Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
保育士
平成27年
問題一覧に戻る
Q 1 : 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「保育所の役割」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育所は、その目的を達成するために、保育に関する(A)を有する職員が、(B)との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育所における環境を通して、養護及び教育を(C)に行うことを特性としている。
Q 2 : 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部である。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・生命、自然及び社会の事象についての(A)を育て、それらに対する豊かな心情や(B)の芽生えを培うこと。・(C)の中で、(D)への(A)を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。・様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、(E)の芽生えを培うこと。
Q 3 : 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。ア保育士等は、保育の計画や保育の(A)を通して、自らの保育実践を振り返り、自己評価することを通して、その(B)の向上や保育実践の改善に努めなければならない。イ保育士等による自己評価に当たっては、次の事項に留意しなければならない。(ア)子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの(C)や意欲、(D)などに十分配慮すること。
Q 4 : 次の文のうち、倉橋惣三の著作『育ての心』の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 子どもの心もちは、極めてかすかに、極めて短い。濃い心もち、久しい心もちは、誰でも見落とさない。かすかにして短き心もちを見落とさない人だけが、子どもと俱にいる人である。B すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。C 教育はお互いである。それも知識を持てるものが、知識を持たぬものを教えてゆく意味では、或いは一方が与えるだけである。しかし、人が人に触れてゆく意味では、両方が、与えもし与えられもする。D 子どもを愛するがいい。子どもの遊びを、楽しみを、その好ましい本能を、好意をもって見守るのだ。
Q 5 : 次の【I群】の記述と【II群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A野口幽香と森島峰が寄付を募って、1900年に設立した。B赤沢鍾美によって設立された私塾で、託児施設が設置されていた。C日本で最初の私立幼稚園として1880年に開設された。【II群】ア 東京女子師範学校附属幼稚園 イ 二葉幼稚園 ウ 桜井女学校附属幼稚園 エ 新潟静修学校
Q 6 : 次の文は、モンテッソーリ(Montessori,M.)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aスイスの教育思想家であり教育者であった。ルソー思想に共鳴し『隠者の夕暮』『リーンハルトとゲルトルート』などを著した。B「保育学校」(nurseryschool)を創設し、健康増進と生活習慣形成に関する保育内容を充実させた。Cローマのスラム街に「子どもの家」を開設し、十分に親の保護を受けていない子どもを収容して子どもの生活を落ち着かせ、独自の教具を用いて保育を行った。D『創造する子供』『幼児の秘密』『子どもの発見』などの著作がある。
Q 7 : 次の文は、フレーベル(Fröbel,F.W.)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A『人間の教育』『母の歌と愛撫の歌』などを出版するとともに、世界初の幼稚園を創設した。B「子どもの発見者」とも呼ばれ、児童中心主義や経験主義教育、児童心理学の源と評される。C産業革命が急速に進んでいたイギリスで、「幼児学校」を開設し、子どもの保護と教育を行った。D50代の半ばで、幼児の真の遊びを育む道具の製作を志し、自ら考案した遊具を「恩物」と名付けて普及に努めた。
Q 8 : 次の文は、オーエン(Owen,R.)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A教育の中で叩いたり罵倒したりすることを批判し、子どもには愛情をもって接することを重視した。B自ら創設した「性格形成学院」で理想的な人格を形成することを目的とした教育を行った。C 1816年グリースハイムにおいて「一般ドイツ学園」を開設した。D内言としての子どもの独り言に注目し、『思考と言語』において内言理論を構築した。
Q 9 : 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」の一部である。(A)~(F)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・保育所は、子どもの(A)に十分配慮するとともに、子ども一人一人の(B)を尊重して保育を行わなければならない。・保育所は、(C)との交流や連携を図り、保護者や(C)に、当該保育所が行う保育の内容を適切に(D)よう努めなければならない。・保育所は、入所する子ども等の(E)を適切に取り扱うとともに、保護者の(F)などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。
Q 10 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一部として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境と、施設や遊具などの物的環境があるので、保育所はこれらの個々の環境を活かすように努めること。B子ども自らが環境に関わり、また、保育士等の指示に従うことを通して、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。C子どもの活動が豊かに展開されるよう、地域、家庭、保育所の設備や環境を整え、子どもの安全を第一に努めること。D保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。E子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。
Q 11 : 次の保育所での5歳児クラスの【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】9月に入り、保育士は子ども達に向けて運動会の種目にリレーを提案した。話し合いの結果、8人ずつ3チームに分かれて行うことになった。リレーの練習が始まって数日が経過すると、「同じチームばっかり勝っている」「速い人ばっかり集めている」と子どもたちに不満が出てきた。【設問】「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」に示される発達過程や第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」に基づいた保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A運動会まで日にちがないので、保育士がクラス全員のタイムを計って、3チームが均等になるように再編成する。B「同じチームばっかり勝っている」「速い人ばっかり集めている」ことについてクラスで話し合う。C運動会は、勝つことばかりがいいのではないと、子どもたちに話す。D負けてばかりいるチームに速く走れるよう練習することや走り方を伝えて、「頑張れ」と言う。E子どもたちで解決できるようにと考え、もう少し様子を見ることにする。
Q 12 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。【I群】の「ねらい」と【II群】の「内容」を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。B一人一人の子どもが、安定感を持って過ごせるようにする。【II群】ア 家庭との連絡を密にし、嘱託医等との連携を図りながら、子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め、保健的で安全な保育環境の維持及び向上に努める。イ 身の回りを清潔にし、衣類の着脱、食事、排泄など生活に必要な活動を自分でする。ウ 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。エ 保育士等や友達との安定した関係の中で、共に過ごすことの喜びを味わう。オ健康な生活のリズムを身に付け、楽しんで食事をする。
Q 13 : 次の【I群】と【II群】は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。【I群】の「領域」と【II群】の「内容」を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A 健康 B 人間関係 C 環境 D 言葉 E 表現【II群】ア 保育士等と一緒にごっこ遊びなどをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。イ 好きな玩具や遊具に興味を持って関わり、様々な遊びを楽しむ。ウ 自分でできることは自分でする。エ 一人一人の子どもの生活リズム、発達過程、保育時間などに応じて、活動内容のバランスや調和を図りながら、適切な食事や休息が取れるようにする。オ 保育士等や友達と触れ合い、安定感を持って生活する。カいろいろな素材や用具に親しみ、工夫して遊ぶ。キ一人一人の子どもの気持ちを受容し、共感しながら、子どもとの継続的な信頼関係を築いていく。
Q 14 : 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項」の一部である。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・子どもの生活や(A)の(B)を踏まえ、保育の内容の工夫を図るとともに、就学に向けて、保育所の子どもと小学校の児童との交流、(C)交流、情報共有や相互理解など小学校との積極的な連携を図るよう配慮すること。・子どもに関する情報共有に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し、(D)の下に、(E)の資料が保育所から小学校へ送付されるようにすること。
Q 15 : 次の保育所での2歳児クラスの【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Gちゃんと保育士が砂場で型抜きをして「たんたん誕生日...」とケーキに見立てて歌いだす。近くで砂遊びをしていたH君が歌の途中でさっと寄って来て足でケーキを踏みつぶしてしまった。Gちゃんはキョトンとし、H君も踏みつぶした跡を眺めている。保育士がH君に「踏んじゃいやだー!手で食べてよ!」と言い、保育士が歌いながらケーキを作り始めるとH君も座り込んで3人でケーキを作り始める。そこへJちゃんがやって来て無言でさっとケーキを踏みつぶす。保育士が「ありゃー、踏んじゃった」と言いながらも、手で山を作りながら歌い続けていると、3人も嬉しそうに山を囲んで歌に合わせて手をたたいた。保育士が「ふーってやって」と言うと、一人ずつ嬉しそうにローソクを消してケーキを食べる真似をした。【設問】「保育所保育指針」の第1章「総則」の(2)「保育の方法」、第2章「子どもの発達」、第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」に基づいた保育士の対応についての振り返りとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A大人である保育士が「踏んじゃいやだー!」と子どものようにH君に言ったことは言葉を獲得する時期の子どもへの対応として不適切である。B Gちゃんの作ったケーキを踏みつぶしたH君にきちんと注意すれば、その様子をみていたJちゃんもケーキを踏みつぶすことがなかったと思う。C模倣も盛んになってきているので、保育士が子どもと一緒にごっこ遊びをすることはこの時期には大切な経験である。Dこの遊びの場面では、「ケーキを踏みつぶしてはいけない」と言うのではなく、どうすれば楽しく遊べるのかを一緒に遊びながら伝えることが大切である。E楽しく遊ぶことよりも、ケーキを踏みつぶしたH君とJちゃんには、その場でGちゃんに謝らせるべきであった。
Q 16 : 次の文は、「児童福祉法」における保育士に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 17 : 次の文は、保育所での個人情報の保護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士は、保育に当たり知り得た子どもや保護者に関する情報を正当な理由なく漏らしてはならず、また、保育士でなくなった後においても同様であり、「児童福祉法」第18条の22には、保育士の秘密保持義務について明記されている。B平成15年に制定された「個人情報の保護に関する法律」においても、個人情報は「個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべき」ものであることが示されている。C保護者への伝達、保護者同士の交流や地域交流などに必要な情報交換等については、関係者の承諾を得ながら適切に進める必要がある。D保育士の守秘義務よりも、「児童虐待の防止等に関する法律」にある通告義務の方が優先される。
Q 18 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第7章「職員の資質向上」の2「施設長の責務」の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所の役割や社会的責任を遂行するために、法令等を遵守し、保育所を取り巻く社会情勢などを踏まえ、その専門性等の向上に努めること。B第4章(保育の計画及び評価)の2の(1)(保育士等の自己評価)及び(2)(保育所の自己評価)等を踏まえ、職員が保育所の課題について共通理解を深め、協力して改善に努めることができる体制を作ること。C職員及び地域の課題を踏まえた保育所内外の研修を体系的、計画的に実施する上で、特に保育技術に関する研修を重視すること。
Q 19 : 【事例】Pちゃん(1歳7か月)が、夜泣きをするので、とても疲れてもう子育てができないと、母親が連絡帳に書いてきた。担当の保育士がその日の連絡帳に書く内容として、「保育所保育指針」第6章「保護者への支援」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「保育所では睡眠や生活には問題ないので、家庭でもう少し頑張ってみて下さい」と伝える。B「寝不足で大変ですね」と、母をねぎらう。C「何かの病気が夜泣きの原因だと考えられるので、すぐに小児科で診察してもらって下さい」と受診を勧める。D「お母さんの時間がとれる時に、ゆっくりお話しませんか」と提案する。
Q 20 : 【事例】Pちゃん(1歳7か月)が、夜泣きをするので、とても疲れてもう子育てができないと、母親が連絡帳に書いてきた。保育所の対応として、「保育所保育指針」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所の看護師がPちゃんの母親を呼んで、助言する。B保護者同士で共感し合える機会を作る。C母親の話を聞く機会を作る。D Pちゃんの母親の問題なので、保育所としては特に対応しない。
Q 21 : 次の文は、「教育基本法」の一部である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 22 : 次の文は、「学校教育法」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。第24条幼稚園においては、第22条に規定する目的を実現するための(A)を行うほか、幼児期の教育に関する各般の問題につき、保護者及び地域住民その他の関係者からの相談に応じ、必要な(B)の提供及び(C)を行うなど、家庭及び地域における幼児期の教育の(D)に努めるものとする。
Q 23 : 次の文は、「日本国憲法」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。すべて国民は、(A)として尊重される。生命、(B)及び幸福追求に対する国民の権利については、(C)に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
Q 24 : 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。教授-学習の問題に関する心理学研究は、これまでふつう子どもの知的発達の水準の解明に限られてきた。だが、子どもの発達状態をこの水準だけで決定するのでは不十分である。この水準はふつうどのように決定されているか?この決定の手段とされるものは、子どもが自主的に解いた問題である。これによって、子どもが今日できること、知っていることが分かる。なぜなら、そこでは子どもにより自主的に解かれた問題だけが考慮されているからである。明らかに、この方法によるとき、われわれは、今日子どもにすでに成熟しているものだけを明らかにすることができる。われわれは、子どもの現下の発達水準だけを決定する。だが、発達状態というものは、その成熟した部分だけで決定されるものでは決してない。自分の果樹園の状態を明らかにしようと思う園丁が、成熟した、実を結んでいるりんごの木だけでそれを評価しようと考えるのは間違っているのと同じように、心理学者も、発達状態を評価するときには、成熟した機能だけでなく、成熟しつつある機能を、現下の水準だけでなく、発達の最近接領域を考慮しなければならない。
Q 25 : 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。この教育は、自然か人間か事物によってあたえられる。わたしたちの能力と器官の内部的発展は自然の教育である。この発展をいかに利用すべきかを教えるのは人間の教育である。わたしたちを刺激する事物についてわたしたち自身の経験が獲得するのは事物の教育である。
Q 26 : 次の【I群】の記述と【II群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A伊勢国松坂に鈴屋という書斎をもった。日本の古典研究を通して「もののあはれ」を知ることが重要であると考えた。その共感的な態度のもと、「まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也」と、学ぶ者の主体性を大事にした。B豊後国日田に咸宜園という私塾を開いた。「三奪の法」により、入塾生の年齢、入塾前の修学歴、身分(家柄)の三つを無視し、本人の入塾後の学問への努力に基づく達成度、実力を重視した。「鋭きも鈍きも共に捨てがたし錐と槌とに使い分けなば」とよみ、門人一人一人の持ち味を尊重しようとした。【II群】 ア 荻生徂徠 イ 本居宣長 ウ 広瀬淡窓
Q 27 : 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月)に示された、キャリア教育と職業教育の3つの基本的方向性である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを選びなさい。①幼児期の教育から高等教育まで体系的にキャリア教育を進めること。その中心として、基礎的・(A)能力を確実に育成するとともに、社会・職業との関連を重視し、実践的・体験的な活動を充実すること。②学校における職業教育は、基礎的な知識・技能やそれらを活用する能力、仕事に向かう意欲や(B)等を育成し、専門分野と隣接する分野や関連する分野に応用・発展可能な広がりを持つものであること。職業教育においては実践性をより重視すること、また、職業教育の意義を再評価する必要があること。③学校は、生涯にわたり社会人・職業人としての(C)を支援していく機能の充実を図ること。
Q 28 : 次の【I群】の記述と【II群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A個人の興味関心が尊重できるが、習得する知識や技能に偏りができることがある。B系統的に教えることができるため、既習事項の把握を行いながら、効率的に多くのことを学ぶことができる。C体験学習や問題解決学習が多く取り入れられる。【II群】 ア 教科カリキュラム イ 経験カリキュラム
Q 29 : 次の文は、「いじめ防止対策推進法」第2条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の(A)にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(B)を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が(C)の苦痛を感じているものをいう。
Q 30 : 次の文は、平成25年6月に閣議決定された「教育振興基本計画」の前文の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。教育行政としては、このような社会、すなわち、改正教育基本法の理念を踏まえた「(A)」の実現に向け、教育の再生を図り、何より、責任を持って教育成果の保証を図っていくことが求められる。このため、第2期計画においては、「1(B)力の養成」、「2(C)人材の養成」、「3(D)の構築」、「4絆づくりと活力あるコミュニティの形成」を基本的方向性として位置付け、明確な成果目標の設定と、それを実現するための具体的かつ体系的な方策を示す。
Q 31 : 次の文は、現在の社会的養護の基本的な考え方に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 32 : 次の文は、1887(明治20)年に石井十次によりまとめられた「岡山孤児院十二則」の考え方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A家族主義とは、収容した孤児や貧児を元の家族へ戻すという考え方である。B委託主義とは、収容した幼児や虚弱児の養育を農家等に委託するという考え方である。C満腹主義とは、収容後に食事を無制限に食べさせることで、盗癖の過半はなくなるという考え方である。D実行主義とは、言葉ではなく職員自身が自ら実行して、院児を導くという考え方である。
Q 33 : 次の文は、児童養護施設における養育・支援の基本的な考え方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A職員は、高い専門性に基づく深い洞察力をもって子どもを理解し、受容的・支持的な態度で寄り添い、子どもの課題把握に努める。B職員は、子どもが基本的な信頼感を獲得できるような良好な人間関係を築くために、子どもと個別的にふれあう時間を確保する。C職員は、過干渉にならずに子どもの力を信じて見守る姿勢を示すことで、子どもが自ら判断し行動することを保障する。D職員は、施設生活・社会生活における守るべきルール、「しなければならないこと」と「してはいけないこと」を教えるために、子どもに責任を取らせる、体罰を与える等の指導を行うことが認められている。
Q 34 : 次の文は、児童養護施設における子どもの権利擁護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A子どもを尊重した養育・支援の基本姿勢について施設内で共通の理解を持つための取り組みとして、施設長や職員が子どもの権利擁護に関する施設内外の研修に参加し、人権感覚を磨くことで、施設全体が権利擁護の姿勢を持つ。B社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、人権に配慮した日々の養育・支援を実践するために、職員は自分の倫理観、人間性並びに職員としての職務及び責任の理解と自覚を持つことが重要である。C子どもの意向を把握する具体的な仕組みとして、子どもの意向調査、個別の聴取等を行うとともに、自分の意向を正しく表現して伝えられない子どもについては、日常的な会話の中で発せられる子どもの意向をくみ取り、養育・支援の内容の改善に向けた取り組みを行う。D子どもが権利について正しく理解できるよう、権利ノートやそれに代わる資料を使用して施設生活の中で守られる権利について随時わかりやすく説明する。また、子どもの状況に応じて、権利と義務・責任について理解できるように説明する。
Q 35 : 次の文は、ソーシャルワークの援助の考え方に基づく知的障害児入所施設における養護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士は、それぞれの障害の状況や行動を含めた日常生活能力の現状を、あるがままに受け止めて養護を行う。B保育士は、障害の状況や行動を把握し、訓練による改善を最優先の課題として、積極的な指導を実施する。C保育士は、それぞれの個性を尊重し、共感しながら、彼らの代弁者になるように努める。D保育士は、子どもの行動や態度を保育士自身の価値観で否定したり批判したりしない。
Q 36 : 次の文は、監護措置と親権代行に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童相談所長は、里親等委託中及び一時保護中の児童に親権者等がいない場合には、親権を代行する。B児童相談所長は、一時保護中の児童の監護等に関しその福祉のために必要な措置をとることができる。C親権者等は、児童相談所長、施設長等が児童の監護等に関しその福祉のため必要な措置をとる場合には、不当に妨げてはならない。D児童相談所長、施設長等は、児童の生命、身体の安全を確保するために緊急の必要がある場合であっても、親権者等の意に反しては必要な措置をとることができない。
Q 37 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に規定されている職員に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 38 : 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25年2月1日現在)」(厚生労働省)の児童の状況に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童養護施設入所児の平均年齢は、児童自立支援施設入所児の平均年齢よりも高い。B里親委託児の委託時の平均年齢は、乳児院入所児の入所時の平均年齢よりも高い。C児童養護施設入所児の平均在所期間は、児童自立支援施設入所児の平均在所期間よりも長い。D里親委託児の委託経路で「家庭から」の割合は、児童養護施設入所児の入所経路の「家庭から」よりも高い。E児童自立支援施設入所児の就学状況別の「中学校」の割合は、情緒障害児短期治療施設入所児の就学状況別の「中学校」よりも高い。
Q 39 : 次の文は、平成24年4月の「児童福祉法」の改正後の障害児施設についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aこれまで障害種別で分かれていた障害児施設は、障害児通所支援と障害児入所支援にそれぞれ一元化されている。B障害児通所支援については、事業・サービスごとに異なっていた実施主体が市町村(特別区を含む)となった。C「障害者総合支援法」に基づき、障害児施設に入所していた18歳以上の過齢児は、障害者施設へすべて移行した。D学校通学中の障害児に対する放課後や夏休み等の長期休暇中の居場所づくりや継続的な訓練等のために、障害児の放課後等デイサービスが創設された。
Q 40 : 次の文は、里親に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「専門里親」の委託対象児童は、被虐待児、非行児、障害児等の要保護児童である。B「養育里親」の委託期間は、原則として児童が18歳に達するまでであれば制限はない。C「親族里親」は、必要に応じて研修を受講する。D「養子縁組を希望する里親」は、資格要件に経済的困窮に関する規定はない。
Q 41 : 次の組み合わせのうち、「用語」とそれに関わりの深い「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 42 : 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25年2月1日現在)」(厚生労働省)についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 43 : 次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。A母子・父子自立支援員は、母子生活支援施設に配置され、母子・父子の自立にむけた生活支援を行う。B児童自立支援専門員は、児童自立支援施設に配置され、個別の児童自立支援計画に基づき、児童の生活指導、職業訓練、学科指導、家庭環境調整を担う。C児童生活支援員は、虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、個別の対応が必要な児童への対応、保護者等の援助等を行う。乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設に配置される。D家庭支援専門相談員は、ファミリーソーシャルワーカーともよばれ、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設に配置される。E家庭相談員は、都道府県または市町村が設置する福祉事務所の家庭児童相談室に配置される。
Q 44 : 次の文は、厚生労働省が実施した「子どもを守る地域ネットワーク等の調査結果について」(平成25年度調査)に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 45 : 次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 46 : 次の文は、「障害者基本法」第1条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律は、全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのつとり、全ての国民が、障害の有無によつて分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら(A)社会を実現するため、障害者の(B)及び(C)の支援等のための施策に関し、基本原則を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、障害者の(B)及び(C)の支援等のための施策の基本となる事項を定めること等により、障害者の(B)及び(C)の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とする。
Q 47 : 次の文は、「次世代育成支援対策推進法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A本法に基づく子どもや子育て家庭のための計画は、自治体が策定する行動計画と事業主が策定する行動計画の2つに大別され、さらに自治体が策定する行動計画は市町村行動計画と都道府県行動計画に、事業主が策定する行動計画は一般事業主行動計画と特定事業主行動計画に分けられる。B一般事業主行動計画は3年を1期として策定するようになっているが、同様に市町村は、行動計画策定指針に即して3年を1期として市町村行動計画を策定することとされている。C地方公共団体、事業主、住民その他の次世代育成支援対策の推進を図るための活動を行う者は、地域における次世代育成支援対策の推進に関し必要となるべき措置について協議するため、次世代育成支援対策地域協議会を組織することができる。D一般事業主で、常時雇用する労働者の数が100人を超えるものは、行動計画策定指針に即して、一般事業主行動計画を策定し、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣にその旨を届け出なければならない。
Q 48 : 次の文は、児童の権利に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 49 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「保育に関わる全般的な配慮事項」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(1)保育に関わる全般的な配慮事項(中略)オ 子どもの(A)や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるよう配慮すること。カ 子どもの(B)や個人差にも留意しつつ、(C)などによる固定的な意識を植え付けることがないよう配慮すること。
Q 50 : 次の文は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」の前文の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。我が国においては、日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、(A)と(B)に向けた取組が行われている。ところが、配偶者からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であるにもかかわらず、被害者の救済が必ずしも十分に行われてこなかった。また、配偶者からの暴力の被害者は、多くの場合女性であり、経済的自立が困難である女性に対して配偶者が暴力を加えることは、個人の尊厳を害し、(B)の妨げとなっている。
Q 51 : 次の文は、児童虐待についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 52 : 次の文は、「児童福祉法」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「児童」を18歳以下と規定しているため、児童とは18歳が終わるまでの年齢を対象としている。B「乳児」を「出生後28日を経過しない者」と規定している。C「少年」を「小学校就学の始期から、義務教育終了までの者」と規定している。D「保護者」を「未成年後見人を除いた親権を行う者であり、児童を現に監護する者」と規定している。
Q 53 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】母親Xさんは、2年前に離婚し、4歳になるYちゃんと2歳のZ君を保育所に預けて働いている。1年前から、Z君が「パパがね」と話すことがあった。保育士が、Z君に「えっ?パパがどうしたの?」と尋ねても首を振ってそれ以上答えない。YちゃんもZ君も極端な偏食がみられ、他児と比較して虫歯も多かった。しばらくして、保育士がZ君の腕にアザを見つけた。そばにいたXさんにアザができた理由を尋ねると、「急に道路に飛び出したから腕を引っ張って止めた」と答えていた。数日後、保育士がZ君の太ももに新たな薄いアザを見つけた。保育所に迎えにきたXさんに新たなアザができた理由を尋ねると、「Zはもともと活発で最近自宅内でも走り回りあちこちぶつけて怪我をしている」と話した。【設問】次の文のうち、保育所の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A個人情報保護の観点から児童相談所には虐待の疑いについて通告しなかった。B Z君のアザに関して、Xさんが明確に経緯を説明していると判断し、家族関係に関する情報は収集しなかった。C YちゃんやZ君の虫歯が他児に比較してかなり多いこと、Z君のアザが複数回確認されていることから、虐待が疑われたため児童相談所に通告した。D偏食は、Yちゃん、Z君の「好き嫌い」であり、虫歯もそれが理由と思われたため、保育所の給食の時間に対応し、家庭での食生活や生活リズムなどの情報は収集しなかった。
Q 54 : 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」の3「地域における子育て支援」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。(1)保育所は、児童福祉法第48条の3の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、次に掲げるような地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うよう努めること。ア地域の子育ての拠点としての機能 (ア) 子育て家庭への保育所機能の開放(施設及び設備の開放、体験保育等 ) (イ) 子育て等に関する相談や援助の実施 (ウ) 子育て家庭の交流の場の提供及び交流の促進 (エ) 地域の子育て支援に関する( )
Q 55 : 次の文は、厚生労働省による「平成23年度全国母子世帯等調査結果報告」における母子世帯等の実態に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 56 : 次のa~cの要件をすべて満たす事業として、正しいものを一つ選びなさい。a当該事業の実施が適当であると認める者については、児童相談所長から市町村長に対して通知が行われる。b「児童福祉法」で定義されている、居宅を訪問する事業である。c厚生労働省が策定している当該事業のガイドラインでは、利用者の一例として、「児童養護施設等の退所又は里親委託の終了により、児童が復帰した後の家庭」が挙げられている。
Q 57 : 次の文は、現代の子どもと家庭の状況に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aわが国の子どもの相対的貧困率は、平成24年には約16%となり、約6~7人に1人が該当する。B平成24年の子どもがいる現役世帯の相対的貧困率は約15%であり、そのうち、ひとり親家庭を含む「大人が1人」の世帯の相対的貧困率は約30%である。C日本の6歳未満の子どもを持つ男性の家事・育児時間は、平成22年には一日平均1.07時間でアメリカやスウェーデンの約3分の1程度となっている。D文部科学省は、平成24年に、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査を実施し、公表した。
Q 58 : 次の文は、児童家庭福祉の理念や原理に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 59 : 次の文は、保育の事業に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 60 : 次の文は、「児童福祉法」第50条、第51条における費用の支弁に関する記述である。次の【I群】の費用と【II群】の支弁者を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】 A 障害児入所給付費の支給に要する費用 B 児童福祉司及び児童委員に要する費用 C 小児慢性特定疾病医療費の支給に要する費用 D 障害児相談支援給付費又は特例障害児相談支援給付費の支給に要する費用E障害児通所給付費の支給に要する費用【II群】 ア 都道府県 イ 市町村
Q 61 : 次の文は、「社会福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成されることを基本的な理念としている。B福祉サービスを必要とする地域住民のあらゆる分野への社会参加を推進する。C福祉サービス利用者が有する能力に応じて日常生活を営めるよう支援することを基本的な理念としている。D福祉サービスは、社会福祉事業の適正な実施の確保を図るために、最低限度の措置にとどめなければならないとしている。
Q 62 : 次の文は、社会福祉の歴史に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 63 : 次のうち、「社会福祉法」における第1種社会福祉事業に属するものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所 B 共同募金 C 児童養護施設 D 婦人保護施設E児童発達支援センター
Q 64 : 次の文は、子育て支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A地域子育て支援拠点事業の実施は、主に児童養護施設において行われている。B保護者に対する支援は、住民にとって身近な施設であることや、施設数の多さなどにより、保育所においてはその期待が特に大きい。C保護者に対する支援を行う際の留意点のひとつとして、子どもの利益に反しない限りにおいて、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密保持に留意することが挙げられている。D保育所において、保育士が子どものよいところを見つけ、積極的に保護者に伝えることで、子育ての楽しさを共有することも、保護者支援につながると考えられる。
Q 65 : 次の文は、平成24年度の社会保障給付費に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A社会保障給付費のうち、年金の給付費は依然減少傾向を示している。B社会保障給付費を医療、年金、福祉その他の3つの部門に分けると、医療の占める割合が最も大きい。C社会保障財源の内訳は、社会保険料よりも公費負担の占める割合の方が大きい。D国民医療費を年齢階層別に比べると、65歳以上の者の医療費は全体の半分以上を占める。E社会保障給付費の対国民所得比は、約3割を示している。
Q 66 : 次の文は、婦人相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づいて設置されている。B都道府県と市に設置が義務付けられている。C配偶者暴力相談センターとしても機能する。D婦人相談員が配置される。E婦人相談所は、母子の保護及び生活支援にあたり、母子生活支援施設と連携することがある。
Q 67 : 次の文は、男女共同参画社会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A労働者の子の看護休暇に関しては、男女の差はなく取得できる制度が整っている。B労働者の家族の介護休業に関しては、男女の差はなく取得できる制度が整っている。Cわが国の男女共同参画社会の基本理念には、男性の家事への参加など家庭生活と職業生活との両立を推進することが含まれていない。Dわが国の男女共同参画社会の基本理念には、男性の地域活動への参加と職業生活との両立を推進することが含まれていない。
Q 68 : 次のうち、国際生活機能分類(ICF)の構成要素として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 参加 B 環境因子 C 社会的不利 D 個人因子 E 機能低下
Q 69 : 次の文は、医療保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A出産育児一時金は、国民健康保険においても支給される。B公務員は、国民健康保険に加入する。C健康保険の保険者は、市町村である。D傷病手当金は、療養が終了するまで支給期間の定めなく支給される。
Q 70 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Y児童養護施設に入所しているFちゃん(12歳)の母親Gさん(39歳)は、統合失調症で入退院を繰り返している。そのGさんから苦情の電話が入り、Fちゃんの担当保育士Pは面談の約束をした。約束の日、保育士Pは、Gさんの訪問時に相談室に案内した。保育士Pは、Fちゃんの担当になって日が浅く、Gさんと会うのは初めてだった。また、保育士Pは、Y児童養護施設において、苦情受付担当者となっている。【設問】次の文は、この相談時の保育士Pの対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A通常の相談と異なり苦情の対応なので、保育士Pは初対面のあいさつも簡単に済ませて、苦情内容を聴取し、どんな事柄に関して訴えられているのか確かめるために質問を繰り返した。B保育士Pは、Gさんの怒りの感情を表出させるべきだと考え、Gさんの話が支離滅裂な内容となっているにもかかわらず、何時間も傾聴を続けた。C Gさんが相談室に入ってからもなかなか話すことができず沈黙を続けていたが、その間、保育士Pはその表情や仕草を見ていたものの、無理に話させようとはしなかった。D Gさんが統合失調症であり、保育士Pは対応に自信がなかったので、同席した主任保育士にほとんどの相談対応を代わってもらい、保育士Pはかたわらに同席して苦情対応の仕方を学んだ。
Q 71 : 次の文は、今日の相談援助の視点に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 72 : 次の文は、保育所が相談援助を行う具体的場面に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A相談を受けるには静かな時間とプライバシーを守る環境が必要なので、大多数の保育所では保護者一般に対して、「相談はあらかじめ園長に予約をとって、園長室でお願いします」と案内をしている。B個別面談の際、ある保護者が話しづらそうにしてなかなか語り出さないので、保育士は感じ取ったままに「話しづらいですか」と声をかけた。C個別面談の際、ある保護者が話しづらそうにしてなかなか語り出さないので、保育士は「今日はやめて、別の日にお話を伺うことにしましょう」と面談を切り上げた。D降園の時に、保護者に相談を持ちかけられた際、保育士は「今はどたばたして落ち着かないので、ちょっと無理だわ」と答えて、他の子どもの対応に戻った。
Q 73 : 次の文は、当事者運動やセルフヘルプグループに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aセルフヘルプグループは、議会や行政に対する圧力団体となるなどソーシャルアクション機能をもつ。Bセルフヘルプグループは、専門職がいつも介在して、メンバー間の葛藤に関して調整したり、仲間関係が促進されるようなプログラムを組み立てなければならない。Cセルフヘルプグループは、相談機関の職員が支援計画を作成する際に、一つの社会資源として活用されることがある。Dセルフヘルプグループは、ピアカウンセリングが行われるなど会員同士の相互支援機能をもつ。
Q 74 : 次の表は、児童や障害者等の人権・権利に関する国内外の宣言や条約を採択等の古い順に並べたものである。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 75 : 次の文は、福祉サービス利用者支援制度に関する記述である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。福祉サービス利用者とサービス提供者が(A)な立場に立ち、利用者自らの意思と判断によって、サービスを利用する仕組みが必要であり、今日、(B)福祉サービスでは、従来からの(C)を改め、(D)を採用している。
Q 76 : 次の保育分野の苦情解決制度に関する【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】H保育所に通うIちゃん(3歳)の母親Jさんは、H保育所で行われている各種の行事のほとんどが平日に行われているので、なかなか出席できないことに不満を感じている。そこで、次年度の各種の行事の土曜日・日曜日開催の要望を、H保育所または関係機関に相談してみようと思っている。【設問】次の文は、Jさんのとった行動である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 77 : 次の文は、「社会福祉法」第75条の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。第75条社会福祉事業の経営者は、福祉サービス(社会福祉事業において提供されるものに限る。以下この節及び次節において同じ。)を利用しようとする者が、(A)かつ(B)にこれを利用することができるように、その経営する社会福祉事業に関し情報の提供を行うよう努めなければならない。2国及び(C)は、福祉サービスを利用しようとする者が必要な情報を(D)に得られるように、必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
Q 78 : 次の文は、「社会福祉法」第78条の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。第78条社会福祉事業の経営者は、自らその提供する福祉サービスの質の(A)を行うことその他の措置を講ずることにより、常に福祉サービスを受ける者の立場に立つて(B)かつ(C)な福祉サービスを提供するよう努めなければならない。2 国は、社会福祉事業の経営者が行う福祉サービスの質の向上のための措置を(D)するために、福祉サービスの質の公正かつ(C)な(A)の実施に資するための措置を講ずるよう努めなければならない。
Q 79 : 次の文は、わが国の人口動態統計に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A総人口は、2011(平成23)年より減少を続けており、今後も減少することが予測されている。B 2014(平成26)年10月現在の高齢化率は、25%を超えている。C 2014(平成26)年10月現在の高齢者人口の男女比をみると、女性の割合の方が高い。D生産年齢人口とは、18歳以上65歳未満の者の人口を示している。
Q 80 : 次の文は、「全国保育士会倫理綱領」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(子どもの発達保障)2.私たちは、(A)と(B)が一体となった保育を通して、一人ひとりの子どもが心身ともに健康、安全で(C)の安定した生活ができる(D)を用意し、生きる喜びと力を育むことを基本として、その健やかな育ちを支えます。
Q 81 : 次の文は、子ども観に関する記述である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。子ども観とは、子どもをどのように理解し、どのような存在とみるか、という基本的考え方、および態度をさす。子どもの最善の利益を図る大人の義務を強調する(A)存在としての子ども観もあれば、大人が子どもの理解能力を考慮して関わらなくてはならないとする(B)存在としての子ども観もある。保育においては、子どもを前者のように(C)存在であると同時に、後者のように(D)存在であると捉えていくことが必要である。【語群】ア 生かされる イ 保護を受ける ウ 権利を行使する エ 要求を実現するオ 育つ カ 育てられる
Q 82 : 次の文は、子どもの生活環境を捉える考え方の特徴を示したものである。このような考え方を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。・子どもが所属し、多様な経験をする場として家庭、保育所、地域などがあるとした。・きょうだいの誕生や就学など、人生の出来事が影響を及ぼすとした。・しつけとして重視する内容は各家庭で異なっても、文化として共通する面もあるとした。・人間を取り巻く環境を入れ子構造として捉えた。
Q 83 : 次の文は、子どもの言語発達に関する【事例】である。下線部(a)~(d)に関連の深い語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。【事例】文字が読めるようになったばかりの4歳児クラスのRちゃんは、絵本を持ってきては(a)一字一字読もうとしたり、何も書いていない紙を使って友達とお手紙ごっこをしながら、(b)読むふり、書くふりを楽しんでいる。また、(c)「りんご」という言葉は「り・ん・ご」の3つの音に区切ることにも気づいているようである。家庭でも、兄と(d)語音を使った言葉遊びをしていると保護者は言っている。このようにRちゃんは(e)生活の中で読み書きに関連する行動をしている。【語群】 ア 黙読 イ 拾い読み ウ 表象遊び エ 具象遊び オ 音韻意識 カ 文法構造 キ しりとりクじゃんけん ケ プレリテラシー コ シェマ
Q 84 : 次の文は、アタッチメント(愛着)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aアタッチメント(愛着)は生理的なケアによって決定されるのではなく、情緒的なやりとりによって人との間に形成される。B子どもがもつ愛着対象についてのイメージは、内的ワーキングモデルと呼ばれる。C養育者との間にアタッチメント(愛着)が形成されると、子どもは養育者と離れることに抵抗するという「人見知り」を示すようになる。
Q 85 : 次の文は、子どもの認知発達についての記述である。下線部(a)~(d)に関連の深い語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。お風呂で(a)「いち、にぃ、さん...」と10まで数えたり、例えば13個のおはじきを(b)一つ一つ指さして数えることができても、必ずしもいくつあるかが分かっているとは言いきれない。数を数えたあと、(c)「全部でいくつ?」と数を聞かれたら「13」と最後の数を言えるようになるなどの過程で数概念が育っていく。ピアジェ(Piaget,J.)は、並べたおはじきの間隔を広げ(d)見かけを変化させると幼児は数の正しい判断ができなくなることを示した。【語群】 ア 数の保存概念 イ 数系列の理解 ウ 序数 エ 数唱 オ 集合数の理解 カ 指算 キ 視覚的優位 ク 1対1対応
Q 86 : 次の文は、幼児期の子ども同士で生じる「いざこざ」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aいざこざの原因には、たたく、ける、ひっぱるといった行為、取り合い、ルール違反、イメージのずれ、不快な言葉などがある。Bいざこざの原因には、年齢によって明らかな違いがみられ、低年齢のいざこざの原因は、高年齢の子どもにはみられない。Cいざこざに気づいた時には、どのような場合でも保育士はすぐに仲裁しなければならない。Dいざこざの解決には年齢差がみられ、高年齢になると子ども同士での解決もできるようになる。
Q 87 : 次の文は、子どもの他者との関わりについての記述である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。日常、保育士が子どもに「なぜそれをしてはいけないか」を説明することによって、子どもは自分の行為が相手の気持ちにどのように影響するかがわかるようになる。このような経験によって、子どもは相手の(A)に気づき、相手の気持ちに寄り添うことができる(B)が育つ。また、相手の立場に立って考えることができる(C)も育つと言われている。これらが他者を思いやる(D)行動を育むことにつながる。【語群】ア 感情 イ 能力 ウ 共感性 エ 自尊感情 オ 役割取得能力 カ 自己調整能力 キ 合理的 ク 向社会的
Q 88 : 次の文は、乳幼児期における「泣き」についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 89 : 次の文は、乳幼児の他者との関わりについての記述である。【I群】の説明と【II群】の用語を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A身近な人たちとの触れ合いに応じて、それぞれ異なった特徴的なコミュニケーションをとる。B乳児が泣きや怒りをおさめ、おだやかな状態を回復するための手立てとして役立つ。C自分を受けとめてくれる経験の積み重ねから形成される。【II群】 ア 社会的ネットワーク論 イ タッチング(スキンシップ) ウ 3歳児神話 エ 基本的信頼感 オ 社会的促進
Q 90 : 次の文は、乳幼児期の発達の特性についての記述である。「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」に照らして考えた場合、不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 91 : 次の文は、生後1歳前後の運動発達についての記述である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。運動発達は、全身の移動運動や姿勢に関わる(A)と、手指操作に関わる(B)に分けられる。自立歩行は重力に対抗して姿勢を保持する能力と(C)との発達によって成立する。独りで座る、這う、つかまり立ち、伝い歩きから独りで歩くなど、生後(D)から1歳3か月頃は著しい運動機能の発達がみられる時期であるため、保育者は転倒・転落など、安全への配慮が必要となる。【語群】 ア 微細運動 イ 移動能力 ウ 粗大運動 エ 6か月頃 オ 粗雑運動 カ 軽微運動 キ 転置能力 ク 4か月頃
Q 92 : 次の文は、生活を通した学びに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A基本的生活習慣の獲得へと向かう時期に、子どもは他児をモデルとして自立に向けてさまざまなことを経験し学ぶ。B仲間と一緒に暮らすことの喜びが芽生え育っていくなかで、ルールは守らされるものとしてではなく、守ろうとするものになっていく。C植物の世話では、うまく育たない時、「どうしたらよいのだろう」と考えるきっかけになる。D仲間と楽しく遊んだ経験や、遊びのなかで築いた仲間関係が、生活での協力に結びついたりする。
Q 93 : 次の文は、保育における集団編成についての記述である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育においてはさまざまな集団編成が行われる。集団単位には、学年や性別などの(A)に決定される集団と、座席や活動のグループなどの(B)の裁量によって決定される集団がある。保育現場では、月齢や能力などを考慮して集団を編成するだけでなく、子どもの興味をきっかけに形成される(C)な集団を活動単位とすることもある。座席グループを編成する場合、幼児が自由に席を決めると、仲間と(D)位置関係を好むといった行動は、4歳頃からみられるという。【語群】 ア 制度的・生物学的 イ 自然発生的 ウ 保育所長 エ 社会的・物理的 オ 並びあう カ 保育士 キ 意図的 ク 向かいあう
Q 94 : 次の文は、保育士に求められる専門性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A子どもの現在の能力を捉え、その育ちを見通して、多様な環境や経験を保障する。B一人一人の子どもの体験を、子ども同士で共有できるように人的・物的環境を構成する。Cクラス担任は特別な支援を必要とする子どもかどうか、日常の様子から障害を見極め、すぐに専門機関へ連絡する。D医療、療育、福祉などの専門家、及び行政との間で情報を共有する仕組みを活用する。
Q 95 : 次の文は、乳幼児が日常保育のなかで示す行動である。A~Cの子どもの行動の基盤にある認知的発達に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A玩具を別の場所に動かしたのをRちゃんは見ていないことを4歳のMちゃんは知っていて、「Rちゃんは元の場所にあると思っているよ」と言う。B積み木をバスに見立てて、「ブーブー」と言いながら押して動かす。C保育士が乳児を抱っこして、室内の離れたところにある玩具を指さすと、乳児もそれを見る。【語群】 ア 場の理論 イ 心の理論 ウ 象徴機能 エ 模倣 オ 社会的参照カ共同注意
Q 96 : 次の【事例】は、子ども理解に関する記述である。A~Dを示す語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。【事例】A女の子はピンク色が好きで、男の子は青色が好きだと思う。B自分はピーマンが嫌いだったので、子どもはみんなピーマンが嫌いだと思う。Cある子どもに対して苦手意識をもっていると、その子どもも自分のことを苦手と感じていると思う。D良い子としてふるまい過ぎて、年齢に比して背伸びをしていると思う。【語群】 ア 経験に基づく基準の偏り イ ストラテジー ウ 投影 エ 課題解決における試行錯誤 オ 早期自立 カ 逃避 キ 過剰適応 ク ステレオタイプ
Q 97 : 次の文は、分離不安障害に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A症状の一つとして、分離に関する悪夢を繰り返す。B症状の一つとして、愛着をもっている人からの分離の際に、胃痛、頭痛などの身体症状を繰り返す。C歩きはじめの子どもや就学前の子どもが、愛着をもっている人から実際に別れたり、その恐れがあったりすることに対して不安を示す場合はすべて分離不安障害と診断する。D症状の一つとして、無感情がある。
Q 98 : 次のうち、心理的環境要因が主な原因と考えられるものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 反応性愛着障害 B 外傷後ストレス障害 C 広汎性発達障害 D 学習障害 E 精神遅滞
Q 99 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】服が濡れたり、汚れたりするのが嫌いな自閉症のJさん(6歳)。時には、少し濡れただけで泣き叫んだり、自分の手をかんだり、頭を壁に打ち付けたりするほど動揺してしまう。【設問】この子どもに対する配慮として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A Jさんが激しく動揺してしまった時は、Jさんを別室に移し、気持ちが落ち着くのを待つ。B Jさんの服をわざと濡らして、我慢できるようにする。C服が濡れたときのためにJさん専用の乾いたタオルを用意しておき、自分で拭いて対処した時は褒める。D頭を壁に打ち付けている最中に、「頭を打ち付けるのは良くない」とJさんを説得する。
Q 100 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】5歳の女児。発達の状況としては、首が座ったのが生後6か月、ハイハイが1歳0か月、つかまり立ちが1歳4か月、歩行開始が1歳8か月、始語が2歳0か月、二語文の表出が3歳6か月であった。保育所では動きが緩慢で、保育士が子どもたち全体へ声をかけるだけでは活動しない。他の子どもが遊んでいると一緒に遊ぼうとするが、他児のオモチャを取り上げてしまうため、他児をよく怒らせてしまい、トラブルになる。「それは棚の上に置いてね」などの口頭指示は、まだ理解できていない様子である。【設問】この子どもの精神医学的問題について、保育士として検討しておくべきこととして適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 地域の保健センターとの情報共有 B 医療機関への受診 C 保護者との面接 D 職員間での情報共有
Q 101 : 次の文は、2012(平成24)年までの日本の人口動態統計に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A合計特殊出生率は、2005(平成17)年以降、ほぼ毎年増加し続けた。B死亡率は、2005(平成17)年以降、ほぼ毎年減少し続けた。C乳児死亡率は、1995(平成7)年以降、ほぼ毎年減少し続けた。D出生数は、1995(平成7)年以降、ほぼ変わらない。E人口は、1995(平成7)年以降、ほぼ毎年減少し続けた。
Q 102 : 次の文は、子どもの健康に関する情報の収集についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A子どもから、ことばによって情報収集できる場合は、保護者からの情報は不要である。B親はどんな場合でも祖父母より重要な情報源である。C子どもの示す様々な訴えや仕草は重要な情報である。D情報の内容と同時に、収集時の状況も重要な情報である。E情報収集、分析にあたっては、自分の考え方や価値観にとらわれないようにする。
Q 103 : 次の文は、褐色性母斑がたくさんある3歳児に関する記述である。保護者から「調べたらレックリングハウゼン病というのを知った。心配である」と言われた。保育所の健診で嘱託医から「レックリングハウゼン病の可能性はなく、普通に保育して良いし、親に心配を与えないようにして下さい」と言われた。次のうち、保育士として不適切な行動の記述の組み合わせを一つ選びなさい。Aレックリングハウゼン病とは、どのような病気か良くわからないので、書物等を調べてみる。Bインターネットによる検索では、「優性遺伝病であり、知的障害が生じることがある」と書いてあったので、心配になり精密検査を勧める。C保護者には、「あまり心配しないで、普通に育てて下さい」と伝える。D保護者には、嘱託医から「心配しないように」と言われたが、かかりつけの小児科医を受診する際に、聞いてみると良いかもしれませんと伝える。E念のため他の園児に感染しないように、隔離して保育する。
Q 104 : 次のうち、2012(平成24)年、日本の1~4歳児の死亡原因の第1位~第3位として正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 不慮の事故 B 心疾患(高血圧性を除く) C 悪性新生物 D 腸管感染症 E 先天奇形、変形及び染色体異常
Q 105 : 次の文は、乳幼児の発育(成長)・発達やその評価に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A 1~2歳の子どもで、体重計測時に動いて測れない場合には、大人が抱いて測りその後大人の体重を差し引いてもよい。B身体測定で得られた数値の評価の基準となるのは、「乳幼児身体発育値」である。C発達は、直線的かつ連続的に進む現象である。D発達の評価では、通常、その項目について75%の子どもが可能になる時期までにできるようになれば「正常発達」と考える。E通常「はいはい」の後に「つかまりだち」が見られるようになり、逆の場合には運動発達に問題が見られるようになることが多い。
Q 106 : 次の文は、原始反射についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A原始反射とは、未熟児にみられ、成熟児にはみられない。B原始反射には、探索・吸啜反射、把握反射、自動歩行などがある。C緊張性頸反射は、原始反射であるが生後1歳頃までみられる。Dモロー反射が生後10か月まであると、中枢神経系の異常が疑われる。Eバビンスキー反射は生後8か月頃に消失する。
Q 107 : 次の疾患は、子どもが罹りうる疾患である。このうちヒトからヒトに直接、感染する感染症の組み合わせを一つ選びなさい。A 麻しん B 水痘(みずぼうそう) C 川崎病 D 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) E 糖尿病
Q 108 : 家庭での子どもへの虐待が疑われる場合には、速やかに児童相談所等へ通告する必要がある。次の文は、通告にあたっての留意事項である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A「疑い」の段階では行ってはならない。B通告は、必ず書面で行う。C担当の保育士の判断だけでなく、必ず組織としての判断が必要である。D写真等の虐待を証明する資料はある方が望ましいが、必ず必要なものではない。E通告は、守秘義務に違反するものではない。
Q 109 : 次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A子どもの健康及び安全は、子どもの生命の保持と健やかな生活の基本である。B保育所では、一人一人の子どもの健康の保持及び増進並びに安全の確保に努めなければならない。C保育所では、子ども集団全体の健康及び安全の確保に努めなければならない。D保育所では、子どもの状態を観察し、何らかの疾病が疑われる時は、常に嘱託医に連絡し治療の指示を受けなければならない。E保育所では、感染症の発生が疑われる時は、直ちに保健所へ届け出なければならない。
Q 110 : 次の文は、保育所での定期健診で担当する3歳児に関する記述である。嘱託医より「聴診で心臓に弱い雑音が聴かれる。問題のない雑音であるので、様子を見て、次の健診の際に、また、注意して診察してみましょう」と言われた。次のうち、この3歳児の担当保育士として行うべき行動の記述の組み合わせを一つ選びなさい。A保護者に健診で心雑音がみつかったので、すぐに小児の心臓専門医に診てもらうように勧める。B保護者に健診で問題のない心雑音がみつかったので、かかりつけの小児科医を受診する際に、確認するように勧める。C保育所で、その3歳児の行動を普段通り見守っていればよい。Dその3歳児は、先天性心疾患をもっている可能性があるので、その行動を制限する。Eその3歳児に関して、気になる行動があったら、園長に相談する。
Q 111 : 次のA~Eのうち、障害名及び疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 知的障害―精神の発達不全 B アスペルガー症候群―言語の遅れ C AD/HD―興味の限局 D 学習障害―汚言症 E チック障害―運動麻痺
Q 112 : 次の文は、解離性(転換性)障害に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A青年期では、男子より女子で多くみられる。B症状の一つとして、無感覚、錯感覚、視力障害などの感覚系の症状がみられる。C症状の一つとして、失立、失歩、半側眼瞼下垂、けいれんなどの運動系の症状がみられる。D症状の一つとして、急性尿閉塞、想像妊娠、しゃっくりなどの内臓系の症状がみられる。
Q 113 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】5歳男児。とても人懐っこく、保育所には仲の良い友達がおり、よくヒーローごっこをするなどして遊んでいる。母親との関係は良好であり、言いつけはよく守り、大人の指示をよく聞く。初めて意味のある言葉を話したのは3歳の時で、5歳の現在も二語文程度の発語である。【設問】この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
Q 114 : 次の文は、乳幼児の虐待についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第10次報告)」(厚生労働省)によると、平成24年度に把握した心中以外の虐待死事例では、3歳未満が6割を超える。B「代理人によるミュンヒハウゼン症候群」は、虐待の一つである。Cいわゆる揺さぶられ症候群は、虐待により生じない。D愛着に関わる問題は、被虐待乳幼児に起こり得る精神的問題の一つである。E被虐待体験は、乳幼児にとって心的外傷になり得る。
Q 115 : 次の文は、吃音症に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A音と音節の繰り返しがみられる。B対人コミュニケーションの障害はみられない。C正常な会話の流暢さが著しく阻害されている。D顔面などの身体部分の運動を伴うことがある。
Q 116 : 次の文は、子どもの身体のバランスに関する記述である。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもの身体のバランスは、成人と異なる。成人は一般に(A)頭身といわれるが、これは頭部を1としたときに(B)全体がいくつになるかを指している。これに対し、子どもは、新生児期が(C)頭身、2~4歳児が(D)頭身など、成人に比べて頭部の占める割合が高い。そのため低年齢の子どもほど頭部が重く、その頭部を支える体幹や上肢・下肢が小さいため、(E)が安定せず転倒しやすい。
Q 117 : 次の文は、わが国で実施されている予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A ポリオワクチンは、不活化ワクチンで皮下注射によって接種する。B ロタウイルスワクチンは、生ワクチンで経口接種する。C 4種混合ワクチンとは、破傷風、百日咳、ポリオ、B型肝炎である。D MRワクチンは、満1歳までに接種する。E ワクチンの同時接種とは、複数のワクチンを混合して接種することである。
Q 118 : 次の文のうち、乳幼児の発達に関して異常の疑いがあり、早めに小児科の専門医を受診する方がよいものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 生後3か月児で、首が完全にはすわっていない。B 生後6か月児で、支えなしにはおすわりできない。C 生後12か月児で、何かにつかまって立っていられない。D 2歳児で、意味のある単語を言えない。E 5歳児で、名前を呼ばれても返事をしない。
Q 119 : 次の文は、乳幼児の遊びと健康に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 120 : 次の文は、子どものアレルギー疾患に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A幼児はスギ花粉症にかからない。B気管支喘息は、喘鳴を伴う呼吸困難の発作を繰り返すことが特徴である。C室内塵中のダニに感作されることがアトピー性皮膚炎の原因である。D乳幼児の食物アレルギーの原因食物は、鶏卵であることが多い。E乳幼児の食物アレルギーの主な症状は、アナフィラキシーショックである。
Q 121 : 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の子どもの年代に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aたんぱく質の食事摂取基準は、乳児期では、0~5(月)、6~11(月)の2区分で示されている。Bカルシウムの推奨量(mg/日)は、1~2(歳)では、男性のほうが女性よりも多い。C鉄は、1~2(歳)および3~5(歳)の年齢区分において、男性女性とも耐容上限量は示されていない。D推定エネルギー必要量(kcal/日)は、3~5(歳)では、男性女性とも同じである。
Q 122 : 次の文は、「食事バランスガイド」(平成17年:厚生労働省・農林水産省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aコマの中に示されている料理・食品例を合わせると、おおよそ1,500kcalとなる。Bサービング(SV:食事の提供量の単位)数が最も多いのは主食である。C副菜は、野菜、きのこ、いも、大豆料理であり、3~5つ(SV)とされている。D「牛乳・乳製品」は、2つ(SV)とされている。
Q 123 : 次の文は、たんぱく質に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aたんぱく質は、アミノ酸が結合した化合物である。B体内で合成することができず、食物から摂取しなければならないアミノ酸を、非必須アミノ酸という。Cたんぱく質は、体内の酵素、ホルモン、免疫体の成分である。Dたんぱく質は、エネルギー源として利用されない。
Q 124 : 次の文は、ミネラル(無機質)の生理作用に関する記述である。【I群】の物質と【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】 A ナトリウム(Na) B カリウム(K) C カルシウム(Ca) D 鉄(Fe) E 亜鉛(Zn)【II群】ア ヘモグロビンの成分であり、欠乏すると貧血の原因となる。 イ 神経や筋肉の興奮伝導に関与する。野菜や豆類などに多く含まれる。 ウ 多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害がある。 エ 骨の成分であり、筋肉の収縮にも関与する。 オ 体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関与する。通常の食事をしていれば不足することはない。
Q 125 : 次の文は、発育と栄養状態の評価に関する記述である。【I群】の評価方法と【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】 A 乳幼児身体発育値 B カウプ指数 C ローレル指数 D 学校保健統計調査 E BMI(bodymassindex)【II群】ア 体格を表す方法の一つ。日本肥満学会では18.5未満を低体重としている。 イ 学童の栄養状態の評価には、この方法を用いる。 ウ 乳幼児の栄養状態の評価には、この方法を用いる。 エ 厚生労働省が10年ごとに調査を行い、その結果得られた子どもの体重、身長などの数値をパーセンタイル値で示したものである。 オ 文部科学省が毎年実施する。身長・体重などが平均値で示されている。
Q 126 : 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に示されている離乳に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A離乳の開始とは、果汁や野菜スープを初めて与えた時をいう。B離乳の開始時期は、生後3、4か月頃が適当である。C生後7、8か月頃からは、歯ぐきでつぶせる固さのものを与える。D生後9か月頃から、離乳食は1日2回にし、歯ぐきで噛める固さのものを与える。E離乳の完了とは、母乳または育児用ミルクを飲んでいない状態を意味するものである。
Q 127 : 次の文は、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年:厚生労働省)に関する記述である。【I群】の3歳以上児の食育のねらいの5つの項目と、【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A「食と健康」B「食と人間関係」C「食と文化」D「いのちの育ちと食」E「料理と食」【II群】ア食材にも旬があることを知り、季節感を感じる。イ食べたいものを考える。ウ調理をしている人に関心を持ち、感謝の気持ちを持つ。エ食事の際には、安全に気をつけて行動する。オ食べものを皆で分け、食べる喜びを味わう。
Q 128 : 次の文は、乳幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A幼児期では、間食を食事の一部と考え、間食でエネルギーや栄養素、水分の補給を行うことが望ましい。B1歳児は、前歯と第一乳臼歯が生える時期であり、前歯を使って噛み切ることはできても、奥歯が生えそろわないため、硬いものや弾力のあるものをすりつぶすことはまだ難しい。Cむし歯(う歯)は、歯垢の中に生息する細菌が糖分を餌にアルカリを生成し、そのアルカリで歯のエナメル質を溶かすことにより発生する。D「日本人の食事摂取基準(2015年版)」において、3~5(歳)のたんぱく質の推奨量(g/日)は、男性女性とも20である。
Q 129 : 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」における学童期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A学童期の年齢区分は6~7(歳)、8~9(歳)、10~11(歳)の3区分である。B学童期の脂質の食事摂取基準(脂質の総エネルギー量に占める割合(脂肪エネルギー比率):%エネルギー)は、男性女性とも目標量として20~30とされている。C学童期においては、男性女性とも食物繊維の食事摂取基準は設定されていない。D学童期のナトリウム(食塩相当量)の目標量は、男性女性とも成人(18歳以上)と同じである。
Q 130 : 次の文は、「学校給食法」第1条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律は、学校給食が児童及び生徒の(A)に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることにかんがみ、学校給食及び学校給食を活用した(B)の実施に関し必要な事項を定め、もつて学校給食の普及充実及び学校における(C)を図ることを目的とする。
Q 131 : 次の文は、思春期の心身の特徴と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A学童期に比べ理解力、思考力、判断力もついてくることから、自ら食事内容を選択できるようにしていくことが望まれる。B成長期には骨形成(骨へのカルシウムなどの沈着)が骨吸収(骨からのカルシウムなどの溶出)を上回り骨量は増加する。C「平成24年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」(平成26年:公益財団法人日本学校保健会)によると、夕食を1人で食べる割合は、小学生よりも中学生や高校生の方が多い。D思春期は、体づくりの時期で、スポーツ活動も活発に行われており、適切な栄養補給の知識も必要である。
Q 132 : 次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記述である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・からだづくりの基礎となる(A)は適量を・(B)を積極的に食べて(C)などを摂取しましょう。特に妊娠を計画していたり、妊娠初期の人には(D)発症リスク低減のために、(C)の栄養機能食品を利用することも勧められます。
Q 133 : 次のうち、「食育基本法」に掲げられている基本理念として誤ったものを一つ選びなさい。
Q 134 : 次の文は、保育所における食育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A体調不良、食物アレルギー、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの心身の状態等に応じ、嘱託医、かかりつけ医等の指示や協力の下に適切に対応する。B栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図る。C自然の恵みとしての食材や調理する人への感謝の気持ちが育つように、子どもと調理員との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮する。D食育の基本となる目標と内容を保育の場で具体化するには、養護と教育を一体として展開する必要がある。
Q 135 : 次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)に示された、発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”に関する記述である。【I群】の時期と、【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】 A 授乳期・離乳期 B 幼児期 C 学童期 D 思春期【II群】 ア 食べたい食事のイメージを描き、それを実現できる イ 自然と食べ物との関わり、地域と食べ物の関わりに関心をもつ ウ おなかがすくリズムがもてる エ いろいろな食べ物を見て、触って、味わって、自分で進んで食べようとする
Q 136 : 次の文は、児童福祉施設における乳汁栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A乳汁の与え方は、集団においても個別対応が大切である。B「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」では、「乳児用調製粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は60°C以上を保つこと。」とされている。C「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」では、「調乳後6時間以内に消費されなかった粉ミルクは、全て廃棄すること。」とされている。
Q 137 : 次の文は、子どもの感染症と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A母乳育児の利点の一つに、乳児の感染症の発症及び重症度の低下があげられる。B腸管出血性大腸菌感染症の予防には、食品と調理器具の十分な加熱と、手洗いが有効である。C感染症による下痢、嘔吐が続くと、脱水症状を起こしやすいので、水分補給に留意する。D「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満9か月までは使わない。」と示されている。
Q 138 : 次の文は、栄養摂取不足が原因の疾病に関する記述である。(A)~(C)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(A)は、糖質のエネルギー代謝に必要な(B)ビタミンである。子どもの食生活において、日常的に、穀類、菓子類や清涼飲料水等を多量に摂取していると、(A)の消費が高まるので、糖質の過剰摂取にならないよう注意が必要である。(A)の不足が進むと、倦怠感、しびれ、食欲減退等が現れる。欠乏症は(C)である。【語群】ア ビタミンA イ ビタミンB1 ウ ビタミンC エ ビタミンE オ 水溶性 カ 脂溶性 キ くる病 ク 壊血病 ケ 脚気
Q 139 : 次の文は、カルシウム摂取とその影響に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aカルシウムは、歯の構成成分の一つである。B脂溶性ビタミンであるビタミンDは、カルシウム吸収を促進する。C思春期の子どもでは、ダイエットの影響などにより、カルシウムが不足しやすいので、注意が必要である。D「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、15~17(歳)の女性のカルシウムの食事摂取基準(推奨量)は800mg/日とされており、女性のすべての年齢区分のなかで最も多い。
Q 140 : 次の文は、障害のある子どもの食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A重症心身障害児では、摂食機能の未発達や不正咬合、まひ等により咀しゃく、嚥下が困難である場合や、上肢、下肢のまひや筋緊張により食べる行為が困難な場合が多い。B口唇裂の場合、乳汁を上手に吸うことができないために、むせたり、鼻からもれてしまいやすい。C脳性まひの場合、まひの程度によるが、姿勢を保持することが困難で、手指が思いどおりに動かせないため、自分で食べることが困難なことが多い。D座位不安定で車椅子などを使用する場合は、誤嚥を防ぐために、頭が後屈しないように配慮する。
Q 141 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 142 : 次のA~Dの音楽用語の意味をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A スタッカート ア 歌詞を短く切る イ 音を短く切る ウ 曲を短く切る B アクセント ア その音を特に強く イ 意識的に演奏する ウ 驚きをもって C レガート ア はっきりと イ 決然と ウ なめらかに D テヌート ア その音の長さを十分にたもって イ なめらかに ウ 少し遅く
Q 143 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 144 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 145 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 146 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「赤い鳥」は、大正時代に芸術性豊かな童話・童謡の創造を目指して創刊された。Bバレエ組曲「くるみ割り人形」は、チャイコフスキー(Tchaikovsky,P.I.)によって作曲された。C楽器のトライアングルは、三角形の形状から名づけられた。Dヘ長調の階名「ファ」は、音名「変ホ」である。
Q 147 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・生活の中で様々な出来事に触れ、(A)を豊かにする。・(B)、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、(C)かいたり、つくったりする。・かいたり、つくったりすることを楽しみ、それを(D)に使ったり、(E)する。
Q 148 : 次の文は、「粘土造形」の表現にみられる主な特徴である。これらの表現の変化として早く現れる順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A芯になるものを使って、見通しをもって意図的に形を作る。B粘土を丸めたり伸ばしたりして、団子やヘビなどの名前をつける。C粘土をたたいたり、ひきちぎったり、ぐちゃぐちゃにこねたりする。D丸めたり伸ばしたりした粘土をくっつけて、複合的な形を作る。
Q 149 : H保育所では運動会の応援旗として、2色に塗り分けた旗を作ることにしました。次の色の組み合わせとそのイメージ・印象の説明文として、(A)~(E)にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
Q 150 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】新任保育士(以下S)と主任保育士(以下N)が版遊びについて話し合っています。【設問】(A)~(D)にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。N:型押し遊びは、いろいろな物体に絵の具をつけて、紙に押し付けて形を写す最も原初的な版画です。S:(A)や野菜スタンプも型押し遊びですね。N:そうですね。版画の種類には凸版、凹版、孔版、平版があります。紙を貼り重ね、その上にインクをつけて刷る紙版画は(B)版です。S:先日テーブルの上にビニールを敷いてフィンガーペインティングをして遊びました。その作品の上に紙をのせ、写し取って楽しみました。N:これも版画の仲間で、(C)といえますね。初めての版画体験として楽しめますね。S:身近なところに版遊びはあるのですね。N:(D)は凹凸のある面に紙を当てて、鉛筆やクレヨンなどの描画材を使って凹凸の模様を写しだします。これも版画の仲間と言えます。
Q 151 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】手作りで釣りぼりを作って遊ぶことにしました。釣りぼり遊びに必要なものを以下のとおり作りました。・屋外に置く看板は、雨に濡れても消えないように(A)で描いた。・保育室にブルーシートを敷いて池を作った。・ブルーシートの上に置く魚を厚紙で作った。・バチックの方法で魚の模様を作るため、(B)と(C)で描いた。・広告の紙を細く丸めて、釣竿を作った。【設問】(A)~(C)にあてはまる適切な着彩材料として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 152 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】身近な材料を使って影絵遊びをします。空き箱や厚紙を使って以下の図版のようなロボットを作り影絵にして映します。
Q 153 : 次のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の記述と「発達過程区分」の組み合わせとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。-おおむね1歳3か月から2歳未満 B 話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。-おおむね4歳 C 言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。-おおむね5歳
Q 154 : 次の文のうち、絵本の読み聞かせをする際の留意事項として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A絵本を読む時の読み手の背景は、子どもが絵本に集中できるようにシンプルな背景が良い。B絵本は、表紙や裏表紙にも物語が含まれることがあることを理解しておく。C子どもが絵本の世界を楽しめるように、保育士は絵本のストーリーや展開をよく理解しておく。D絵本を読み終えたら、子どもが絵本の内容を正確に記憶できているかが重要であるため、直ちに質問して確認する。
Q 155 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】保育所に勤務しているM保育士は、2歳未満の幼児を担当しています。「子どもたちが絵本を介して、言葉に親しみ、言葉を使うことを楽しむ」ことを保育のねらいとし、このねらいを達成するために、2歳未満の幼児に合った絵本を選ぶことにしました。【設問】この【事例】をもとに考えた場合、2歳未満の幼児を対象とした絵本として適したものを○、適していないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 『がたんごとんがたんごとん』安西水丸(作) B 『だるまさんが』かがくいひろし(作) C 『さんまいのおふだ』水沢謙一(再話)梶山俊夫(画) D 『たべたのだあれ』五味太郎(作) E 『ごんぎつね』新美南吉(文)箕田源二郎(絵)
Q 156 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】実習生のYさん(学生、女性)は、保育所の2歳児クラスで実習をしています。今朝、I君(男児)が、泣きながら母親に抱かれて登園してきました。保育士たちはそれぞれに対応していて手が離せず、Yさんひとりで対応することになりました。【設問】この場面で保育士をめざす実習生YさんのI君への対応として、最も適切でないものを一つ選びなさい。
Q 157 : 次のA~Dを「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」に照らして、指導計画を作成する際の手順の流れとして、適切な組み合わせを一つ選びなさい。A子どもの発達過程を見通し、具体的なねらい・内容を設定する。B生活への取り組み、人との関係、遊びへの取り組みなど、子どもやクラスの実態・状況を把握する。C子どもが自ら活動を展開できるよう、子どもの活動を予想しながら必要な保育士の援助を考える。D物、人、自然事象、時間、空間等を総合的にとらえて、環境構成を考える。
Q 158 : 次の文は、保育の内容の自己評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育の内容等の自己評価は、保育士等が行う自己評価と、保育所が行う自己評価がある。B個々の保育士等が行う自己評価は、自らの保育実践と子どもの育ちを振り返り、次の保育に向けて改善を図り、保育の質を向上させることが目的となる。C改善のための評価の視点として、「子どもの育ちをとらえる視点」と「自らの保育をとらえる視点」がある。D保育所全体で行う自己評価を基に、保育所は第三者評価を年に一度受審することが「児童福祉法」により義務づけられている。
Q 159 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Fさん(20歳代、女性)は児童養護施設で保育士として働いています。ある日園庭で、G君(小学2年生、男児)が、同室のH君(5歳、男児)をいきなり突き飛ばし、殴りかかりました。二人を担当しているFさんは、慌てて二人の間に入って止めました。H君はしゃがみこんで泣き出してしまいました。G君は興奮している様子で、Fさんの制止に対して「うるせー、黙ってろ。おまえは関係ねーだろ。」と怒鳴り散らした後、自分の部屋の方に走って行きました。【設問】この出来事に対して、Fさんが保育士として取るべき対応として、最も適切でないものを一つ選びなさい。
Q 160 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童養護施設は、保護者のない児童等環境上養護を要する児童を入所させ、養護し、あわせて退所した者に対する相談等自立のための援助を行うことを目的とする施設である。B乳児院の入所対象は、原則として乳児であるが、特に必要のある場合には幼児を入所させることができる。C母子生活支援施設の入所対象は、中学校就学前の児童とその母である。D児童自立支援施設の入所対象は、義務教育終了後の15歳~20歳未満の児童である
スマホでいつでも!
保育士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。