Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
中小企業診断士
経営情報システム
問題一覧に戻る
Q 1 : コンピュータは、データ記録やオペレーティングシステム(OS)の起動ディスクとしてハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)を装備している。HDDやSSDには様々な種類の製品があり、データ記録のための管理方法も複数の種類がある。 HDDやSSDにおけるFATやNTFSなどによるデータ記録管理方法に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 記憶装置上のデータ記録位置を、セクタとそれをまとめたクラスタで管理する。 b ファイルはクラスタ容量の単位で分割され、記憶装置上に書き込まれる。その物理的な記録位置はパス名で記録される。 c 1ファイルを記録する連続したクラスタがない場合、まず記録位置の再配置を行い連続性を確保して記録する。 d 1ファイルの記録場所をひとつ以上のクラスタの接続情報として管理する。
Q 2 : コンピュータには様々な装置を取り付けるための入出力インタフェースが用意されており、業務に応じて入出力装置や外部記憶装置などを接続するのに利用される。このような入出力インタフェースに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 コンピュータの入出力インタフェースには、データを 1ビットずつ転送する[ A ] インタフェースと、複数ビットを同時に転送する[ B ] インタフェースがある。 これらのインタフェースを実装する規格のうち[ C ] は[ A ]インタフェース、[ D ] は[ B ] インタフェースである。 転送速度が速いのは[ A ] インタフェースで、最近の多くの入出力装置や外部記憶装置で採用されている。
Q 3 : パーソナルコンピュータのOSには複数の利用者が使用することを考慮して、複数のユーザアカウントを作成可能なものがあり、ユーザごとに管理者が設定可能な管理項目が設けられている。 このような管理項目に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 4 : 様々なコンピュータの発達やインターネットの普及にともなって、Webにかかわる技術は急速に進展している。Webにかかわるソフトウェア開発に関する以下の①〜④の記述と、それらに対応する言語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① 電子商取引サイトやWebサービスなどのシステム構築に用いられる。 ② データベースと連携するWebページを作成するのに利用される。 ③ コンピュータ間で柔軟かつ自動的に変換される文書の標準化などのために用いられる。 ④ スマートフォン向けブラウザに対応したホームページの記述によく利用される。
Q 5 : コンピュータでデータ処理を行うために様々なアルゴリズムが提供されている。 各種業務に必要な処理内容に照らして適切なものを選択できるように、それらの特性を把握しておく必要がある。 アルゴリズムの特性や処理手順に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 次に示す2つの並べ替え手順のうち、データ交換や比較の回数が多く並べ替えの実行時間が大きいのは[ A ] の方法である。 ① 最も小さい(大きい)値を見つけて先頭のデータと交換し、以下残りのデータに対して同様の手順を適用する方法。 ② 先頭から順に隣り合うデータを比較して、順序が逆ならば交換する作業を最終データまで行い、最も小さい(大きい)値を末端に移動させ、以下同様の手順を繰り返す方法。 データ探索において、求めるデータが中央のデータより前にあるか後ろにあるかの判定を、範囲を狭めながら繰り返し行う[ B ] では[ C ] を用意する必要がある。 また、ハッシュ法ではハッシュ値に[ D ] を組み込む必要がある。
Q 6 : 業務においてデータ変換や通信のための処理、あるいは、データを記憶装置に保存する処理過程で、圧縮と呼ばれる操作を行う場合がある。以下に示す処理過程の中で、圧縮操作として最も適切なものはどれか。
Q 7 : コンピュータシステムの運用に際して障害が発生した場合に備えて、迅速に復旧できるようシステムの冗長化や多重化を行う必要がある。システムの冗長化や多重化に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 費用はかかるが、同一構成のシステムを2つ用意し、通常は並行して同じ処理を行わせ、障害が発生した場合に一方のシステムのみで処理を続行できるのが[ A ] である。 また、2つのシステムを用意するが、一方は主系として十分な能力のシステムを用意し、他方は従系として用意する[ B ] もある。この方法は、比較的少ない費用で障害に備えることができる。このとき、従系のシステムを普段は電源を入れずに待機させ、障害発生時に電源を入れて利用する方式を[ C ] 、常に電源を入れてプログラムを動作可能な状態で待機させる方式を[ D ] という。
Q 8 : 近年のコンピュータは、多様なマルチメディアデータを取り扱うことができるようになり、データ形式も増加している。 コンピュータ内の補助記憶装置内のあるディレクトリを、ファイル管理ツールで見ると、以下の①〜④の拡張子のついたファイルがあった。これらの拡張子とファイルの種類の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① png ② csv ③ mp4 ④ htm
Q 9 : 様々な業務において利用されるリレーショナルデータベースでは、各種の処理要求がSQL 言語によって指示される。SQL 言語の要素は以下の①〜④のように区分できる。これら区分とSQL 言語の要素の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① データ定義言語 ② データ操作言語 ③ 演算子 ④ 関数
Q 10 : LAN を敷設した事業所内では、コンピュータ端末やアプリケーションサーバから、各種サーバやLAN対応機器に様々なプロトコルに基づいた指令が送られる。 以下の①〜④に示すサーバやLAN対応機器と、それらを利用するプロトコルの組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① データベースサーバ ② ファイルサーバ ③ LAN対応プリンタ ④ メールサーバ
Q 11 : 情報ネットワークの構築において、通信技術や通信プロトコルは重要な役割を演じる。それらに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 12 : コンピュータを会社内のLANに接続し、インターネットを利用する場合、LAN接続に必要な項目の設定作業を行わなければならない。社内LANにおいてDHCPサーバが稼働している場合は、LAN接続に必要な設定項目をこのサーバから受け取り自動的に完了させることもできる。 DHCPサーバが稼働しているか否かにかかわらず、LANに接続するのに設定が必要な項目を列挙したものとして最も適切なものはどれか。
Q 13 : 企業経営において情報システム(IS)の有用性は益々高まりつつある。政府も高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部を設け、様々な政策の検討に入るとともに、「政府CIO ポータル」サイトを設置して、わが国が世界最高水準のIT 利活用社会になることを目指している。 このポータルサイトでは、一般的にCIOは「組織におけるイノベータであり、マーケティングから組織内外の情報流通まで含む知識基盤を支える重要な役割」を担うものとしている。 このポータルサイト内でCIOに必要となる知識体系とされているものに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 14 : 法務省の電子認証登記所が発行する、オンライン申請に際して必要な電子証明書に関する説明として、最も適切なものはどれか。
Q 15 : 近年注目されているシステム開発手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 16 : システム開発プロジェクトにおいて「経営層によるプロジェクト運営への関与が十分でない」ことが原因で失敗するリスクがあるとき、いくつかの対策が考えられる。 対策は回避策と軽減策に分けられ、回避策は、それを十分に行った場合にリスク事象ドライバー※を消滅させる措置である。他方、軽減策は、リスク事象ドライバーを消滅させることはないが、リスク事象の発生確率を減少させる措置である。 経営層からのプロジェクトおよびプロジェクトメンバーへの明確な直接的メッセージあるいは経営者のプロジェクトへの参画があれば回避策になり、そうでなければ軽減策になる。 軽減策にあたるものとして最も適切なものはどれか。 ※ドライバー:誘発する要因
Q 17 : 下図のA〜Dは、システム分析もしくはシステム設計に使われる図である。図と その名称の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 18 : 中小企業がベンダにシステム開発を委託する場合、中小企業診断士には両者の橋渡しを期待される場合がある。このとき、中小企業とベンダのコミュニケーション手段となるシステム仕様書には、構造、機能、振舞の3側面を書かなければならない。それぞれに書く内容の組み合わせとして最も適切なものはどれか。
Q 19 : 携帯端末の普及に伴い、個人所有の端末を社内に持ち込み仕事に利用するBYODが注目を集めている。特に、IT投資の削減や情報共有の効率化が図られることなどから、BYODに対する期待は大きい。BYODに関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 20 : ITプロジェクト成功のひとつの鍵は、適切なビジネスアナリシスである。これに必要な知識とスキルの標準として、IIBA(International Institute of Business Analysis)が2009 年に発表したBABOK(A Guide to the Business Analysis Body of Knowledge) 2.0 がある。これに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 21 : インターネットが普及した現在においては、関係者以外に知られてはならないような情報を、インターネットを介してやり取りしなければならない状況も多い。そのような状況下では暗号化の技術が重要になる。 大阪のA さんが、東京にいるBさんに顧客名簿を送ってもらうように依頼した。 その場合に利用する暗号化方式に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 22 : 事業継続のためには、各種の脅威にさらされた際の情報システムの回復力を高めておくことが必要である。独立行政法人情報処理推進機構が2012年に公開した「事業継続のための高回復力システム基盤導入ガイド」では、様々な脅威を前提に 4つのモデルシステムを提示している。それらすべてに共通する記述として最も適切なものはどれか。
Q 23 : 顧客の信頼を高めることを目指して、IT サービスを提供するある中小企業が、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のITSMS(IT サービスマネジメントシステム)認証の取得を検討している。この認証取得のためのITSMS適合性評価制度に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 24 : ある電機メーカーが自社製品のシェアを調べようとしている。前回調査ではシェアが10 %であったので、今回の調査でもその程度と予想している。信頼係数95% で誤差を3 % 以内としたい。この推定をするのに必要な標本数nの計算式として、最も適切なものはどれか。
Q 25 : ある店舗の日次売上高の変動を調べるために、その日次売上高データを 1か月分 抽出した。まず、日次売上高データの平均値と標準偏差を求めた。次に日次売上高 データの平均値からの偏差を標準偏差で割ったものの二乗和を求めた。この値は、 ある確率分布に従う。これに関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 26 : 業務におけるコンピュータの多岐にわたる利用では、日々発生する様々なデータは補助記憶装置に蓄積される。記憶したデータ量が補助記憶装置の記憶容量の許容限度を超える前に、その適切な増設を行うことが必要になる。 補助記憶装置の利用に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 パーソナルコンピュータ(パソコン)に外部接続して利用する補助記憶装置として以下のものがある。 ① [ A ]や[ B ]をインタフェースとして利用するハードディスクやDVD 装置 ② LAN に直接接続して利用する[ C ] ②の補助記憶装置には[ D ] を備える必要があるが、①の装置には必要がない。
Q 27 : 事業所内で利用する情報機器の種類は多様化し、それぞれの特性を生かすオペレーティングシステム(OS)が開発され、それら情報機器に搭載されている。OSに関する記述として最も適切なものはどれか
Q 28 : スマートフォン、パソコン、メインフレームなど多様な情報機器を有効に連携させてビジネスに利用するケースが増えてきた。それらの機器や連携に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 29 : Webコンピューティングに使われる言語に関する下記の説明①〜③と、それらに該当する言語の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① SGMLを元とする言語で、WWWで使用されるハイパーテキストを記述するために用いられる。 ② タグと呼ばれる特別な文字列を利用する言語で、ユーザ独自のタグも定義できる。 ③ UNIX用のテキスト処理言語として開発されたインタプリタ言語である。
Q 30 : コンピュータを利用して、データ処理を行う手順には、データを配列などに一時的に記憶させるものがある。 そのような処理手順に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ・納品された商品を倉庫に保管し、早く納品された商品から出荷するためのシミュレーションを行う場合は、配列などで構成した[ A ] を利用し処理を行う。 このような処理手順は[ B ] と呼ばれる。 ・四則計算の式2 ×(1 +6/3)を、順次処理し計算結果を求める手順では、配列な どに構成した[ C ] に式の左項から順に2 , 1,6 の値を記憶させ、その後、この[ C ] から順次 6, 1,2の値を取り出しながら計算処理を行う。 このような処理手順は[ D ] と呼ばれる。
Q 31 : 業務に使用する情報処理システムの性能は、その構成方法に影響される。構成方法の選択においては、機器単体の処理能力で判断するだけではなく、信頼性や保守性など多面的な観点から性能の評価を行わなければならない。 情報処理システムの構成方法に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 32 : 会社や商品の紹介、さらに商品のネット上での販売など、自社のWebコンテンツ作成の機会が増えている。これらに用いるソフトウェア資源に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 会社や商品の紹介など、基本的なWebコンテンツを作成する場合も、ページ数が多くなるとともに、各ページの書式の統一性やデザイン的側面など管理項目が多くなる。デザイン性の向上や書式の統一性確保のためには、使いやすいユーザインタフェースによってコンテンツ作成が可能な[ A ] を利用する。また、新商品をニュースのような形式で順次告知したいなど、多くのWebページの追加・更新などを一元管理したい場合は[ B ] などが利用できる。 さらに、商品管理システムと連携した商品販売サイト機能の構築・運用を行いたい場合は、Webサーバソフトウェア、[ C ] 、スクリプト言語など複数のソフトウェア資源が必要となる。これらが容易に利用できるように、オープンソースソフトウェアの[ D ] などはそれらをセットにして提供するものである。
Q 33 : 業務の中で発生するデータは多くの場合、データベースによって管理する。データベース全体の構造や仕様を定義するものに、データベーススキーマがある。データベーススキーマの構成の仕方のひとつに、以下の つの構成要素を用いるものがある。 a 外部スキーマ b 概念スキーマ c 内部スキーマ 上記の構成要素の説明を以下に示す。 ① 磁気ディスク装置などへデータを記録する際、どの位置に、どのような物理レコードサイズで記録するかを定義する。 ② アプリケーションから利用することを想定したデータベースの仕様で、アプリケーションからのデータ入力や出力の方法を定義する。 ③ データの論理構造をデータモデルに従って定義したもので、リレーショナルデータベースでいえば、関係表の定義を指す。 データベーススキーマの構成要素a〜cと、その説明①〜③の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 34 : リレーショナルデータベースに蓄えられた以下のような商品表がある。この商品表から、商品区分が筆記具あるいはノートで、販売数量が20以上のデータを抽出するSQL文のWHERE 部の記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 商品表
Q 35 : ISOによって提唱されたネットワーク接続にかかわるモデルをOSI参照モデルと呼ぶ。OSI参照モデルは、アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層、トランスポート層、ネットワーク層、データリンク層、物理層の7つの層からなる。ネットワーク接続に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 36 : インターネットが普及した現在、業務の様々な場面で情報資源の所在を確認することやネットワーク機器を識別することが求められる。 以下のA〜Dの情報資源やネットワーク機器を指示した事例と、その名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 指示事例 A http://www.meti.go.jp/ B meti.go.jp C 11:22:33:dd:ee:ff D 192.168.0.1
Q 37 : 事業所内において個人所有の情報機器を有効に利用したり、事業所外から会社内のデータにアクセスして業務を効率的に進めたいとの要望がある。しかし、情報漏えい、個人情報管理、通信のセキュリティ確保など、問題も多い。 このような状況における情報機器の利用に関する以下の文章の空欄A〜Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 パソコンなどを利用して事業所外から社内データにアクセスする場合、[ A ] を利用すれば、第三者の侵入や妨害を受けにくくなる。 個人所有のスマートフォンや[ B ] を社内業務に利用する場合、私用情報の[ C ] 、業務用アプリケーションやデータの配布・更新・削除などの際の情報セキュリティ管理、社内情報管理などのために[ D ] を利用することが望ましい。
Q 38 : ある職場では、下図のようなネットワーク構成でインターネットおよび各情報機器の接続を行っている。今、パソコン1からインターネットに接続ができなくなった。そのときの対応や考え方に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
Q 39 : SNS などの発達によってソーシャルメディアは、個人間の私的な情報交換に利用されるだけでなく、ビジネスでも多様に利用されつつある。ソーシャルメディアを利用する上での要点や対処法に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 40 : 通信技術の高度化と機器のインテリジェント化によって、企業の内外で多様で大量のデータが蓄積されるようになり、ビッグデータが注目されている。ビッグデータに関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 41 : クラウドサービスの活用に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 42 : 経済産業省の「IT経営ロードマップ」では、IT経営を実現するための取り組みを、成功企業の事例を踏まえ、以下に示す「共有化」、「柔軟化」、「見える化」の3 つに整理している。 つの取り組みの順序として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 「共有化」 現場で積み上げられた業務や情報の客観的把握の成果を、経営戦略上必要と思われる社内外の関係者間において、いつでも効率的に使えるような環境を作り上げること。 「柔軟化」 将来予測される外部環境の変化に対して、必要に応じていつでも自社の業務を柔軟に組み替えられるようにすること、および、社内外の必要な情報を組み合わせて新たなイノベーションを迅速に創出できるようにすること。 「見える化」 経営から得られる視点に基づき、現場の課題抽出と解決検討の材料につながるように、業務や情報を客観的に把握できるようにすること。
Q 43 : 多くの中小企業は今まで多様なシステム化を行ってきたが、そのために多くの課題が浮上してきている。例えば、システム投資が現行システムのメンテナンス中心となり、新たなシステム開発に必要となる業務分析のノウハウを失ったり、リレーショナルデータベースが複数構築されてその整理がなされなかったりすることがある。それらの課題への対処やシステム開発に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 44 : ソフトウェアのテスト方法には、ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト、およびこれらの混合であるグレーボックステストがある。これらのうち、前2者に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 45 : ある中小企業では社内のIT人材育成の指針として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「共通キャリア・スキルフレームワーク(CCSF)」の適用を考えている。 2012 年 3月に公開されたその「第一版・追補版」に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 46 : ある中小企業では、過去、様々な業務を 1台のホストコンピュータで処理する集中処理システムを構築してきた。それを現在のビジネス環境に適応できるように、クライアントサーバシステムやクラウドコンピューティングを利用して分散処理するシステムに移行したいと考えている。この企業における分散処理システムの導入の仕方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 47 : 経済産業省は、2007年に「IT投資価値評価ガイドライン」の試行版を発表した。 このガイドラインの試行版で述べられている内容は、IT の投資価値評価における基本的な要件を示していると考えられる。IT 投資価値評価の基本的な要件として最も適切なものはどれか。
Q 48 : 組織の情報セキュリティ基準として、「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度」が広く使われている。これに関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 49 : ある工場では、旋盤で切削・研削して、ある製品を出荷している。平均して製品3,000 個に1 個の割合で不良品が出る。この製品を1,000 個ずつ箱詰めして出荷する時、箱に不良品が含まれない確率を求めたい。この計算に最も適する分布はどれか。
Q 50 : 統計的仮説を検定する方法には様々なものがあり、適切に使い分ける必要がある。以下の文章の空欄A〜Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 母分散が未知の2つの母集団の平均の差を検定したい。2つの母集団からそれぞれ独立に、十分に大きな数の標本を採取できる場合には、標本平均は正規分布に従うと考えて、標本の不偏分散を母分散の代わりに使って[ A ] を適用できる。 少数の標本しか得られない場合には、母分散の信頼できる推定ができないので、[ A ]を使えない。しかし、2つの母集団が共に正規分布をし分散が等しい場合には、[ B ] が利用できる。その場合、2つの母集団の分散が等しいことを検定するには、[ C ] を利用することができる。
Q 51 : コンピュータには様々な記憶装置が使用されている。そのうち、半導体を利用した記憶装置は処理速度や信頼性に影響を与えるなど、重要な役割を担っている。用途に適した半導体の記憶装置が装備されたコンピュータを選択できるように、その特性を把握しておくことが必要である。半導体を利用した記憶装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 52 : 近年、多様なコンピュータが登場しつつあるが、その基本的動作原理は同じである。それを把握しておくことで、新たな技術の理解も早くできる。下記は、コンピュータの構成要素とそれらによってコンピュータの基本機能が実現される過程を記述した文章である。以下の文中の空欄A〜Dに入る言葉の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 1.データおよび処理命令が主記憶装置に記憶されている。 2.[ A ] の指示で、主記憶装置に記憶されたデータおよび処理命令は、[ B ] に転送される。 3.[ B ]では、処理命令に従ってデータを処理し、[ A ] の指示でその演算結果を転送させて[ C ] に記憶させる。 4. [ C ] に記憶された演算結果は、[ A ] の指示で[ D ] に転送されて出力される。
Q 53 : コンピュータは多様な業務に利用される。コンピュータの処理能力は様々な要因に左右され、処理能力に影響を与える特性や、それを評価する指標が複数存在する。適用業務の処理に十分な能力のコンピュータを選択するためには、これらの内容を適切に理解することが必要である。 以下の記述の中で最も適切なものはどれか。
Q 54 : ソフトウェアのバグやセキュリティ上の不具合の修正が行われた場合、適切に対応することが必要である。 ソフトウェアの修正が行われた場合の対応に関する、以下の文中の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ選べ。 コンピュータ上では各種業務について目的別に利用する[ A ] ソフトウェアと、コンピュータの資源を効率よく利用するための[ B ] ソフトウェアがある。これらのソフトウェアはいずれも随時改良が行われるが、小さな不具合の修正を行う場合は修正部分だけを抜き出した[ C ] をユーザに配布することが多く、この修正部分を入れ替えればよい。
Q 55 : 業務の処理にソフトウェアを使用する場合、中小企業診断士が、そのソフトウェアの利用を支援するだけでなく、状況によってはソフトウェアそのものの開発にかかわったりする場面もある。ソフトウェアの機能や開発に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 56 : 各種業務において様々なソフトウェアを利用しているが、それぞれのソフトウェアでは目的に応じた演算処理が行われている。コンピュータの演算処理では計算誤差が発生する場合のあることが知られているので、計算誤差に対して適切な対応が必要である。 以下の計算誤差に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 57 : スマートフォンなどの多様な携帯端末機器の発達は、顧客にとっても、サービスを提供する事業者にとっても、多様な情報を迅速かつ場所を選ばず検索、照会、処理、発信できるというメリットを享受可能にしている。ある中小製造企業は、製品を自社ウェブサイトで広告し、自社製造工程での受注製品の製造プロセスおよび発送プロセスの進捗状況を、顧客に知らせることができるシステムを構築したいと望んでいる。また進捗状況が許す範囲内で、製品仕様の変更や送り先の変更などができるシステムとしたいと望んでいる。 このシステム構築に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 58 : パーソナルコンピュータ(PC)を業務に利用する場合、各々の業務の特性を考えたソフトウェアや周辺機器を適切に選ぶ必要がある。以下の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 業務においてPCを利用する場合は対話型処理で利用する場面が多いが、月末などにまとめて請求書作成などの[ A ] 処理を行うこともある。作業指示を出した後、この処理画面に応答が返るまでの[ B ] が長い場合は、作業の進捗状況の把握ができない。このような場合はプログレスバーなどを表示させて進捗状況の把握が行えるようなソフトウェアを選択する。 また、請求書作成処理の指示をPCに与え、PCが作業を終了したという表示が得られるまでの経過時間は[ C ] と呼ばれ、この時間の短いことが望ましい。 PCが作業終了状態となっても、プリンタが印字作業を続けていることがあるが、これはプリンタが[ D ] 機能を備えている場合にも起こる。この機能を利用する場合は印字の作業量に適した容量のバッファが備わったプリンタを選択する必要がある。
Q 59 : 業務におけるデータベースの処理ではネットワークにつながる複数の端末から、あるデータに対して同時に複数の処理要求が発生し、本来の処理が正しく行われない場合がある。これを防ぐために排他制御あるいは同時実行制御と呼ばれる方法が利用される。 これに関する以下の文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① データファイル内の処理対象とするデータに[ A ] をかけ、それが解除されるまで他の処理が行われないようにする方法がある。この方法では、[ B ] が発生する可能性があり、これを低減させる対応が必要である。 ② データファイル内のデータを読み書きする[ C ] を記録し、別の処理でデータを読み書きする際、[ C ] を随時監視しあいながら処理を行う方法がある。この方法では、処理の競合が多い場合、処理の取り消しが多くなり実用性が低下する。 ③ データファイルから処理したいデータを[ D ] に読み込み、そこで処理を実行する方法がある。この方法では、処理した結果を書き戻す際に、当該データが他の処理で書き換えられていないかを時刻でチェックする。
Q 60 : 業務で利用するデータのコード化に関する以下の記述の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 コード化には、例えば次のような方法がある。 ① 店舗を利用している顧客にコード番号を付与し、販売動向を把握したい。来店した顧客に1 から順番に番号を割り振る方法を使用すれば、[ A ] を利用できる。 ② 住んでいる場所を特定し管理したい場合は顧客番号に加え、コード内に総務省などが公開している市区町村コードを組み入れて利用する。このようなコード化の方法は[ B ] という。 ③ コード番号に住んでいる場所を区別する市区町村コードを組み入れ、この市区町村コード別に から始まる顧客番号を与える方法もあり、この方法は[ C ] と呼ばれる。 なお、コード化においては、同じ顧客を重複登録してしまう可能性があり、データ管理上[ D ] の問題に配慮しなければならない。
Q 61 : インターネットへの接続やLANの構成に際して必要となる知識に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 62 : 物品の販売サイトをインターネット上で運営する場合、利用者の利便性を考慮した販売サイト構築が必要である。そのためには、運営するサーバの特性と顧客が所有するPC上での商品購入のための操作のかかわりを把握する必要がある。 販売サイトを運営するためのサーバや顧客が利用するPCに関する記述として、最も適切なものはどれか。
Q 63 : 企業がITガバナンスを強化するためには、まず情報システム戦略を確立し、これに基づいて以下の4つの構成要素を順次実現していくことが必要である。その順序として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a システム運営(セキュリティ管理・リスク管理・サービスレベル管理など) b 説明責任(システム監査・ベンチマーク・投資効果など) c 組織運営(予算管理・投資管理・ベンダー管理・契約管理など) d リレーションシップ管理(教育・提案・情報発信など)
Q 64 : EDI などで用いる標準コードに関する説明として最も適切なものはどれか。
Q 65 : インターネットのメディアとしての特徴は、双方向性、オープン性、即応性などとともにメディアミックスを可能にするところにある、と言われている。インターネットや携帯端末の普及とともに、これらの特徴を用いた様々なビジネスやコミュニケーションが行われている。 これに関連する記述として最も適切なものはどれか。
Q 66 : 総務省から発表された「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針(第1版)」に基づいた「ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」により、中小企業ユーザがASP・SaaSのサービスを選択する場合の参考情報が提供されている。 この認定制度に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 67 : ある中小販売企業では、インターネットで受注を開始することにした。それに先立ち、下記の図を描いてインターネットによる受注システムの検討を行っている。 この図に関する説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、この図は未完成である。
Q 68 : 独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センターの「非機能要求グレード」では、非機能要求を①可用性、②性能・拡張性、③運用・保守性、④移行性、⑤セキュリティ、⑥システム環境・エコロジーの 6つに大別している。 これらに関連する記述として最も適切なものはどれか。
Q 69 : SaaSの提供者(ベンダ企業)と(利用者ユーザ企業)との間でSLAを締結する場合に必要な作業の実施順序は以下のとおりである。空欄A〜Cと記述群の①〜③の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 <作業の実施順序> 1.SaaS 利用者側の前提条件の整理 2. [ A ] 3. [ B ] 4.SaaS提供者の免責範囲の定義 5. [ C ] 6.SaaSの提供・利用の結果に対する対応の定義 【空欄に入る記述群】 ① SaaSの提供・利用に関する委託内容/範囲の定義 ② SaaSの提供・利用のサービスレベルの定義 ③ SaaSの提供・利用の役割/責任分担の定義
Q 70 : IT の進展に伴い、それを有効に利用して競争優位を獲得しようとする試みは、もはや特別なことではない。その際に重要になることとして、適切なハードウェア、ソフトウェアの開発または選択は言うに及ばず、近年、それらを使いこなす人々の能力の向上が叫ばれている。 これに関連する記述として最も適切なものはどれか。
Q 71 : 近年、多くの情報漏洩被害をもたらしている「新しいタイプの攻撃」(Advanced Persistent Threats:APT)への対策としては、入口対策だけでなく、出口対策も重要になる。 出口対策として最も適切なものはどれか。
Q 72 : インターネット利用が普及して、インターネット上で取引情報やプライバシーにかかわる情報を扱う場面が多くなっている。従って情報セキュリティについて、その基礎事項を把握しておくことは重要である。 情報セキュリティにかかわる記述として最も適切なものはどれか。
Q 73 : ある中小製造企業は、顧客の要望に合わせて製品を設計・製造・販売している。今まで、受注量が少なかったことから、電話やファクシミリ等で顧客への対応をしていた。近年、海外を含めて顧客からの受注が増加している。このような状況から、受発注にかかわる処理、問い合わせやクレーム処理を含めて顧客とのコミュニケーション、社内の製造指示などをシステム化することを検討している。その検討の中での聞き取り調査の結果、経営者や従業員は、このシステム開発の投資評価をはっきりさせておきたいと考えていることが分かった。 投資評価に関する記述として最も適切なものはどれか。
Q 74 : あるコンビニエンスストアチェーンの調査部では、各店舗の売上高を、半径1 km 圏内の大学などの重要拠点数と地域人口で説明する重回帰モデルで分析している。 これに関連する記述として最も適切なものはどれか。
Q 75 : 1日平均 50万円の売上高がある店舗で、商品の新しい陳列方法を1週間試行してみたところ、 1日平均売上高が52万円になった。しかし実際には新しい陳列方法に効果がなく、たまたま他の理由で1日平均売上高が高くなったのかもしれない。 これに関連する記述として最も適切なものはどれか。
スマホでいつでも!
中小企業診断士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。