカーに対する販売先依存度を下げるために、主体的に市場創造を行うべく、消費財分野への参入を図っている。具体的には世界最高水準といわれるアルミ加工技術を活用した鍋、やかんや食器、さらにはアルミ製の台所棚などの製品系列を開発している。この消費財分野での①営業組織の編成はまだ準備段階にあるが、これらの製品を購入した顧客の満足度は非常に高いことが購入後のフォローアップ調査で明らかになっている。 T社は現在、強い決意で消費財部門を第二の柱として強化するための喫緊の課題として営業体制づくりを行っているが、産業財メーカーとしてはじめての消費財分野への参入であるため、②営業管理のあり方について様々な議論を行っている。 文中の下線部①に示す「営業」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 91 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。T社は大手自動車メーカーのアルミ部品などを製造する中小サプライヤーである。近年、製品納入先である自動車メーカーの販売動向が様々な政治・経済・社会的要因によって相当の影響を受け、その余波がT社に及ぶことが頻繁になってきている。 そこで、T社ではこの自動車メーカーに対する販売先依存度を下げるために、主体的に市場創造を行うべく、消費財分野への参入を図っている。具体的には世界最高水準といわれるアルミ加工技術を活用した鍋、やかんや食器、さらにはアルミ製の台所棚などの製品系列を開発している。この消費財分野での①営業組織の編成はまだ準備段階にあるが、これらの製品を購入した顧客の満足度は非常に高いことが購入後のフォローアップ調査で明らかになっている。 T社は現在、強い決意で消費財部門を第二の柱として強化するための喫緊の課題として営業体制づくりを行っているが、産業財メーカーとしてはじめての消費財分野への参入であるため、②営業管理のあり方について様々な議論を行っている。 文中の下線部に②について、T社における消費財部門の営業管理のあり方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 92 : 生産における管理目標(PQCDSME)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 93 : 生産技術部門、製造部門において用いられるシミュレーションに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 94 : X社は、A、B、C の3種類の製品を、切断、穴あけ、プレス、旋盤、検査の5つの職場で加工している。工場レイアウトの検討を行うために、 日当たりの移動回数および移動距離を評価尺度として以下の条件①、②に基づいて分析を行った。 この分析・評価に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 95 : VEに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 96 : 設計・製造段階における品質に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 97 : バイオテクノロジーに関する技術用語とその応用事例との組み合わせとして、最も不適切なものはどれか。
Q 98 : 生産・物流業務におけるバーコードの利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 99 : 需要量が多く、市場が安定している製品の組立を行う生産方式を決定することに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 100 : 混合品種組立ラインの編成を検討した結果、サイクルタイムを150 秒、ステーション数を10とする案が提示された。生産される 種類の製品A、B、Cの総作業時間と 1か月当たりの計画生産量は、以下の表に与えられている。この案の編成効率に最も近い値を、下記の解答群から選べ。
Q 101 : 需要予測の活用に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 102 : 工場における製品や部品の生産量と生産時期を定める日程計画に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 103 : ある製造工程で生産される製品の品質特性を調べるために度数分布を作成することにした。測定結果は以下の表に与えられている。度数分布の平均値に最も近い値 を、下記の解答群から選べ。
Q 104 : TQM(総合的品質管理)の原則は、以下の3つに大別される。 ① 目的に関する原則 ② 手段に関する原則 ③ 目的の達成と手段の実践を支える組織の運営に関する原則 このうちの「②手段に関する原則」に当てはまるものの組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
Q 105 : 生産統制における現品管理の目的として、最も不適切なものはどれか。
Q 106 : 職務訓練に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 107 : 機械設備を利用した金属加工職場で作業研究を実施した。発生事象の分類の仕方として、最も不適切なものはどれか。
Q 108 : サーブリッグ分析に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 109 : 職場管理における5 S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)(JIS Z 8141-5603)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 110 : TPM(Total Productive Maintenance)における自主保全の7つのステップを示す以下の図の空欄A〜Cに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 1.[ A ] 2.発生源・困難個所対策 3.[ B ] 4.総点検 5.自主点検 6.[ C ] 7.自主管理の徹底
Q 111 : 生産工程の改善施策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 112 : ISO 14040 で規定されるLCA¬ライフサイクルアセスメント²に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 113 : 都市計画法に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
Q 114 : 大規模小売店舗立地法に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
Q 115 : 小売吸引力に関して、次の文中の空欄A〜Cに入る語句として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 小売吸引力とは、小売店が顧客を引き付ける力を意味し、市場地域特性、個別消費者特性、立地点特性、店舗特性、マーケティング特性などによって規定される。 引力モデルで有名なハフは、ある目的地の効用はその地点にある小売施設の規模に[ A ] し、消費者がその目的地に到着するのに必要な時間に[ B ] すると指摘した。また、小売吸引力によって、小売店が顧客を引き付ける地域を[ C ] という。
Q 116 : ショッピングセンターにおける賃料の徴収形態に関して、次の文中の空欄A〜Dに入る語句として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 [ A ] は、ディベロッパーが安定した収入を見込めるという利点がある。 一方、[ B ] は、ディベロッパーに対して、テナントの経営にかかわり自らの賃料収入を増加させようとするインセンティブを与える。ただし、この場合、ディベロッパーはショッピングセンターの事業計画を立てるのが困難であるため、[ C ] と組み合わせた賃料を設定し、リスクを小さくするのが一般的である。 たとえば、賃料が売上高の10 %、[ C ] が50 万円と設定されているショッピングセンターの場合、売上高400万円のテナントの賃料は、[ D ]万円となる。
Q 117 : 売場や商品を演出する色彩に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
Q 118 : 商品Aは売価1,000 円、売価値入率30%であり、商品Bは売価1,500 円、売価値入率20 %である。商品Aと商品Bの売上を伸ばすために、2つの商品のバンドル販売を企画した。商品Aと商品Bのセットを売価値入率5%にしたとき、このセットの売価として、最も適切なものはどれか。ただし、消費税は考慮しないものとする。
Q 119 : ある小売店では、当月売上高予算600 万円、年間売上高予算6,000万円、年間予定商品回転率が8回転である。この場合に、百分率変異法による月初適正在庫高として、最も適切なものはどれか。
Q 120 : 消費者の内的参照価格の低下を防ぐインストアプロモーション(ISP)の方法として、最も不適切なものはどれか。
Q 121 : 小売業の価格設定と価格政策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 122 : 小売業では、部門別などのグループごとに売上や粗利益などを管理する。そのひとつの指標として相乗積(利益相乗積係数)がある。小売店舗における相乗積に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 123 : ある店舗では、日々の売上に大きな変動がなく、需要予測の精度が比較的高い定番商品について、店頭欠品を防ぐために基準在庫を設定したうえで、発注業務を行っている。この店舗で取引先と発注・納品のスケジュールに関する条件を見直す際、発注頻度や発注から納品までのリードタイムを変更したときの影響に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 124 : ある物流センターにおいて、比較的需要が安定した商品を定量発注方式で在庫補充している。定量発注方式では、手持在庫量が発注点を下回った際に、あらかじめ決めた発注量で補充するが、発注点と発注量の考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 125 : 地球温暖化対策として、物流活動にともなうCO2 排出量の削減に向けた荷主企業と物流事業者が連携した取り組みを推進するために、グリーン物流パートナーシップ会議が行われている。荷主企業と物流事業者の環境負荷低減の取り組みに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 配送の小口化 b 複数の荷主による共同輸送 c 輸送および物流拠点の分散化 d 輸送コンテナの大型化
Q 126 : 物流センターにおけるピッキング方式に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a シングルピッキング方式とは、1 人の作業者が受注単位ごとに保管場所を周回して、ピッキング作業を完結する摘み取り型のピッキング方式である。 b 品種別ピッキング方式とは、複数の作業者がその作業範囲を分担し、それぞれが中継してピッキング作業を完結させる方式である。 c 品種別・オーダー別複合ピッキング方式とは、受注を一定受注先数ごとに集約して、品種単位にまとめてピッキングし、その直後に商品を受注先ごとに仕分ける作業を繰り返す方式である。 d リレー式ピッキング方式とは、受注を集約して品種単位にまとめてピッキングし、そのピッキングした商品を後工程でオーダー先ごとに仕分ける種まき型のピッキング方式である。
Q 127 : 物流ABC に基づき原価計算をする場合、次の条件下における梱包作業の梱包1口当たりのアクティビティ単価として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 月間の総人件費: 1,000 万円 月間の総作業時間: 10,000 分 月間の梱包作業時間: 500 分 月間の梱包口数: 5,000 個
Q 128 : 在庫型物流センターにおいては、在庫を過剰に増やさず、品切れを起こさないために、適正な在庫補充をする必要がある。補充量を決める際には、将来の需要を予測する必要があるが、需要予測に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 129 : JANコードに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 130 : 集合包装用商品コード(GTIN-14)のコード体系に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 131 : 流通標準EDI(JEDICOS)では、情報伝達規約と情報表現規約を「流通標準EDI(JEDICOS)メッセージ」として提示している。このとき、同メッセージにおいて、小売業から卸売業や製造業に向けて発信される情報として提示されるものについて、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 在庫情報 b 品切情報 c 商品マスター情報 d 発注データ e 返品データ
Q 132 : 下表は、ある店舗における顧客の購買履歴データをもとにRFM分析を行った結 果である。 このとき、「以前は優良顧客であったが、最近は来店のない顧客」と分析される顧客として最も適切なものを、下記の解答群から選べ。 ただし、RFM 値の点数化には、次の方法を用いた。
Q 133 : 企業買収の手法に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。空欄AとBには、下記のa〜cの記述のうちいずれかひとつが入る。空欄と記述の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 甲氏:「私の会社も、将来に向けて海外に展開していかなきゃいけないと考えています。そうしたところ、取引銀行から、私の会社の事業とのシナジー効果が見込めそうな外国会社の事業買収の案件の紹介を受けたので、検討を始めたのですが、どういった手法がよいのか考えがまとまらなくて困っています。株式の譲受け、事業譲受け、吸収分割といった手法が考えられると思うのですが、それぞれどのようなメリット・デメリットがありますか。」 あなた:「そうですね。まず、株式の譲受けについては、特約で禁止されていない限り、買収対象企業が契約を締結している相手方 (取引先)の同意を必要としません。次に、事業譲受けの場合、[ A ]。それから、吸収分割の場合、[ B ] 。というように、それぞれ、メリット・デメリットがありますし、税務的な観点からの検討も必要になります。弁護士や税理士の先生の協力も得て検討すると良いと思いますよ。」 甲氏:「なるほど、考えを整理することができました。」 a 相手方が外国会社だと行うことはできないと実務的には考えられているので、今回のケースでは採用できないと思います b 財務諸表に計上されていない偶発債務を切り離すことができるメリットがあります c 取引の相手が消滅してしまうので、後日何か問題があっても取引の相手に責任を追及できないというデメリットがあります
Q 134 : 以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社 (以下「X社」という。)の代表取締役甲氏との間で行われたものである。現在、X 社は、Y株式会社 (以下「Y社」という。)との間で、Y社の完全子会社であるZ株式会社 以下「Z社」という。)の全株式の買取りに向けた交渉を行っている。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 甲氏:「今、わが社によるZ社株式の買取りについての契約書を読んでいるのですが、見慣れない用語が飛び交っていて正直よく分かりません。」 あなた:「確かに、株式譲渡契約は、売買、賃貸、請負といった、企業間の商取引とは異なる構造になっているので、慣れないと難しいですよね。これらの契約には、[ A ] や[ B ] 事項といった[ C ] 系の概念が用いられており、[ D ] 系に属する日本にはなじみにくいところがあります。」 甲氏:「まず、クロージングとは何でしょうか。」 あなた:「取引の実行のことですね。通常、契約書を締結してから、取引を実行するまでに間隔が空くので、クロージングという概念がでてきます。株式譲渡の場合でいうと、売主から買主への株主権の移転と買主から売主への株式譲渡代金の支払ということになります。」 甲氏:「なるほど。[ A ] とはどういうことでしょうか。」 あなた:「株式譲渡の場合だと、契約の一方当事者が、相手方当事者に対し、株式やその株式を発行している株式会社の状況などについて、契約書締結時やクロージング時などの一定の時点において、一定の事項が真実かつ正確であることを[ A ]するものです。今回の契約書ですと、Y社が御社に対して、Z社において未払い残業代がないことなどを[ A ] しています。」 甲氏:「難しいですねえ。[ B ] 事項とは何でしょうか。」 あなた:「契約の一方当事者が、相手方当事者に対し、一定の行為を行う、又は行わないことを約束し、又はその義務を負うことです。大きく分けてクロージング前のものとクロージング後のものがあります。今回の契約書です と、Y社がクロージングまで、Z社を適切に経営していくことなどがこれに該当します。」 甲氏:「やっぱり、難しいですねえ。」 あなた:「うまく説明できなくてすみません。これらを理解するには、[ A ]や[ B ] 事項に違反した場合にどういう効果が発生するのかを考えると分かりやすいかもしれません。まず、クロージング前に[ A ] 違反や[ B ] 事項違反が発覚した場合には、一方当事者が違反した当事者に対し、①取引の実行拒否、②契約の解除及び③損害の補償請求を求めることができると契約書に定めることが多いです。他方、クロージング後に違反が発覚した場合については、①から③までのうち、[ E ] のみ認められると契約書に定めることが多いです。」 甲氏:「なるほど。ようやく理解できました。買主である当社としては、契約締結後に取引を取り止めたい事由や契約を解除したい事由、Y社に損害を補償してもらいたいと考えるケースについてY社の[ A ]や[ B ] 事項として契約書に定めておけばいいわけですね。」 あなた:「そのとおりです。」 会話の中の空欄A、B及びEに入る語句の組み合わせとして最も適切なものは どれか。
Q 135 : 以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社 (以下「X社」という。)の代表取締役甲氏との間で行われたものである。現在、X 社は、Y株式会社 (以下「Y社」という。)との間で、Y社の完全子会社であるZ株式会社 以下「Z社」という。)の全株式の買取りに向けた交渉を行っている。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 甲氏:「今、わが社によるZ社株式の買取りについての契約書を読んでいるのですが、見慣れない用語が飛び交っていて正直よく分かりません。」 あなた:「確かに、株式譲渡契約は、売買、賃貸、請負といった、企業間の商取引とは異なる構造になっているので、慣れないと難しいですよね。これらの契約には、[ A ] や[ B ] 事項といった[ C ] 系の概念が用いられており、[ D ] 系に属する日本にはなじみにくいところがあります。」 甲氏:「まず、クロージングとは何でしょうか。」 あなた:「取引の実行のことですね。通常、契約書を締結してから、取引を実行するまでに間隔が空くので、クロージングという概念がでてきます。株式譲渡の場合でいうと、売主から買主への株主権の移転と買主から売主への株式譲渡代金の支払ということになります。」 甲氏:「なるほど。[ A ] とはどういうことでしょうか。」 あなた:「株式譲渡の場合だと、契約の一方当事者が、相手方当事者に対し、株式やその株式を発行している株式会社の状況などについて、契約書締結時やクロージング時などの一定の時点において、一定の事項が真実かつ正確であることを[ A ]するものです。今回の契約書ですと、Y社が御社に対して、Z社において未払い残業代がないことなどを[ A ] しています。」 甲氏:「難しいですねえ。[ B ] 事項とは何でしょうか。」 あなた:「契約の一方当事者が、相手方当事者に対し、一定の行為を行う、又は行わないことを約束し、又はその義務を負うことです。大きく分けてクロージング前のものとクロージング後のものがあります。今回の契約書です と、Y社がクロージングまで、Z社を適切に経営していくことなどがこれに該当します。」 甲氏:「やっぱり、難しいですねえ。」 あなた:「うまく説明できなくてすみません。これらを理解するには、[ A ]や[ B ] 事項に違反した場合にどういう効果が発生するのかを考えると分かりやすいかもしれません。まず、クロージング前に[ A ] 違反や[ B ] 事項違反が発覚した場合には、一方当事者が違反した当事者に対し、①取引の実行拒否、②契約の解除及び③損害の補償請求を求めることができると契約書に定めることが多いです。他方、クロージング後に違反が発覚した場合については、①から③までのうち、[ E ] のみ認められると契約書に定めることが多いです。」 甲氏:「なるほど。ようやく理解できました。買主である当社としては、契約締結後に取引を取り止めたい事由や契約を解除したい事由、Y社に損害を補償してもらいたいと考えるケースについてY社の[ A ]や[ B ] 事項として契約書に定めておけばいいわけですね。」 あなた:「そのとおりです。」 会話の中の空欄C及びDに入る語句の組み合わせとして最も適切なものはどれ か。
Q 136 : 違反行為を自主申告した事業者に対し、公正取引委員会が支払を命じる課徴金を減免する課徴金減免制度に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 137 : 事業承継に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社 (以下「X社」という。)の代表取締役であり、かつ、X社の全株式を保有する甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、取締役会設置会社である。 甲氏:「私ももう70 歳です。そろそろ第一線から退いて、後継者と考えている長男の乙に株式をすべて譲り、私は、取締役相談役といった形で経営にかかわっていきたいと考えています。ただ、長男はまだ40 歳で、経営者としてはまだ少し若いような気がするので、少し不安が残ります。」 あなた:「それでしたら、甲さんが現在保有している株式はすべて乙さんに譲りつつ、新たに甲さんに[ A ] を発行したらいかがでしょうか。そうすれば、甲さんの賛成がなければ、X社の株主総会決議事項又は取締役会決 議事項の全部又は一部を決議できないようにできます。」 甲氏:「なるほど。そのような株式を発行することができるのですね。」 あなた:「ただし、この株式を発行した場合、[ B ] ので、注意してくださいね。」 甲氏:「分かりました。」 会話の中の空欄Aに入る語句として最も適切なものはどれか。
Q 138 : 事業承継に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社 (以下「X社」という。)の代表取締役であり、かつ、X社の全株式を保有する甲氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、取締役会設置会社である。 甲氏:「私ももう70 歳です。そろそろ第一線から退いて、後継者と考えている長男の乙に株式をすべて譲り、私は、取締役相談役といった形で経営にかかわっていきたいと考えています。ただ、長男はまだ40 歳で、経営者としてはまだ少し若いような気がするので、少し不安が残ります。」 あなた:「それでしたら、甲さんが現在保有している株式はすべて乙さんに譲りつつ、新たに甲さんに[ A ] を発行したらいかがでしょうか。そうすれば、甲さんの賛成がなければ、X社の株主総会決議事項又は取締役会決 議事項の全部又は一部を決議できないようにできます。」 甲氏:「なるほど。そのような株式を発行することができるのですね。」 あなた:「ただし、この株式を発行した場合、[ B ] ので、注意してくださいね。」 甲氏:「分かりました。」 会話の中の空欄Bに入る記述として最も適切なものはどれか。
Q 139 : 監査役の権限が会計に関するものに限定されている取締役会設置会社に関する以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律により、会社法施行直前に[ A ] であった公開会社でない株式会社については、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがあるものとみなされる。したがって、定款に監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定めがないからといって、直ちに監査役の監査の範囲が限定されていないと判断することはできない。 監査役の監査の範囲が会計に関するものに限定されている場合、[ B ] 。 文中の空欄Aに入る語句として最も適切なものはどれか。
Q 140 : 監査役の権限が会計に関するものに限定されている取締役会設置会社に関する以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律により、会社法施行直前に[ A ] であった公開会社でない株式会社については、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがあるものとみなされる。したがって、定款に監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定めがないからといって、直ちに監査役の監査の範囲が限定されていないと判断することはできない。 監査役の監査の範囲が会計に関するものに限定されている場合、[ B ] 。 文中の空欄Bに入る記述として最も適切なものはどれか。
Q 141 : 特許権の侵害に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 142 : 特許を受ける権利に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 143 : 特許権及び実施権に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 144 : 地域団体商標に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 145 : 意匠権に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 146 : 次の債権のうち、それぞれの起算点からの消滅時効期間が最も短いものとして、最も適切なものはどれか。
Q 147 : 次のa〜eの著作物の利用行為のうち、著作権者の許諾なしに行った場合、著作権法の下で、①「刑事罰の対象となることもあり得るもの」、②「刑事罰はないが民事上違法となり得るもの」、③「適法なもの」の組み合わせとして最も適切なものを、下記の解答群から選べ。 a 個人的に視聴する目的で、映画DVDのアクセスガードを解除して内容をコピーする行為 b 企業活動のPRに使用されている動物をデフォルメした「ゆるキャラ」の顔のデザインは変えないままで、その体中の毛をむしり取られて丸裸にされているという状況を表現した画像を、企業としての事業活動とは無関係な当該企業の社長の個人的活動を批判する目的で、自分のブログにアップロードする行為 c 有料音楽ファイルのコピーを違法にアップロードしたサイトと知りながら、当該サイトから個人的に楽しむ目的で音楽ファイルをダウンロードする行為 d 企業における研究開発業務の参考資料として新聞や書籍、雑誌をコピーしたPDFファイルを、すべての事業所の従業員がアクセスし、閲覧できるサーバーコンピューターに保存する行為 e クールビズの時期に撮影した従業員の集合写真で、うち 人が着たTシャツにプリントされた漫画キャラクターが小さく写り込んでいるものを、画像処理をしないまま当該企業の職場紹介のホームページにアップロードする行為
Q 148 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 外国からの医療機器の輸入に関して、輸入業者側が手配した輸送手段に輸出業者が製品を積載することによって製品を受領する旨の合意が成立し、次の英文契約書の条項が定められた。 PURCHASE AGREEMENT FOR MEDICAL DEVICE PRODUCT Article XX x. Delivery of the Products shall be made at San Francisco Port, California, on or before the 31st of August, 2013, on [ A ] San Francisco bases. xx. The trade term “ [ A ] ” shall be interpreted in accordance with[ B ] . 契約書の空欄Aには、「本船渡し」の貿易条件を意味する貿易用語が入る。この用語として最も適切なものはどれか。
Q 149 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 外国からの医療機器の輸入に関して、輸入業者側が手配した輸送手段に輸出業者が製品を積載することによって製品を受領する旨の合意が成立し、次の英文契約書の条項が定められた。 PURCHASE AGREEMENT FOR MEDICAL DEVICE PRODUCT Article XX x. Delivery of the Products shall be made at San Francisco Port, California, on or before the 31st of August, 2013, on [ A ] San Francisco bases. xx. The trade term “ [ A ] ” shall be interpreted in accordance with[ B ] . 契約書の空欄Bには、国際商業会議所が制定した、貿易取引慣習として普遍的に使用されている貿易取引条件の解釈に関する国際規則の略称が入る。この略称として最も適切なものはどれか。
Q 150 : 中小企業診断士であるあなたと、顧客であるSNS( ソーシャル・ネットワーキング・サービス)運営会社の社長甲氏との以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。 甲氏:「今度、当社のSNS事業を、乙社に譲渡することになりました。」 あなた:「やはり、最近外資系のSNS サイトや無料通話アプリに押され気味でしたものね。」 甲氏:「これからいろいろ面倒な手続があるみたいですけど。」 あなた:「そうですね、譲渡資産の帳簿価額が御社の総資産額の[ A ] であれば、株主総会の[ B ] による事業譲渡契約の承認が必要ですし、従業員の雇用の引継ぎについても、[ C ] が適用されるのは[ D ] の場合ですから、事業譲渡では原則に戻って労働者から個別に乙社への移籍について同意を得る必要があります。」 甲氏:「知的財産の権利関係はどうなりますか。当社は独自開発したSNSの機能について特許を複数取得しており、その一部はSNSの運用ソフトウェアやデザインの著作権とまとめてライセンスに出しているんですが。」 あなた:「特許については登録をしなくてもライセンシーが乙社に通常実施権を対抗できます。著作権については、登録制度はライセンシーから乙社に対して利用権を対抗するための①[a.手段ではない/b.手段となる]ので、ライセンシーが利用を継続するには②[c.利用権の登録/d.乙社の許諾]が必要です。」 会話の中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものはどれか。
Q 151 : 中小企業診断士であるあなたと、顧客であるSNS( ソーシャル・ネットワーキング・サービス)運営会社の社長甲氏との以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。 甲氏:「今度、当社のSNS事業を、乙社に譲渡することになりました。」 あなた:「やはり、最近外資系のSNS サイトや無料通話アプリに押され気味でしたものね。」 甲氏:「これからいろいろ面倒な手続があるみたいですけど。」 あなた:「そうですね、譲渡資産の帳簿価額が御社の総資産額の[ A ] であれば、株主総会の[ B ] による事業譲渡契約の承認が必要ですし、従業員の雇用の引継ぎについても、[ C ] が適用されるのは[ D ] の場合ですから、事業譲渡では原則に戻って労働者から個別に乙社への移籍について同意を得る必要があります。」 甲氏:「知的財産の権利関係はどうなりますか。当社は独自開発したSNSの機能について特許を複数取得しており、その一部はSNSの運用ソフトウェアやデザインの著作権とまとめてライセンスに出しているんですが。」 あなた:「特許については登録をしなくてもライセンシーが乙社に通常実施権を対抗できます。著作権については、登録制度はライセンシーから乙社に対して利用権を対抗するための①[a.手段ではない/b.手段となる]ので、ライセンシーが利用を継続するには②[c.利用権の登録/d.乙社の許諾]が必要です。」 会話の中の下線部①と②について、正しい発言の組み合わせとして最も適切なものはどれか。
Q 152 : 上場している製薬企業甲社と、医療支援ビジネスを手掛けるベンチャー企業乙社が、包括的な事業提携契約を締結した。次のa〜eの者のうち、甲社が上場している証券取引所における事業提携契約の適時開示前に、甲社・乙社間の事業提携契約の締結を知った上で自ら甲社株式の売買をすることにつき、インサイダー取引による規制対象者の範囲に含まれない者 (複数の者による共犯関係が成立する場合を除く。)として最も適切な組み合わせを、下記の解答群から選べ。 a 乙社取締役会における承認・報告がないのに事業提携契約を締結したことを、乙社代表取締役から伝えられた社外の第三者から教わった乙社取締役A b 甲社の代表取締役として事業提携先候補の選定を行った後、半年前に取締役を退任したB c 甲社取材の際に偶然耳にした役員同士の立ち話から、乙社との事業提携を知った経済誌記者C d 顧問先である乙社の役員から甲社との事業提携を知らされた中小企業診断士D e 事業提携について甲社代表取締役から伝えられた証券会社担当者に教わった甲社株主E
Q 153 : 法の適用に関する通則法の下で、準拠法に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 154 : 外国会社が日本において取引を継続して行うこと (営業活動)を計画している。この場合、会社法上留意すべき事項に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 155 : 公私混同が激しく株式会社の存続を危うくする代表取締役Aを解職して、代表権をはく奪したい。さらにAを取締役から解任したい。この場合の記述として最も適切なものはどれか。なお、当該株式会社は取締役会設置会社であり定款による別段の定めがないことを前提とする。
Q 156 : 以下のあなたと社長の会話の中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、下記の解答群から選べ。 社長:「先日アドバイスをもらって銀行に提出した[ A ] の実績がどうなっているか、説明を求められているのだが。」 あなた:「銀行の担当者も内部での説明義務があるのですよ。」 社長:「説明義務?何を説明するのかな。」 あなた:「御社は債務超過が続き、借入金のリスケジュールをしてもらっていますよね。銀行としては、金融庁の金融検査マニュアルに基づいて、御社の債務者区分を破綻懸念先にしているかもしれません。」 社長:「破綻懸念先。冗談じゃない。そうなるとどうなるの?」 あなた:「破綻懸念先に対する貸付金は不良債権として取り扱われます。」 社長:「不良債権!とんでもない。今は少し苦しいけど新しい取引先も増えてきて、来年からは業績も好転するのに。」 あなた:「それを示すのが[ A ] なんです。担当者はそれが合理的で実行可能であれば、その区分を破綻懸念先ではなく[ B ] としてよいからなのです。」 社長:「担当者にはうちの状況は理解してもらっているとは思っているが、進捗についてももう少し話しておいたほうがよいな。」
Q 157 : 株式上場のメリット、デメリットに関する以下の文章の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、下記の解答群から選べ。 株式を上場すると株式の流動性が高まり、[ A ] 市場において公募による[ B ] などにより直接金融の道が開かれ、資金調達の円滑化・多様化を図ることができる。また、会社の知名度や信用力の向上もメリットといえる。 しかし一方では、上場後は誰でも上場企業の株主になることができるため、[ C ] によって経営権を脅かされるリスクが生じる。さらに投資家保護のため、証券取引所の規則や金融商品取引法に基づく企業内容の開示などの新たな負担が増加するというデメリットもある。 株式上場を決断するためには、このメリットとデメリットを十分に検討する必要がある。
Q 158 : 東京証券取引所では、成長企業向け市場であるマザーズのほか、2008年の金融商品取引法改正を機に導入された「プロ向け市場制度」に基づきTOKYO PROMarket を開設している。 TOKYO PRO Market は、主に投資家として投資に関する知識や経験があり自らの判断で投資行動を行えるプロ (特定投資家)を対象としている。 同市場へ上場する企業はJ-Adviserを確保することを要件としている。 J-Adviserは、上場を希望する企業の上場適格性を評価するとともに、上場までの過程において助言・指導を行い、上場後も規則遵守や情報開示をサポートする。このような仕組みにより、上場手続きの簡素化によって迅速な上場が可能となり、情報開示等の規制によるコストを必要最小限に抑えながら成長に必要な長期資金の調達をより円滑に行うことが期待されている。 マザーズとTOKYO PRO Marketの特徴を比較した記述として、最も適切なものはどれか。
Q 159 : 業務におけるコンピュータの多岐にわたる利用では、日々発生する様々なデータは補助記憶装置に蓄積される。記憶したデータ量が補助記憶装置の記憶容量の許容限度を超える前に、その適切な増設を行うことが必要になる。 補助記憶装置の利用に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 パーソナルコンピュータ(パソコン)に外部接続して利用する補助記憶装置として以下のものがある。 ① [ A ]や[ B ]をインタフェースとして利用するハードディスクやDVD 装置 ② LAN に直接接続して利用する[ C ] ②の補助記憶装置には[ D ] を備える必要があるが、①の装置には必要がない。
Q 160 : 事業所内で利用する情報機器の種類は多様化し、それぞれの特性を生かすオペレーティングシステム(OS)が開発され、それら情報機器に搭載されている。OSに関する記述として最も適切なものはどれか
Q 161 : スマートフォン、パソコン、メインフレームなど多様な情報機器を有効に連携させてビジネスに利用するケースが増えてきた。それらの機器や連携に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 162 : Webコンピューティングに使われる言語に関する下記の説明①〜③と、それらに該当する言語の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① SGMLを元とする言語で、WWWで使用されるハイパーテキストを記述するために用いられる。 ② タグと呼ばれる特別な文字列を利用する言語で、ユーザ独自のタグも定義できる。 ③ UNIX用のテキスト処理言語として開発されたインタプリタ言語である。
Q 163 : コンピュータを利用して、データ処理を行う手順には、データを配列などに一時的に記憶させるものがある。 そのような処理手順に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ・納品された商品を倉庫に保管し、早く納品された商品から出荷するためのシミュレーションを行う場合は、配列などで構成した[ A ] を利用し処理を行う。 このような処理手順は[ B ] と呼ばれる。 ・四則計算の式2 ×(1 +6/3)を、順次処理し計算結果を求める手順では、配列な どに構成した[ C ] に式の左項から順に2 , 1,6 の値を記憶させ、その後、この[ C ] から順次 6, 1,2の値を取り出しながら計算処理を行う。 このような処理手順は[ D ] と呼ばれる。
Q 164 : 業務に使用する情報処理システムの性能は、その構成方法に影響される。構成方法の選択においては、機器単体の処理能力で判断するだけではなく、信頼性や保守性など多面的な観点から性能の評価を行わなければならない。 情報処理システムの構成方法に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 165 : 会社や商品の紹介、さらに商品のネット上での販売など、自社のWebコンテンツ作成の機会が増えている。これらに用いるソフトウェア資源に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 会社や商品の紹介など、基本的なWebコンテンツを作成する場合も、ページ数が多くなるとともに、各ページの書式の統一性やデザイン的側面など管理項目が多くなる。デザイン性の向上や書式の統一性確保のためには、使いやすいユーザインタフェースによってコンテンツ作成が可能な[ A ] を利用する。また、新商品をニュースのような形式で順次告知したいなど、多くのWebページの追加・更新などを一元管理したい場合は[ B ] などが利用できる。 さらに、商品管理システムと連携した商品販売サイト機能の構築・運用を行いたい場合は、Webサーバソフトウェア、[ C ] 、スクリプト言語など複数のソフトウェア資源が必要となる。これらが容易に利用できるように、オープンソースソフトウェアの[ D ] などはそれらをセットにして提供するものである。
Q 166 : 業務の中で発生するデータは多くの場合、データベースによって管理する。データベース全体の構造や仕様を定義するものに、データベーススキーマがある。データベーススキーマの構成の仕方のひとつに、以下の つの構成要素を用いるものがある。 a 外部スキーマ b 概念スキーマ c 内部スキーマ 上記の構成要素の説明を以下に示す。 ① 磁気ディスク装置などへデータを記録する際、どの位置に、どのような物理レコードサイズで記録するかを定義する。 ② アプリケーションから利用することを想定したデータベースの仕様で、アプリケーションからのデータ入力や出力の方法を定義する。 ③ データの論理構造をデータモデルに従って定義したもので、リレーショナルデータベースでいえば、関係表の定義を指す。 データベーススキーマの構成要素a〜cと、その説明①〜③の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 167 : リレーショナルデータベースに蓄えられた以下のような商品表がある。この商品表から、商品区分が筆記具あるいはノートで、販売数量が20以上のデータを抽出するSQL文のWHERE 部の記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 商品表
Q 168 : ISOによって提唱されたネットワーク接続にかかわるモデルをOSI参照モデルと呼ぶ。OSI参照モデルは、アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層、トランスポート層、ネットワーク層、データリンク層、物理層の7つの層からなる。ネットワーク接続に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 169 : インターネットが普及した現在、業務の様々な場面で情報資源の所在を確認することやネットワーク機器を識別することが求められる。 以下のA〜Dの情報資源やネットワーク機器を指示した事例と、その名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 指示事例 A http://www.meti.go.jp/ B meti.go.jp C 11:22:33:dd:ee:ff D 192.168.0.1
Q 170 : 事業所内において個人所有の情報機器を有効に利用したり、事業所外から会社内のデータにアクセスして業務を効率的に進めたいとの要望がある。しかし、情報漏えい、個人情報管理、通信のセキュリティ確保など、問題も多い。 このような状況における情報機器の利用に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 パソコンなどを利用して事業所外から社内データにアクセスする場合、[ A ] を利用すれば、第三者の侵入や妨害を受けにくくなる。 個人所有のスマートフォンや[ B ] を社内業務に利用する場合、私用情報の[ C ] 、業務用アプリケーションやデータの配布・更新・削除などの際の情報セキュリティ管理、社内情報管理などのために[ D ] を利用することが望ましい。
Q 171 : ある職場では、下図のようなネットワーク構成でインターネットおよび各情報機器の接続を行っている。今、パソコン1からインターネットに接続ができなくなった。そのときの対応や考え方に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 172 : SNS などの発達によってソーシャルメディアは、個人間の私的な情報交換に利用されるだけでなく、ビジネスでも多様に利用されつつある。ソーシャルメディアを利用する上での要点や対処法に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 173 : 通信技術の高度化と機器のインテリジェント化によって、企業の内外で多様で大量のデータが蓄積されるようになり、ビッグデータが注目されている。ビッグデータに関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 174 : クラウドサービスの活用に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 175 : 経済産業省の「IT経営ロードマップ」では、IT経営を実現するための取り組みを、成功企業の事例を踏まえ、以下に示す「共有化」、「柔軟化」、「見える化」の3 つに整理している。 つの取り組みの順序として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 「共有化」 現場で積み上げられた業務や情報の客観的把握の成果を、経営戦略上必要と思われる社内外の関係者間において、いつでも効率的に使えるような環境を作り上げること。 「柔軟化」 将来予測される外部環境の変化に対して、必要に応じていつでも自社の業務を柔軟に組み替えられるようにすること、および、社内外の必要な情報を組み合わせて新たなイノベーションを迅速に創出できるようにすること。 「見える化」 経営から得られる視点に基づき、現場の課題抽出と解決検討の材料につながるように、業務や情報を客観的に把握できるようにすること。
Q 176 : 多くの中小企業は今まで多様なシステム化を行ってきたが、そのために多くの課題が浮上してきている。例えば、システム投資が現行システムのメンテナンス中心となり、新たなシステム開発に必要となる業務分析のノウハウを失ったり、リレーショナルデータベースが複数構築されてその整理がなされなかったりすることがある。それらの課題への対処やシステム開発に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 177 : ソフトウェアのテスト方法には、ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト、およびこれらの混合であるグレーボックステストがある。これらのうち、前2者に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 178 : ある中小企業では社内のIT人材育成の指針として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「共通キャリア・スキルフレームワーク(CCSF)」の適用を考えている。 2012 年 3月に公開されたその「第一版・追補版」に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 179 : ある中小企業では、過去、様々な業務を 1台のホストコンピュータで処理する集中処理システムを構築してきた。それを現在のビジネス環境に適応できるように、クライアントサーバシステムやクラウドコンピューティングを利用して分散処理するシステムに移行したいと考えている。この企業における分散処理システムの導入の仕方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 180 : 経済産業省は、2007年に「IT投資価値評価ガイドライン」の試行版を発表した。 このガイドラインの試行版で述べられている内容は、IT の投資価値評価における基本的な要件を示していると考えられる。IT 投資価値評価の基本的な要件として最も適切なものはどれか。
Q 181 : 組織の情報セキュリティ基準として、「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度」が広く使われている。これに関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 182 : ある工場では、旋盤で切削・研削して、ある製品を出荷している。平均して製品3,000 個に1 個の割合で不良品が出る。この製品を1,000 個ずつ箱詰めして出荷する時、箱に不良品が含まれない確率を求めたい。この計算に最も適する分布はどれか。
Q 183 : 統計的仮説を検定する方法には様々なものがあり、適切に使い分ける必要がある。以下の文章の空欄A〜Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 母分散が未知の2つの母集団の平均の差を検定したい。2つの母集団からそれぞれ独立に、十分に大きな数の標本を採取できる場合には、標本平均は正規分布に従うと考えて、標本の不偏分散を母分散の代わりに使って[ A ] を適用できる。 少数の標本しか得られない場合には、母分散の信頼できる推定ができないので、[ A ]を使えない。しかし、2つの母集団が共に正規分布をし分散が等しい場合には、[ B ] が利用できる。その場合、2つの母集団の分散が等しいことを検定するには、[ C ] を利用することができる。
Q 184 : 次の文章の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 財務省「法人企業統計年報」に基づき、中小企業(非一次産業)の財務指標の推移を2008年度から2010年度の期間について見ると、売上高経常利益率は[ A ] 、自己資本比率は[ B ] 、労働生産性は[ C ] している。ここで中小企業とは、中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 185 : 総務省「2009 年経済センサス=基礎調査」に基づき、企業ベースで、産業別規模別従業者数(民営、非一次産業)を見た場合に、中小企業の構成比率が高いものから低いものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ここで中小企業とは中小企業基本法の定義に準ずるものとする。従業者数は会社の常用雇用者数と個人事業所の従業者総数を示す。 a 小売業 b 建設業 c 情報通信業
Q 186 : 次の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 中小企業の経営は実に多様である。経営者や家族の生計の維持を主な目的とする[ A ] を行う企業もあれば、成長志向・利益志向の強い[ B ] を行う企業もある。企業診断を行うに当たっては、こうした経営の特徴を踏まえることも重要である。
Q 187 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ①中小製造業はわが国産業の基盤的存在としてきわめて重要である。大手製造業の生産を支えるサポーティングインダストリーとしての役割にとどまらず、大手製造業が手掛けない細かな需要に柔軟に対応することで、独自の製品を供給している中小製造業も少なくない。 しかしながら、近年急速に進展するグローバル化や取引関係の変化、技術環境の変化等によって、中小製造業を取り巻く環境も激変しており、②経営状況は大きな影響を受けている。 文中の下線部①について、経済産業省「2009 年工業統計表」に基づき、大企業、中小企業(小規模企業を除く)、小規模企業別に付加価値額を比較した場合、金額が多いものから少ないものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。ここでは従業者数 4人以上の事業所単位の統計を企業単位で再集計し、企業規模区分は中小企業基本法の定義に準ずるものとする。 a 大企業 b 中小企業 c 小規模企業
Q 188 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 ①中小製造業はわが国産業の基盤的存在としてきわめて重要である。大手製造業の生産を支えるサポーティングインダストリーとしての役割にとどまらず、大手製造業が手掛けない細かな需要に柔軟に対応することで、独自の製品を供給している中小製造業も少なくない。 しかしながら、近年急速に進展するグローバル化や取引関係の変化、技術環境の変化等によって、中小製造業を取り巻く環境も激変しており、②経営状況は大きな影響を受けている。 文中の下線部②について、中小製造業の企業数、従業者数の推移を見た場合、最も適切なものはどれか。ここでは経済産業省「工業統計表」に基づき、従業者数4 人以上の事業所単位の統計を企業単位で再集計し、2000 年から2009年の期間の推移を見るものとする。中小製造業とは中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 189 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 新興国市場が拡大する一方で、国内需要の停滞や取引先の海外移転が進む中、海外展開に対する関心が高まっている。現在のところ、資金、販路、人材、現地情報の確保等が障壁となって、中小企業全体に占める①直接輸出を行う企業(輸出企業)および②海外直接投資を行う企業(直接投資企業)の割合は高くないが、中小企業の海外展開は中長期的に見れば拡大傾向にある。 文中の下線部①について、経済産業省「2009 年工業統計表」に基づき、中小製造業における輸出企業の業種構成、従業者規模別の輸出企業の割合を企業数で見た場合、最も適切なものはどれか。 ここでは従業者数4 人以上の事業所単位の統計を企業単位で再集計し、産業区分は直接輸出を行う事業所を保有する企業の産業分類に従うものとする。中小製造業とは中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 190 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 新興国市場が拡大する一方で、国内需要の停滞や取引先の海外移転が進む中、海外展開に対する関心が高まっている。現在のところ、資金、販路、人材、現地情報の確保等が障壁となって、中小企業全体に占める①直接輸出を行う企業(輸出企業)および②海外直接投資を行う企業(直接投資企業)の割合は高くないが、中小企業の海外展開は中長期的に見れば拡大傾向にある。 文中の下線部②について、総務省「2009年経済センサス=基礎調査」に基づき、規模別・業種別の直接投資企業数を見た場合、最も適切なものはどれか。 なお、ここで直接投資企業とは、海外に子会社(当該会社が50%超の議決権を所有する会社。子会社または当該会社と子会社の合計で50%超の議決権を所有する場合と、50 %以下でも連結財務諸表の対象となる場合も含む。)を保有する企業(個人事業所は含まない)をいう。企業規模区分は、中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 191 : 東日本大震災以降、購入電力使用の多い業種を中心に、電力需給のひっ迫、電気料金の引き上げ等が企業経営に与える影響が懸念されている。経済産業省「2009 年工業統計表」に基づき、製造業の規模別・業種別に購入電力使用額が原材料使用額等に占める割合(購入電力使用額割合)を見た場合、最も適切なものはどれか。 ここでは中小企業は従業者数300人以下、大企業は同300人超の企業とし、従業者数30人以上の事業所単位の統計を企業単位で再集計する。また、原材料使用額等は原材料使用額、燃料使用額、購入電力使用額、委託生産費、製造等に関連する外注費および転売した商品の仕入額の合計を示す。
Q 192 : 経済産業省「2010 年企業活動基本調査」に基づき、企業規模別・業種別に、日本企業が保有する海外子会社の地域構成と地域別の中小企業の海外子会社の業種構成を見た場合、最も適切なものはどれか。 ここで海外子会社とは海外の子会社および関連会社を含む。子会社とは当該会社が50%超の議決権を所有する会社を示すが、子会社または当該会社と子会社の合計で50%超の議決権を所有する会社と、50%以下でも当該会社が実質的に支配している会社を含む。関連会社は当該会社が20%以上50%以下の議決権を所有している会社を示すが、15 %以上20%未満であっても、重要な影響を与えることができる会社を含む。企業規模区分は中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 193 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 起業は、産業構造に絶え間のない新陳代謝をもたらして経済成長をけん引するとともに、雇用を創出し、社会の多様性を生み出すという点でも大きな意義を有しているが、①国際的に見てもわが国の起業活動は低調であると言わざるを得ない。 他方で起業家の現状を見ると、男女別・年齢層別で②起業分野や③起業家数、企業規模等に違いがみられ、抱える課題も異なっている。こうした中で起業の促進を図るためには、起業家の特性を十分踏まえて、そのニーズにあわせた適切な政策支援を行うことが喫緊の課題となっている。 文中の下線部①について、起業活動に関する国際比較を行っているGlobalEntrepreneurship Monitor(GEM)「2010 Global Report」に基づき、GEM が国際 同一基準でのアンケート調査等により算出した各国の起業活動率(TotalEntrepreneurship Activity)を比較した場合、最も不適切なものはどれか。
Q 194 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 起業は、産業構造に絶え間のない新陳代謝をもたらして経済成長をけん引するとともに、雇用を創出し、社会の多様性を生み出すという点でも大きな意義を有しているが、①国際的に見てもわが国の起業活動は低調であると言わざるを得ない。 他方で起業家の現状を見ると、男女別・年齢層別で②起業分野や③起業家数、企業規模等に違いがみられ、抱える課題も異なっている。こうした中で起業の促進を図るためには、起業家の特性を十分踏まえて、そのニーズにあわせた適切な政策支援を行うことが喫緊の課題となっている。 文中の下線部②について、総務省「2007年就業構造基本調査」に基づき、「男性の起業家の起業分野(非一次産業)」と「女性の起業家の起業分野(非一次産業)」を比較した場合、最も適切なものはどれか。ここで起業家とは、過去1 年間に職を変えたまたは新たに職に就いた者のうち、現在は自営業主(内職者を含まない)となっている者をいう
Q 195 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 起業は、産業構造に絶え間のない新陳代謝をもたらして経済成長をけん引するとともに、雇用を創出し、社会の多様性を生み出すという点でも大きな意義を有しているが、①国際的に見てもわが国の起業活動は低調であると言わざるを得ない。 他方で起業家の現状を見ると、男女別・年齢層別で②起業分野や③起業家数、企業規模等に違いがみられ、抱える課題も異なっている。こうした中で起業の促進を図るためには、起業家の特性を十分踏まえて、そのニーズにあわせた適切な政策支援を行うことが喫緊の課題となっている。 文中の下線部③について、総務省「2007年就業構造基本調査」に基づき、年齢層別の起業家数、起業家の個人所得、経営する企業の従業者数を男女別に見た場合、最も適切なものはどれか。ここで起業家とは、過去1 年間に職を変えたまたは新たに職に就いた者のうち、現在は自営業主(内職者を含まない)となっている者をいう。
Q 196 : 内閣府によれば、求職活動をしていないものの、就業を希望している女性の非労働力人口は、約342万人存在すると推計されている(内閣府「2011 年版男女共同参画白書」)。こうした女性の就業促進を図ることは、労働力確保だけではなく、世帯所得の増加による消費活動の活発化が期待できるという面でも重要である。 総務省「労働力調査」に基づき、2002年から2010年までの期間における男女別・産業別の雇用者数の増減を見た場合、最も適切なものはどれか。ここでいう雇用者には、家族従業者を含み、有給役員を含まない。
Q 197 : 近年の中小企業の国内外における特許出願件数の推移を見た場合、最も適切なものはどれか。ここでは中小企業が2009年から2011年に行った国内特許出願件数と海外特許出願件数(海外特許出願のうち特許協力条約により日本に提出された国際出願件数)を比較する。中小企業とは中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 198 : 東京商工リサーチ「全国企業倒産白書」に基づき、2001年から2011年の期間についての企業倒産動向(ただし負債金額1,000万円以上)を見た場合、最も適切なものはどれか。
Q 199 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業の財務構造を大企業と比較した場合、①金融機関借入比率は高く、自己資本比率は低いことが指摘できる。この要因のひとつとして、②情報の非対称性が大きく、信用力の乏しい中小企業にとっては、③資本市場からの資金調達が容易でないことがあげられる。 文中の下線部①について、中小企業庁の調べに基づき、金融機関別中小企業向け貸出残高の推移を、2006年から2011年の期間について見た場合、最も適切なものはどれか。ここで政府系金融機関とは、日本政策金融公庫の中小企業事業と国民生活事業、商工組合中央金庫をいう。中小企業とは中小企業基本法の定義に準ずるものとする。
Q 200 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業の財務構造を大企業と比較した場合、①金融機関借入比率は高く、自己資本比率は低いことが指摘できる。この要因のひとつとして、②情報の非対称性が大きく、信用力の乏しい中小企業にとっては、③資本市場からの資金調達が容易でないことがあげられる。 文中の下線部②について、情報の非対称性からは様々な問題が発生する。このうち金融機関が、融資後に発生が懸念される融資先のモラルハザードを防ぐために行っている方法として、最も不適切なものはどれか。
Q 201 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業の財務構造を大企業と比較した場合、①金融機関借入比率は高く、自己資本比率は低いことが指摘できる。この要因のひとつとして、②情報の非対称性が大きく、信用力の乏しい中小企業にとっては、③資本市場からの資金調達が容易でないことがあげられる。 文中の下線部③について、直接金融による資金調達手法として、最も適切なものはどれか。
Q 202 : わが国の中小企業金融においては、公的な信用補完制度が大きな役割を果たしている。信用補完制度に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 203 : 東日本大震災を契機として、従業員の生命と会社の財産を守るために、中小企業においてもBCP(事業継続計画)の重要性が改めて認識された。中小企業庁「中小企業BCPガイド(2008 年 3月)」におけるBCP策定に当たってのポイントに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 204 : 経営資源の限られる中小企業にとって、金融機関、特に地域の金融機関と良好な関係を築くことは重要であるが、同じ金融機関でも業態によって制度的な相違点がある。地域金融機関である信用金庫と信用組合について見た場合、最も適切なものはどれか。
Q 205 : 中小企業基本法の定義に基づく、小規模企業者と中小企業者に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 206 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業基本法では、中小企業政策において特に重点的に支援をしていく施策対象及び事業活動の支援を、基本方針として以下のとおり規定している。 1 .中小企業者の経営の革新及び創業の促進並びに[ A ] を図ること。 2.中小企業の経営資源の確保の円滑化を図ること、中小企業に関する取引の適正化を図ること等により、中小企業の経営基盤の強化を図ること。 3.経済的社会的環境の変化に即応し、中小企業の経営の安定を図ること、事業の転換の円滑化を図ること等により、その変化への適応の円滑化を図ること。 4 .中小企業に対する資金の供給の円滑化及び中小企業の[ B ] を図ること。 文中の空欄Aに入る語句として、最も適切なものはどれか。
Q 207 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業基本法では、中小企業政策において特に重点的に支援をしていく施策対象及び事業活動の支援を、基本方針として以下のとおり規定している。 1 .中小企業者の経営の革新及び創業の促進並びに[ A ] を図ること。 2.中小企業の経営資源の確保の円滑化を図ること、中小企業に関する取引の適正化を図ること等により、中小企業の経営基盤の強化を図ること。 3.経済的社会的環境の変化に即応し、中小企業の経営の安定を図ること、事業の転換の円滑化を図ること等により、その変化への適応の円滑化を図ること。 4 .中小企業に対する資金の供給の円滑化及び中小企業の[ B ] を図ること。 文中の空欄 Bに入る語句として、最も適切なものはどれか。
Q 208 : 関東地方のX県で洋菓子小売業(従業員 3人)を営むA氏は、経営を改善するための資金を必要としている。A氏から相談を受けた中小企業診断士のB氏は、小規模事業者経営改善資金融資(マル経)制度を紹介することにした。このときのB氏の説明として最も適切なものはどれか。
Q 209 : 「中小企業憲章」では、政府の中小企業政策の具体的な取り組みの柱として、8 つの「行動指針」を定めている。 この行動指針にあげられているものとして、最も不適切なものはどれか。
Q 210 : 中小企業A社の社長は、「取引先企業の倒産によって自らも連鎖倒産や経営危機に陥る事態を防止したい」と考えている。この社長から相談を受けた中小企業診断士のB氏は、「中小企業倒産防止共済制度」を紹介することにした。B 氏の説明として、最も適切なものはどれか。
Q 211 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 「①中小ものづくり高度化法」は、高度なものづくり基盤技術を有する中小企業者の存在がわが国製造業を支えていることを踏まえ、「ものづくり基盤技術」の高度化への研究開発等を支援することにより、わが国製造業の国際競争力の強化や新たな事業の創出を図ることを目的としている。 ものづくりの基盤となる技術のうち、主として中小企業が担い、その高度化を図ることがわが国製造業の国際競争力の強化や新たな事業の創出に資するものを「②特定ものづくり基盤技術」として指定する。 文中の下線部①に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 212 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 「①中小ものづくり高度化法」は、高度なものづくり基盤技術を有する中小企業者の存在がわが国製造業を支えていることを踏まえ、「ものづくり基盤技術」の高度化への研究開発等を支援することにより、わが国製造業の国際競争力の強化や新たな事業の創出を図ることを目的としている。 ものづくりの基盤となる技術のうち、主として中小企業が担い、その高度化を図ることがわが国製造業の国際競争力の強化や新たな事業の創出に資するものを「②特定ものづくり基盤技術」として指定する。 文中の下線部②の「特定ものづくり基盤技術」に指定されている技術として、最も不適切なものはどれか。
Q 213 : 日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家支援資金」の貸付対象者になるものとして、最も適切なものはどれか。
Q 214 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業新事業活動促進法は、創業の支援、中小企業の経営革新、異分野の中小企業の連携による新事業分野開拓の支援を行う等により、中小企業の新たな事業活動の促進を図ることを目的としている。このうち、(下線)経営革新支援事業では、中小企業が経営革新計画の承認を受けると、低利の融資制度や信用保証の特例等の多様な支援を受けることができる。 文中の下線部に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 215 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業新事業活動促進法は、創業の支援、中小企業の経営革新、異分野の中小企業の連携による新事業分野開拓の支援を行う等により、中小企業の新たな事業活動の促進を図ることを目的としている。このうち、(下線)経営革新支援事業では、中小企業が経営革新計画の承認を受けると、低利の融資制度や信用保証の特例等の多様な支援を受けることができる。 中小小売業のA社は、中小企業新事業活動促進法に基づく支援を受けるため、経営革新計画を作成した。 年後の計画は下表のとおりである。この場合、経営革新計画の数値目標となる「付加価値額」として、最も適切なものを下記の解答群(単位:百万円)から選べ。
Q 216 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 (下線)JAPANブランド育成支援事業は、自らが持つ素材や技術等の強み・弱みを踏まえた戦略に基づいて行う商品の開発や、海外見本市への出展等を行うプロジェクトを支援することにより、中小企業の海外販路開拓の実現を図るものである。この事業の支援内容は、「[ ]段階への支援」と「海外市場開拓段階への支援」に分かれている。 文中の下線部の支援対象として、最も不適切なものはどれか。
Q 217 : 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 (下線)JAPANブランド育成支援事業は、自らが持つ素材や技術等の強み・弱みを踏まえた戦略に基づいて行う商品の開発や、海外見本市への出展等を行うプロジェクトを支援することにより、中小企業の海外販路開拓の実現を図るものである。この事業の支援内容は、「[ ]段階への支援」と「海外市場開拓段階への支援」に分かれている。 文中の空欄に入る語句として、最も適切なものはどれか。
Q 218 : 次の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 下請中小企業振興法に基づいて、経済産業大臣は、下請中小企業の振興を図るため「振興基準」を定めている。振興基準の主な内容は、以下のとおりである。 1 .下請事業者の生産性の向上及び製品若しくは情報成果物の品質若しくは性能又は役務の品質の改善に関する事項 2.[ A ]に関する事項 3 .下請事業者の施設又は設備の導入、技術の向上及び事業の共同化に関する事項 4 .[ B ] に関する事項 5 .下請事業者の連携の推進に関する事項
Q 219 : 部品製造業(従業員10 人)のA社の経営者は、親企業との取引に関して、「代金の入金が遅れる」、「代金の値引きを要求される」という悩みを抱えている。この経営者から相談を受けた中小企業診断士のB氏は、下請かけこみ寺事業を紹介することにした。 このときのB 氏のアドバイスとして、最も適切なものはどれか。
Q 220 : カウンセリング等の就職支援や中小企業の魅力発信等の人材確保支援をワンストップで提供するため、各都道府県には「ジョブカフェ」が設置されている。 「ジョブカフェ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 221 : 中小企業者には、税制上の様々な特別措置がある。中小企業に適用される税制に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 222 : 「商業活性化アドバイザー派遣事業」は、商業活性化の取り組みを行う際に、専門家によるアドバイスを受けることができる事業である。この事業に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 223 : 中小企業等協同組合制度は、中小企業等協同組合法に基づくもので、中小規模の事業者、勤労者等が、組織化し、相互扶助の精神に基づき、協同して事業に取り組むことによって、技術・情報・人材等お互いの不足する経営資源の相互補完を図るための制度である。 上記の法律に基づく中小企業等協同組合には、事業協同組合、火災共済協同組合、企業組合等があり、それぞれの機能・目的に応じて積極的に活動することにより、中小企業の成長発展に大きく寄与している。 このうち、企業組合に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
Q 224 : 「新事業創出支援事業」は、中小企業者等の事業計画作りから、販路開拓に至るまで、一貫して支援する制度である。マーケティング等に精通した専門家が、事業段階に応じ支援を行う。 なお、この事業の対象となるのは、3 つの法律に基づく事業計画の認定を目指す中小企業者等である。 3つの法律として、最も不適切なものはどれか。
Q 225 : 「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」は、中小企業経営力強化支援法の認定経営革新等支援機関Å認定支援機関É等と連携しつつ、ものづくり中小企業・小規模事業者が実施する試作品の開発や設備投資等を支援するものである。この施策の対象となるための要件として、最も不適切なものはどれか。
スマホでいつでも!
中小企業診断士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。