Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
保育士
平成24年
問題一覧に戻る
Q 1 : 次の文は、知的障害児・者福祉のパイオニアと言われた糸賀一雄が著した「福祉の思想」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。くどいようだが、この子らが不幸なものとして世の片隅、山峡の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。( )この子らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。(出典『福祉の思想』糸賀一雄)
Q 2 : 次の文は、社会福祉の主体に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A障害児の親の会は、自分たちの手で福祉サービスを提供する組織をつくったり、行政に対する要望活動を行ったりする。B社会福祉協議会は、公共性の高い福祉サービスを実施する事業主体としての側面と地域福祉の推進を図る協議体としての側面を持つが、提言・改善運動は行わない。C社会福祉従事者は、社会福祉の実践主体であるが、時には、既存の社会福祉制度の改善を求めて社会福祉関係者の組織化を図り改善運動を行うことがある。D企業による福祉サービスは営利追求が目的であるため、福祉サービスの提供にはなじまない。E国は社会福祉の政策主体であり、また、社会福祉法人等の実施主体の監視機能をはたすが、自ら社会福祉事業の経営主体となることはない。
Q 3 : 次の文は、福祉ニーズの変容に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 4 : 次の文は、社会福祉の歴史に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 5 : 次の文は、各法の年齢の定義に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 6 : 次の文は、わが国の年金制度に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Sさん(29歳:女性)は、平成23年10月に、それまで社員として常用雇用されていた建築会社を結婚を機に退社し、専業主婦となった。このためそれまで加入していた(A)を脱退し、年金事務所に手続きを行い、(B)の第3号被保険者となったので保険料の納付は(C)となった。なお、Sさんの夫は同じ建築会社の常用労働者である。
Q 7 : 次の文は、社会福祉の利用者負担に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 8 : 次の組み合わせは、社会福祉の行政機関とその設置主体に関するものである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A婦人相談所-都道府県B児童相談所-市(特別区を含む)C身体障害者更生相談所-国D精神保健福祉センター-市町村
Q 9 : 次の文は、出産に対する保険給付に関する【事例】である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【事例】金融機関に常用雇用で勤務していたTさんは、産休に入った後、予定通り出産し、産休明けから職場復帰する計画である。この出産に対する給付として(A)から(B)が(C)された。
Q 10 : 次の文は、社会福祉従事者の医療行為に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 11 : 次の文は、社会福祉従事者の義務に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 12 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】児童養護施設に入所したばかりの13歳の男児Xに対して、居室担当となった保育士Yが面接した際の会話である。相談室に一緒に入って、テーブルを間に、XとYは対面してすわった。まず、Yが、「あなたは、昨日からこの学園で生活することになりましたが、現在の気持ちを話してくださいね。」とたずねた。Xは、その質問に答えないまま2分ほどの沈黙が続いた。【設問】次の文は、2分の沈黙のあとのXの状態に応じてとったYの行動に関する記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 13 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】初産で双子を出産したOさん(28歳)は、育児疲れから育児ノイローゼ気味となり、近くの福祉事務所の「家庭児童相談室」を訪れ、相談を行った。子どもは生後8か月である。Oさん夫妻の父母は遠方にいて支援を期待できず、夫は残業して帰宅が遅くなることも多かった。このケースの相談には、P家庭相談員があたった。【設問】次の文は、P家庭相談員の行った支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aこのケースを児童相談所に送致するか、このまま当相談室で支援するか検討したが、母親の精神状態が通院によって落ち着いていることが確認できたので、児童相談所と協議して継続支援を行うことにした。Bこうした要支援家庭を支援するために養育支援訪問制度があるので、保健師などによる訪問が必要と考え、その制度による訪問を手配した。C母親は就労していなかったため保育所を利用していなかったが、保育所一時預かりやファミリー・サポート・センターの利用を勧めた。D夫の育児への協力を引き出すための家族関係の調整を考えたが、家族のプライバシーに踏み込むことになるので、その調整は行わないことにした。
Q 14 : 次の文は、ケアマネジメントの過程に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 15 : 次の組み合わせは、利用者の権利擁護に関する用語の組み合わせである。不適切な組み合わせを一つ選びなさい。
Q 16 : 次の文は、苦情解決制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A苦情解決制度には、サービス提供者による苦情解決と運営適正化委員会による苦情解決、さらに、都道府県知事の仲裁による苦情解決がある。B苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置するものとされている。Cサービス提供者による苦情解決制度では、苦情解決の責任者と担当者を置かねばならないとされている。D保育所等の児童福祉施設における苦情解決制度の特徴は、サービス利用者が児童であることを踏まえ、申出者は保護者に限定している。
Q 17 : 次の文は、福祉サービスの契約制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A契約制度は、当事者同士の意思表示の合致によって成立し、また、その過程では双方の対等性や自由意思が尊重される。B契約制度は、1997(平成9)年の「児童福祉法」改正によって保育所の入所方式に市町村との選択契約方式を導入したことにはじまる。C措置から契約へという社会福祉基礎構造改革以降、在宅介護の分野を中心として、株式会社、特定非営利活動法人(NPO法人)などの多様な実施主体が社会福祉サービス分野に参入している。D適正な福祉サービスの利用を確保するために、「社会福祉法」では、福祉サービスに対する苦情などを抱える人への支援を行うことを明記している。
Q 18 : 次の文は、社会福祉の情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「社会福祉法」では、社会福祉事業の経営者や国及び地方公共団体に対して、福祉サービスの適切な利用が行われるように、情報の提供等を行うよう努めなければならないと定められている。B社会福祉法人に対しては、利用者等からの請求に応じて事業報告書や財務諸表、監査報告書を閲覧できるよう義務付けている。C社会福祉事業の経営者は、その提供する福祉サービスの利用を希望する者からの申込みがあった場合には、説明を希望する者のみに対して、説明を行うものとされている。D「社会福祉法」では、利用者の理解や判断を誤らせるような事実に反する誇大な広告を禁止し、情報提供の適正化を図っている。
Q 19 : 次の文は、在宅福祉・地域福祉の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A共同募金の実施主体としては、各都道府県に都道府県共同募金会が置かれ、募金の実施、目標額や配分計画等の策定、配分先や額の決定を行っている。B民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域に置かれており、福祉事務所や児童相談所に配属されて支援活動を行っている。C市町村社会福祉協議会の目的は、地域福祉の推進にあることが、「社会福祉法」において明記されている。D「日本赤十字社法」に基づく日本赤十字社は、災害被災者に対する救護活動や地域における医療活動を中心に活発な活動を展開している、わが国有数の救護団体である。
Q 20 : 次の文は、わが国の少子高齢化の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A65歳以上の高齢者が、総人口に占める割合のことを「高齢化率」といい、この高齢化率が、7パーセントを超えると「高齢化社会」、14パーセントを超えると「高齢社会」と呼んでいる。B高齢者の単独世帯が増加しているが、高齢者の単独世帯で女性のほうが圧倒的に多いのは、平均寿命の違いを反映していると考えられる。C平成16年版「少子化社会白書」において、合計特殊出生率が人口置き換え水準をはるかに下まわり、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上の人口)よりも少なくなった社会を「少子社会」と呼んでいる。D近年の合計特殊出生率の上昇は、これまで低下傾向であった30歳代の出生率が横ばいとなり、20歳代の出生率が上昇していることによるものである。
Q 21 : 次の文は、わが国における近年の子どもや家庭を取り巻く状況に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 22 : 次の文は、児童福祉の基本的考え方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「児童福祉法」の基本理念は第1条に規定され、「児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成をされるよう努める」ことを定め、国民の義務とした。B離別母子家庭等における扶養義務の遂行について、母子家庭等の児童の親は、当該児童が心身ともに健やかに育成されるよう、当該児童を監護しない親の当該児童についての扶養義務の履行を確保するように努めなければならないと、「母子及び寡婦福祉法」において規定されている。C保護的な福祉観のみに囚われることなく、もっと積極的に、「ウェルビーイング(well-being)の確保」や「自立を支援すること」を児童福祉の基本理念として考えるべきだという見解がある。D子どもは小さな体をした大人という認識から、大人と異なる固有な存在であることへの認識の転換に、ルソー(Rousseau,J.-J.)やフレーベル(Fröbel,F.W.)、オーエン(Owen,R.)などが大きな役割を果たした。E「日本国憲法」第14条に規定される無差別平等の原則に基づき、児童であることを理由に差別が行われることは、児童福祉の立場から認められない。
Q 23 : 次の組み合わせのうち、児童福祉の歴史的な「事項」と深く関わりのある「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 24 : 次の文は、子どもの権利に関する記述である。誤った記述を一つ選びなさい。
Q 25 : 次の文は、平成24年4月1日施行の障害児支援制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A障害児の定義に精神に障害がある児童が加えられたが、発達障害の子どもは対象とされなかった。B障害児に対して入所による支援を行う児童福祉施設を障害児入所施設とし、障害児に対して通所による支援を行う児童福祉施設を児童発達支援センターとして整理された。C障害児入所支援の実施主体が都道府県から市町村へ移行された。D就学している障害児の放課後や夏休み等における居場所を確保し、学齢期における支援の充実を図るために、放課後等デイサービス事業が創設された。
Q 26 : 次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律は、顕在化した児童虐待問題に適切に対応するために、(A)に議員立法によって制定された。この法律の第2条によって児童虐待が(B)された意義は大きい。また、この法律の第5条には、児童の福祉に職務上関係のあるものは、その立場を自覚して、特に児童虐待の(C)に努めなければならないことが規定されている。
Q 27 : 次の文は、里親制度と小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 28 : 次の文は、「児童福祉法」に規定される、児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童相談所に要する費用は、国庫の支弁である。B都道府県及び市町村以外の者の設置する保育所における保育を行うことに要する保育費用は、国庫の支弁である。C子育て短期支援事業の費用は、都道府県の支弁である。
Q 29 : 次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 30 : 次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 31 : 次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、【設問】に答えなさい。【事例】母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。【設問】次の文のうち、図1が示していないものを一つ選びなさい。
Q 32 : 次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、【設問】に答えなさい。【事例】母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。【設問】次の文は、この【事例】における保育所の支援についての記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 33 : 次の文は、児童福祉施設における援助に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A乳児院における乳児の養育においては、子どももしくは保護者が感染症である場合、保護者であっても面会や外出が認められない場合がある。B児童養護施設への入所は、都道府県知事の措置として行われるので、児童養護施設の職員が、入所前に児童と面会や面接を行うことはできない。C児童自立支援施設の援助においては、非行の問題を有する子どもたちが、規律ある生活を送り、他者との協調性を身につけることが重要なので、子どもの生活単位は、より大きい方が望ましいと規定されている。D「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)によれば、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設には、家庭支援専門相談員を置かなければならない。
Q 34 : 次の文は、「子ども・子育てビジョン」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A基本的考え方の一つとして、すべての子どもの生きる権利、育つ権利、学ぶ権利が等しく確実に保障されることを目指すと謳っている。B不妊に悩む夫婦のために、養子縁組の推進を図ることが目指された。C放課後児童クラブのニーズが減少しているため、放課後児童クラブの縮小が計画された。D父子家庭への児童扶養手当を廃止する一方、子ども手当を創設することで、すべての子育て家庭を支援する方向性が打ち出された。E「子ども・子育てビジョン」に基づき、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」を策定することが目指された。
Q 35 : 次の文は、母子保健に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 36 : 次の文は、厚生労働省がまとめた「保育所関連状況取りまとめ」(平成23年4月1日)に示されている、保育の実態に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。平成23年4月1日時点の保育所定員は、2,204,393人で、保育所利用児童数は2,122,951人であった。いずれも前年の調査結果よりも(A)した。保育所待機児童数は25,556人で、4年ぶりに(B)した。50人以上の待機児童がいて、「児童福祉法」で保育事業の供給体制の確保に関する計画を策定するよう義務付けられる市区町村は、前年の調査結果から7市区町村(C)した。
Q 37 : 次の文は、少年非行に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。罪を犯した満(A)歳以上の少年のことを犯罪少年というが、犯罪少年を発見した者は、「児童福祉法」第25条に基づき、これを(B)に通告しなければならない。一方、(A)歳に満たない場合は、福祉的な判断が優先されるのが原則であるが、(C)長の判断によって必要があると認められた場合には、(B)に送致されることとなる。
Q 38 : 次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 39 : 次の文は、わが国の児童福祉の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「健やか親子21」において、全出生数中の低出生体重児の割合を減少させることが目指されている。B「子ども・子育てビジョン」の中には、家庭的養護の推進が含まれている。C「新待機児童ゼロ作戦」により、3歳未満児の保育サービス提供割合を20%にすることが目標とされている。D2010(平成22)年度から2014(平成26)年度まで、「次世代育成支援対策推進法」に基づく「市町村行動計画」の後期計画期間とされている。
Q 40 : 次の文は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく育児休業制度についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 41 : 次の文は、ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)の発達理論に関する記述である。(A)〜(E)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもの認知発達は、2つのレベルで行われる。1つは、(A)の発達レベルで、他者の助力なしに、自力で遂行可能な能力のレベルである。もう1つは、(B)な発達レベルで、大人や仲間の援助を受け入れて問題解決が可能となる能力のレベルである。この2つのレベルの間の領域を(C)という。認知発達は、コミュニケーションを基盤とした(D)から、(E)した機能への移行過程である。
Q 42 : 次の文は、人間の出生時の特徴に関する記述である。(A)〜(E)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(A)は、(B)である高等哺乳類の重要な特徴は、感覚器官の胎生的発達であり、(C)の動物の誕生時に相当する段階を、母胎内で経過していくことだという。しかし、人間の場合、感覚機能はあてはまるが、運動機能は全く未成熟であり、人間本来の運動形態である(D)までには1年以上かかる。この矛盾こそ、人間に特有のものであり、この状態は(E)とよばれている。
Q 43 : 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A新生児は足裏の外側面に刺激を受けると、足の親指が反り返ったり、他の4本の指が扇状に開いたりする。B新生児は仰向けに寝た状態で頭部を左右どちらかに向けると、顔を向けた側の上下肢を伸ばす。C新生児の手のひらの内側をそっと撫でると、新生児はそれをつかもうとするかのように手を握る。D新生児の寝ているベッドを強く叩いたりすると、新生児は両腕を広げて抱きつくような動きをする。【Ⅱ群】 ア モロー反射 イ バビンスキー反射 ウ 緊張性頸反射 エ 把握反射
Q 44 : 次の文は、乳幼児の外界認知に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aメルツォフ(Meltzoff,A.N.)は、おしゃぶりを使った実験から、乳児が触覚と視覚という別々の感覚でとらえた物の形を関係づけて、把握していることを示した。Bハーロー(Harlow,H.F.)は、サルの代理母実験から、愛着形成における接触刺激の重要性を示し、愛着対象は安全基地として機能することを示した。Cピアジェ(Piaget,J.)は、偶然行った行動が強化されつづけていく循環反応という概念を用いて、生後2歳までの外界認知を第1次循環反応と第2次循環反応の二つに区別した。Dサラパテク(Salapatek,P.)は、生後1日であっても、三角形の図形が呈示されると、ひとつの角を集中的に走査することを実験的に明らかにした。
Q 45 : 次の文のうち、ごっこ遊びを支える幼児の認知的能力として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A他者のふりを理解することができる。B役割や約束事を理解することができる。C出来事の順序についての知識(スクリプト)を獲得している。D自他のイメージが必ずしも同じでないことを理解することができる。
Q 46 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である。(A)〜(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもは、様々な(A)との(B)により発達していく。すなわち、子どもの発達は、子どもがそれまでの(C)を基にして、(A)に働きかけ、(A)との(B)を通して、豊かな心情、意欲及び態度を身に付け、(D)を獲得していく過程である。
Q 47 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A〜Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。B全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。C基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる。D全身運動が滑らかで巧みになり、快活に跳び回るようになる。
Q 48 : 次の文は、認知の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A日常生活で獲得した知識・素朴概念は、科学的概念と矛盾しないことが知られている。Bピアジェ(Piaget,J.)によれば、数や量の保存は、重さや体積の保存より早く獲得される。C初期の言葉の習得は、主に名詞に始まり、次に動詞、形容詞が加わっていく。D記憶の方略としてリハーサルを自発的に使い始めるのは7歳前後である。
Q 49 : 次の文は、青年期の発達的特徴に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 50 : 次の文は、成人期から老年期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aエリクソン(Erikson,E.H.)の成人期の発達課題は「生殖性(世代性)」であるが、それは自身の子育てだけでなく、職場での人材育成や広く人の世話をすることも意味する。Bアイデンティティの形成は青年期特有のものではなく、成人期以降も「揺らぎ」、「組み替え」、「再構築」、「確立」という過程が繰り返される。C中年期の心理的変化は否定的変化を意識することが多く、その内容は身体感覚の変化や、時間的展望のせばまりと逆転、老いへの不安などである。D老年期であっても健康で自立し社会に貢献できる可能性を示す概念は、サクセスフル・エイジングとよばれる。
Q 51 : 次のうち、成人期以降に発症しないものの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 A 自閉症 B 反応性愛着障害 C 強迫性障害 D 摂食障害 E 多動性障害
Q 52 : 次の文は、遺糞症に関する記述である。症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A幼児期の正常な便失禁が異常に持続している。B排便調節を習得したあとに排便を自制できなくなる。C生理学的排便調節が正常であるにもかかわらず、わざとふさわしくない場所に排便する。D自分の体や周囲に便をなすりつける。
Q 53 : 次の文は、多動性障害の症状に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A事故を起こしやすい。B熟慮の末の反抗というよりは軽率な規則違反をする。C初対面の大人に対する警戒心に欠け、なれなれしい。D IQが低いことにより、活動が過度になる。E症状は、成人期までに消失する。
Q 54 : 次の文は、自閉症を診断するための行動特徴の一つである“コミュニケーションの質的異常”に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A相手が話す言葉をまったく理解できないことがある。B相手から言われた内容をそのまま言い返す「エコラリア」がある。C一方的に自分の言いたいことを喋り、相手からのメッセージには耳を傾けない。D本人なりの独特な言い回しをする。
Q 55 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】5歳の女児。保育園から母親と徒歩で帰宅する途中、横断歩道で母親とともに車にはねられた。事故直後、本児は軽症で意識ははっきりしていたが、その横で母親は頭部から血を流し意識不明の状態で倒れていたという。本児は、1週間の経過観察後、元気に保育園に通い始めた。幸い母親もまもなく元気に退院することができた。しかし、事故の約2か月後から横断歩道を渡るのが怖いといって保育園に行くことを嫌がるようになった。些細な物音に驚き、緊張しているようで、夜もなかなか寝付けず、うなされて目を覚ますことがみられるようになった。保育園では、時々いらいらし、保育士や友達に対し怒りっぽくなったという。【設問】この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
Q 56 : 次のA〜Eの記述のうち、障害名および疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A広汎性発達障害-感情の平板化B学習障害-反響言語C境界性パーソナリティ障害-自傷行為D双極性障害-躁状態E統合失調症-両価性
Q 57 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】10歳の男児。母親によると本児には“こだわり行動”があるという。部屋に入るときには咳払いをし、ドアのノブに2度触れなくてはならず、さらに頭を左右に傾けたり、何回もまばたきをしたりしなければならない。この行為は2年程前に始まり、最初はまばたきだけであったが、その後、他の症状が引き続き起こり、症状が強くなったり弱くなったりの経過をたどっている。最近では、突然卑猥な言葉を叫ぶことがあるという。本人は、ドアのノブに触れることが苦痛ではないといい、身体的神経学的検査では異常は認められなかった。【設問】この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
Q 58 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】17歳の女子。ある日、電車に乗っていたところ、急に動悸と息苦しさを感じ、しばらくすると唇の周辺や両手足の先がしびれ、脱力感、発汗、頭痛を覚え、「このままでは死んでしまうのではないか」と思ったという。【設問】このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。
Q 59 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】15歳の女子。これまで特に問題なく生活していたが、中学入学後に手が汚れることを極端に気にするようになり、帰宅後の手洗いが徐々に長時間となった。やがて、家にいても何かを触るたびに10分以上も手を洗い続けるようになり、生活に支障をきたすようになった。これほどまで手を洗う必要がないことは本人もわかっているが、どうしてもやめられず、最近では泣きながら手を洗っている。【設問】このような状態を表す精神医学的用語として最も適切なものを一つ選びなさい。
Q 60 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】3歳の男児。保育園ではいつもそわそわして保育士の話を最後まで聞かずに発言してしまう。ひとつの遊びが長続きしない。何度か迷子になったことがある。提出物の忘れ物が非常に多い。知らない大人にもなれなれしく話しかけるが、少しでも気に入らないことがあると急に不機嫌になり、相手を叩くなどの暴力が出る。同じ服を何日も続けて着ている。【設問】この子どもで疑われる精神医学的問題として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 行為障害 B 反応性愛着障害 C 常同運動障害 D 広汎性発達障害 E パーソナリティ障害
Q 61 : 次の文は、子どもの標準的な発育(成長)・発達に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 62 : 次の文は、保育所での子どもの健康についての記述である。「保育所保育指針」第3章「保育の内容」に照らして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所では、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。B保育所では、一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。C保育所では、一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。D保育所では、明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。E保育所では、自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
Q 63 : 次の文は、SCammonの器官別発育曲線に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A一般型は、呼吸器、心臓・血管、骨、筋肉などの臓器の発育を示す。Bリンパ系型は、リンパ節や扁桃など、免疫系に関わる器官の発育を示し、10〜12歳頃に最大値を示す。C神経型は、運動機能の発達と同様に学童期に急激な増加を示す。D生殖型は、生殖器の発育を示すが、一般型と同様に乳幼児期早期に急激な増加を示す。E SCammonの器官別発育曲線は、新生児の値を100として年齢による変化を示している。
Q 64 : 次の文は、子どもの年月齢による区分についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 65 : 次の文は、わが国の人口動態統計のうち、小児あるいは母子に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 66 : 次の文は、小児の標準的な精神運動機能発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A生後2か月頃には首がすわり、固視も6週くらいから発達し始める。B生後3〜4か月頃にはあやすと声をたてて笑う。C生後7〜8か月頃には一人座りができる。D生後9〜10か月頃にはずり這いをする。E生後12か月頃には安定した歩きをする。
Q 67 : 次の文は、小児の生理機能の発達についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 68 : 次の文は、小児の栄養についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 69 : 次の文は、手づかみ食べについての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 70 : 次の文は、子どもに多い症状についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A体温は一定の範囲に維持されているが、かぜなどの感染症では防御反応として上昇する。B下痢は、細菌感染によっておこることが多い。C咳は、本来は気道内の刺激を排除する作用を持っている。D嘔吐は、胃の内容物が逆流することをいい、溢乳も含まれる。E頭痛はよくあるが、乳幼児には認められない。
Q 71 : 次の文は、厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」の感染症対策に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 72 : 次の文は、アレルギー疾患に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。Aアトピー性皮膚炎は、アトピー素因を背景とした痒みを特徴とする皮膚炎である。B乳幼児の食物アレルギーの原因食物は、鶏卵が最も多い。C乳幼児の食物アレルギーはアトピー性皮膚炎である。D気管支喘息は、急におこる息切れが特徴である。Eアトピー性皮膚炎の乳幼児には鶏卵を与えない。
Q 73 : 次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A3種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風に対するものである。B麻疹ワクチンは第1回目を乳児期に接種する。Cインフルエンザ菌B型に対するワクチンは髄膜炎予防に有効である。D風疹ワクチンは、中学生の女子に接種する。E水痘ワクチンは満3歳までに接種することが勧奨される。
Q 74 : 次の文は、平成22年厚生労働省「人口動態統計」による不慮の事故に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 75 : 次の文は、母子保健対策に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A母子保健とは、母性と小児の健康上の問題に対処して、そのQOLの向上を図ることを目的とする。B公的な母子保健活動の基幹となるものは、「母子保健法」である。C母子保健サービスの一環として都道府県が実施主体となるものに乳幼児健康診査がある。Dマス・スクリーニング検査とは、3歳児健康診査時に行う発達検査である。E就学時健康診断は、地域の保健センターが実施主体である。
Q 76 : 次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 77 : 次の文は、子どもの糖尿病に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 78 : 次の文は、脳性まひに関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 79 : 次の文は、乳幼児の養育とその支援に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 80 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】1歳児担当の保育士に園児の母親から次のような訴えがあった。「私は、小さい頃母から殴られて育った。子どもが言うことを聞かないとつい叩いてしまいそうになる。虐待してしまうのではないかと不安になる。」【設問】母親への対応として、保育士がまず行うべきものを一つ選びなさい。
Q 81 : 次の文のうち、「食生活指針」(平成12年:文部省、厚生省、農林水産省)の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A間食や夜食はやめましょう。B手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。Cたっぷり野菜と毎日の果物で、ビタミン、ミネラル、糖質をとりましょう。D栄養成分表示を見て、栄養機能食品を選ぶ習慣を身につけましょう。E賞味期限や消費期限を考えて利用しましょう。
Q 82 : 次の文は、「平成20年国民健康・栄養調査報告」における「1−6歳」、「7−14歳」、「15−19歳」の三つの年齢階級(男女別)の、栄養素等摂取量及び食品群別摂取量に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「1−6歳」における食塩の摂取量は、男女ともに、5g以上である。B「1−6歳」では、たんぱく質摂取量のうち動物性(たんぱく質)の割合は、男女ともに50%以上である。C「7−14歳」における脂肪エネルギー比率は、男女ともに30%以上である。D乳類の摂取量を、三つの年齢階級間で比較すると、摂取量が最も少ないのは「15−19歳」女である。E野菜類の摂取量の内訳(緑黄色野菜・その他の野菜)では、三つのすべての年齢階級において、男女ともに、緑黄色野菜の摂取量のほうがその他の野菜より多い。
Q 83 : 次の文は、小児期の身体発育の特徴と発育・栄養状態の評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A通常、新生児では、出生後の数日間、出生時の体重と比較して一時的な生理的体重減少がみられる。B「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)では、体重や身長の調査結果を3、10、25、50、75、90及び97パーセンタイル値で示している。C「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)によると、出生から1年間の体重増加量は約9kgであり、乳児期は盛んな発育を示すが、幼児期になると体重増加は緩やかになり、満1歳から満6歳の間は、1年間で約1kgの体重増加となる。D乳幼児期の体格を表す指標として、ローレル指数が用いられる。ローレル指数では、15〜18を「やせ」と判定する。
Q 84 : 次の文は、乳児期における脂肪摂取及び脂肪の消化に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、0〜5か月の脂質の食事摂取基準(%エネルギー)の目安量は、男性女性とも50である。B「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、乳児は母乳(または人工乳)が主たる栄養源であり、n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸が必要となる可能性はないとして、0〜5か月のn-6系脂肪酸及びn-3系脂肪酸の目安量は示されていない。C胆汁の成分の一つである胆汁酸は、コレステロールから生合成される。D胆汁酸は、脂肪を糊化することにより、脂肪の消化に役立つ。
Q 85 : 次の【Ⅰ群】のビタミンと、【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】 A ビタミン B 1BビタミンB2 C ビタミンC DビタミンE Eナイアシン【Ⅱ群】 ア 水溶性ビタミン。エネルギー代謝に関与するビタミンであり、欠乏症としてペラグラが知られている。 イ 脂溶性ビタミン。細胞膜の酸化防止作用をもつ。 ウ 水溶性ビタミン。糖質のエネルギー代謝に関与し、代表的な欠乏症は脚気である。 エ 水溶性ビタミン。体内ではコラーゲンの生成と維持に関与する。オ水溶性ビタミン。エネルギー代謝に関与し、代表的な欠乏症として、口唇炎、舌炎、口角炎などがある。
Q 86 : 次の文は、炭水化物に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A人体の血液中に一定量が含まれるブドウ糖は、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)の3元素から成る。B炭水化物は、生体内で主にエネルギー源として利用される重要な栄養素である。C糖質は、体内で代謝され、1gあたり9kCalのエネルギーを供給する。D二糖類には、ブドウ糖、果糖、ガラクトースなどがある。E母乳に含まれる乳糖は、重要な多糖類(単糖が数百から数千分子結合した化合物)である。
Q 87 : 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における妊婦に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A妊婦初期のエネルギーの付加量(kCal/日)は、身体活動レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲともに、+450である。B妊婦末期のたんぱく質の付加量(推奨量:g/日)は、+5である。C鉄の付加量(推奨量)は、妊婦の初期・中期・末期を通じて同じである。D妊婦中期のビタミンAの付加量(推奨量:μgRE/日)は、+0である。EビタミンCの妊婦付加量(推奨量:mg/日)は、+100である。
Q 88 : 次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・不足しがちなビタミン・ミネラルを、(A)でたっぷりと・(B)を積極的に食べて葉酸などを摂取しましょう。特に妊娠を計画していたり、(C)の人には神経管閉鎖障害発症リスク低減のために、葉酸の栄養機能食品を利用することも勧められます。
Q 89 : 次の文は、母乳栄養の利点と留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A母乳に含まれる栄養素は、消化吸収の効率がよく、代謝負担も少ない。B母乳栄養は、母子関係の確立に役立つ。C母乳に含まれる感染抑制物質により、感染症の発症予防と重症化の低下に役立つ。D授乳中の喫煙は、母乳分泌に影響を与える。
Q 90 : 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)における「離乳の進行」に関する記述である。(A)〜(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。生後9か月頃から、離乳食は1日(A)にし、(B)固さのものを与える。食欲に応じて、離乳食の量を増やし、離乳食の(C)に母乳または育児用ミルクを与える。離乳食とは別に、母乳は子どもの欲するままに、育児用ミルクは1日2回程度与える。(D)の不足には十分配慮する。
Q 91 : 次の文は、幼児期の発育とカルシウム摂取に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)によると、「咀しゃく機能は、奥歯が生えるにともない乳歯の生え揃う2歳ごろまでに獲得される。」とされている。Bカルシウムは、骨格や歯の形成のために不可欠な栄養素である。「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、3〜5歳のカルシウムの食事摂取基準(推奨量:mg/日)は、男性女性とも700である。C「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、「普通牛乳」は、カルシウムと、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが豊富であり、カルシウムの吸収を妨げるリンは含まれていない。D「6つの基礎食品」では、牛乳・乳製品は、第1群(類)に分類されている。
Q 92 : 次の文は、幼児期の食生活の留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A幼児期には、偏食する、むら食いなど、食行動の変化が起きやすい。B「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、「偏食する」が最も高率でみられるのは、1歳〜1歳6か月未満である。C「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、「よくかまない」が最も高率でみられるのは、3歳〜3歳6か月未満である。D虫歯(う歯)を予防するため、規則正しい食事を心がけ、砂糖を多く含む飲食物を与え過ぎないようにするとともに、食後の歯磨きなど、歯の清潔にも配慮する。
Q 93 : 次の文は、学童期・思春期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A社会状況の変化に伴い、子どもたちの食の乱れや健康への影響がみられることから、学校は、子どもの食育を進めていく場として大きな役割を担っている。B「平成22年度学校保健統計」(文部科学省)によると、女子の痩身傾向児の出現率は、12歳から14歳では、3%台となっている。C「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、12〜14歳のナトリウム(食塩)の食事摂取基準(目標量:g/日)は、男性9.0未満、女性7.5未満と、いずれも18歳以上の年齢区分と同じ量が示されている。D「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、10〜11歳の年齢区分において、鉄の推奨量は、「月経あり」の女性のほうが男性よりも多い。
Q 94 : 次の文は、「楽しく食べる子どもに〜食からはじまる健やかガイド〜」(平成16年:厚生労働省)の「発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”」に関する記述である。「思春期」の内容の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A食に関わる活動を計画したり、積極的に参加したりすることができるB家族や仲間と一緒に食事づくりや準備を楽しむC食べたい食事のイメージを描き、それを実現できるD食べ物や身体のことを話題にするE自然と食べ物との関わり、地域と食べ物との関わりに関心をもつ
Q 95 : 次の文は、各栄養素とそれらが欠乏した場合にあらわれる症状や影響等に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A食物繊維の不足は、腸の蠕動運動低下による便秘の原因となることがある。B亜鉛の欠乏症の主な症状として、味覚障害が知られている。Cナトリウムの欠乏は、壊血病の主な原因となる。D鉄はヘモグロビンの構成成分であり、不足によって貧血を招く。EビタミンB6の典型的な欠乏症として、夜盲症がある。
Q 96 : 次の文は、小児期の疾病とその予防あるいは対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A乳糖を分解する酵素であるラクターゼの欠損や減少等のために乳糖を十分に消化できず、乳糖を含む乳汁を飲むと下痢などの症状を起こす乳児には、乳糖を含まないミルクを与える。Bメープルシロップ尿症は、先天的な糖質代謝異常が原因なので、食事療法として糖質を除去したミルクを与える。C食物アレルギーが疑われる場合、保護者のみの判断でアレルゲンとなる食品を除去することによって、子どもの発育・発達に影響を及ぼすことがあるので、除去食の実施については医師の指示を受ける必要がある。D「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、「離乳の開始では、アレルギーの心配の少ないおかゆ(米)から始める。」としている。
Q 97 : 次の文は、障害がある小児の食事調理に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A食べやすい形態に調理する際、野菜類を長時間煮込むと、ミネラルの一種であるカロテンは多くが煮汁に溶出するため、煮汁も上手に利用するとよい。B食物を飲み込みやすく調節するために、ゼラチンを用いる場合がある。「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、ゼラチンの主成分は、たんぱく質である。C硬く歯ごたえのあるもの、口腔内に付着しやすいもの等、噛むことができにくい食品や飲み込みにくい食品は、ミキサーやフードカッターなどを用いて食べやすくなるよう工夫して、可能な限り食べられる食品の幅を広げていくことを心がける。D口唇で食物を摂り込む機能や嚥下機能が不十分な場合は、なめらかなペースト状で、とろみのある状態に調理するとよい。
Q 98 : 次の文は、摂食や嚥下が困難な子どもの食事と食事介助に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A嚥下障害をもつ子どもでは食べ物による窒息が起こりやすく、十分な注意が必要である。Bむせにくく飲み込みやすい食品として、酸味の強い食べ物や飲み物があげられる。C誤嚥を防ぐために、子どもの食べる速さに合わせて介助するようにする。D食べ物を口へ運ぶ際の一回量は少な目を心がけ、口唇で取りこみやすいように、食べ物はスプーンの先のほうへ乗せるようにする。
Q 99 : 次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推進」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。乳幼児期にふさわしい(A)が展開され、適切な(B)が行われるよう、(C)の提供を含む食育の計画を作成し、保育の計画に位置付けるとともに、その(D)及び(E)に努めること。
Q 100 : 次の文は、児童福祉施設における食事の提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)において、「調理は、あらかじめ作成された献立に従つて行わなければならない。ただし、少数の児童を対象として家庭的な環境の下で調理するときは、この限りでない。」とされている。B児童養護施設においては、子どもたちの健やかな発育・発達を促す食事の提供、社会的自立に向けた栄養・食生活支援につながる食育を推進することが必要である。C「児童福祉施設における『食事摂取基準』を活用した食事計画について」(平成22年:厚生労働省)において、1日のうち特定の食事(例えば昼食)を提供する場合は、「生活状況等に特段配慮すべき問題がない場合には、昼食については、1日全体の概ね1/3を目安とし、おやつについては、発育・発達状況や生活状況等に応じて1食の10〜20%程度の量を目安とすること。」とされている。D「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成22年:厚生労働省)において、食事摂取基準を活用する場合は、「生命の維持、健全な成長、並びに生活活動のためには、適切なたんぱく質量の摂取が最も重要な基盤となる。」とされている。
Q 101 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 102 : 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・保育所は、子どもの(A)に十分配慮するとともに、子ども一人一人の(B)を尊重して保育を行わなければならない。・保育所は、地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、当該保育所が行う(C)の内容を適切に説明するよう努めなければならない。・保育所は、入所する子ども等の(D)を適切に取り扱うとともに、保護者の(E)などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。
Q 103 : 次の文は、倉橋惣三についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A幼児生活の価値を認め、幼児の生活を保障することの必要性を提唱した。B幼児の生活を「さながらにしておく」ことが大切であるとし、そこでの幼児の自発生活を尊重した。C『幼稚園雑草』『育ての心』『幼児教育書簡』など多数の著作がある。D 1917(大正6)年、東京女子高等師範学校附属幼稚園の主事になり、後に日本の幼児教育界の理論的指導者となった。E 1936(昭和11)年、保育問題研究会を結成し、その会長を務めた。
Q 104 : 次の文は、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aコダーイ(Kodály,Z.)は、ハンガリーの作曲家である。民族音楽による音楽教育「コダーイ・システム」を創始し、子どもの内面を育て、人間形成をはかろうとした。Bオーベルラン(Oberlin,J.F.)は、フランスにおいて、放任されていた子どもたちのための教育を始めた。このうちの幼児学校(幼児保護所)では、子どもの保護のみならず、楽しく遊ぶことや教育も実施されたが、国外に影響を及ぼすことはなかった。Cルソー(Rousseau,J.-J.)は、フランスの啓蒙思想家であり新教育運動の先駆者である。社会中心主義を基本原理とする『エミール』を著した。Dフレーベル(Fröbel,F.W.)は、ドイツの教育者である。世界で最初の幼稚園を創設した彼の哲学的な人間教育に根ざした幼稚園教育は世界の幼児教育界に大きな影響を与えた。Eエレン・ケイ(Key,E.)は、スウェーデンの女性解放運動家であり教職に就く傍ら多くの著作を世に出した。代表作に『児童の世紀』がある。
Q 105 : 次の文は、2008年に「児童福祉法」に法定化された家庭的保育事業についての記述である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・家庭的保育事業とは、乳児又は幼児であって、(A)が「児童福祉法」第24条第1項に規定する児童に該当すると認めるものについて、(B)の居宅その他の場所において、(B)による保育を行う事業をいう。・家庭的保育事業を実施するにあたっては(C)が策定され、そこには(B)の(D)や(E)が定められている。
Q 106 : 次の文は、「子どもの最善の利益」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A1922年の「世界児童憲章」には「子どもの最善の利益」という記述がある。B「子どもの最善の利益」という言葉が普及するようになったのは、「児童の権利に関する条約」が国際連合で採択された年に、同時に日本も批准してからである。C「児童の権利に関する条約」は第6条ですべての子どもが生命に対する固有の権利を有することを認め、子どもの生存及び発達を可能な最大限の範囲において確保することを定めている。D1999年改訂(2000年施行)の「保育所保育指針」において、「乳幼児の最善の利益」という言葉が取り入れられた。
Q 107 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 108 : 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」のウ「障害のある子どもの保育」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(ア)障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの(A)や障害の状態を把握し、適切な(B)の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置付けること。また、子どもの(C)に応じた保育を実施する観点から、家庭や関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。(イ)保育の展開に当たっては、その子どもの発達の状況や日々の状態によっては、(D)にとらわれず、柔軟に保育したり、職員の連携体制の中で個別の関わりが十分行えるようにすること。(ウ)家庭との連携を密にし、保護者との相互理解を図りながら、適切に対応すること。(エ)専門機関との連携を図り、必要に応じて(E)。
Q 109 : 次の文は、保育制度の歴史に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A明治32(1899)年に、文部省は「幼稚園保育及設備規程」を公布し、幼稚園の保育目的、編制、組織、保育内容、施設設備に関して、国として最初の基準を定め、入園対象の年齢、保育時間、保姆1人あたりの幼児数等を規定した。B「幼稚園令」は、わが国の幼稚園に関する最初の勅令として、大正15(1926)年に公布された。そこでは、幼稚園の目的を「家庭教育を補う」とし、入園児は5歳児に限定されていた。C昭和38(1963)年に、文部省と厚生省の連名で「幼稚園と保育所との関係について」という通知が出された。D昭和40(1965)年に、厚生省は、保育所における独自の保育内容を明らかにしたものとして「保育所保育指針」を発表した。3歳以上の保育内容としては、幼稚園と同じ5領域が設定されていた。
Q 110 : 次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】K君(4歳4か月)は、R君(5歳2か月)がクリップで作ったカタツムリをみて自分も作りたくなり、R君にそばにあるクリップを使っていいかどうかを聞いてから、作り始める。しかし思うようにできず、保育士に作り方を書いた紙をだしてもらい、それを見ながら一人で時間をかけて作る。カタツムリができあがった時に、片付けの時間になりカタツムリを片付ける場所を探している。隣でカタツムリを作っていたM君(4歳8か月)は、自分の作りかけのカタツムリをさっさともとに戻し片付けてから、K君に「おれが片付けてやる!」といいながら取り上げ、カタツムリをバラバラにする。K君は大声で泣きながら保育士に駆け寄る。【設問】「保育所保育指針」に規定される保育の内容に係る事項を基本とした時、この事例において保育士がまず第一に行う対応として適切なものを一つ選びなさい。
Q 111 : 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や(A)などの物的環境、更には(B)や(C)の事象などがある。保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの(D)が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、(E)に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。
Q 112 : 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・子ども一人一人の(A)や状況を十分に踏まえること。・保育所の生活における子どもの(A)を見通し、(B)の連続性、季節の変化などを考慮し、(C)に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。・具体的なねらいが達成されるよう、子どもの(B)する姿や(D)を大切にして適切な環境を構成し、子どもが(E)に活動できるようにすること。
Q 113 : 次の文は、「保育所保育指針」の第5章「健康及び安全」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。ア保育中に(A)や(B)が発生した場合には、その子どもの状態等に応じて、保護者に連絡するとともに、適宜、嘱託医や子どものかかりつけ医等と相談し、適切な処置を行うこと。看護師等が配置されている場合には、その(C)を生かした対応を図ること。イ(D)やその他の疾病の発生予防に努め、その発生や疑いがある場合には、必要に応じて嘱託医、市町村、保健所等に連絡し、その指示に従うとともに、保護者や(E)に連絡し、協力を求めること。また、(D)に関する保育所の対応方法等について、あらかじめ関係機関の協力を得ておくこと。看護師等が配置されている場合には、その(C)を生かした対応を図ること。ウ子どもの疾病等の事態に備え、医務室等の環境を整え、救急用の薬品、材料等を常備し、適切な管理の下に(E)が対応できるようにしておくこと。
Q 114 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】地域子育て支援センターに子ども(3歳、男児)と一緒に遊びに来た母親が、S保育士に、「子育てにいらいらしてつい子どもを叩いてしまう」と、相談してきた。子どもを保育室で預かり、S保育士が面接室で話を聞くと、実は長年にわたって夫から暴力を受けていること、最近は子どもの前でも夫が暴力をふるうこと、離婚をしようかと悩んでいることを打ち明けた。S保育士は、まず母親が大変な思いをしていることに共感的理解を示し、労った。【設問】この後のS保育士の対応として、最も適切なものを一つ選びなさい。
Q 115 : 次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。B地域の子育て家庭への支援は、保育所に入所している子どもの保護者への支援とは異なるので、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。C保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。Dそれぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。E保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係や地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。
Q 116 : 次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びへとつなげていくための資料である。B保育所生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況をとらえ的確に記録する。C保育所から直接、就学先の小学校に手渡すことが義務づけられている。D保護者との信頼関係を基盤として、保護者の思いを踏まえつつ記載するが、要録が小学校に送付されることについては保護者には伝えない。E保育における養護及び教育に関わる5領域の視点を踏まえ、一人一人の子どもの良さや全体像が伝わるよう工夫して記す。
Q 117 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育所の保育が、小学校以降の(A)や(B)の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい(A)を通して、(C)な(D)や(E)な(A)態度などの基礎を培うようにすること。
Q 118 : 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A自己評価は、「保育士等の自己評価」「保育所の自己評価」の2つを行うこととしている。B保育士等が自己評価をする際、小学校との連携が大切なので、子どもの心の育ちよりも子どもの活動の結果を重要なものとして評価する。C保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、保育実践を振り返り、自己評価を通して、専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。D自己評価は、保育の質の向上のために行うものであるから、保育所は、自己評価の結果を公表するよう努めなければならない。E保育の内容等を評価するにあたって、保護者や地域の住民の方々の意見を聴くことが望まれている。これは、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)第36条の趣旨を踏まえている。
Q 119 : 次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Jちゃん(1歳児)は第一子である。父親は仕事が忙しく育児に参加することがほとんどない。母親には手助けしてくれる親族や友達もなく、他の保護者ともほとんど話をしない。最近は育児に疲れ、不安な様子がみられる。ある朝、登園した母親は保育室でT保育士に向かって思い詰めた表情で、「私はもう子育てに疲れました。本当は子どもなんて大嫌いなんです。」と言うと、激しく泣き出した。【設問】「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 120 : 次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Jちゃん(1歳児)は第一子である。父親は仕事が忙しく育児に参加することがほとんどない。母親には手助けしてくれる親族や友達もなく、他の保護者ともほとんど話をしない。最近は育児に疲れ、不安な様子がみられる。ある朝、登園した母親は保育室でT保育士に向かって思い詰めた表情で、「私はもう子育てに疲れました。本当は子どもなんて大嫌いなんです。」と言うと、激しく泣き出した。ちょうどその時、内線電話で、T保育士は事務室に来るようにと呼ばれた。【設問】「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 121 : 次の文は、「教育基本法」の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な(A)を身に付けさせるとともに、(B)を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
Q 122 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するための視点として、「(A)に関わるねらい及び内容」と「(B)に関わるねらい及び内容」との両面から示しているが、実際の保育においては、(A)と(B)が一体となって展開されることに留意することが必要である。ここにいう「(A)」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである。また、「(B)」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の5領域から構成される。この5領域並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。
Q 123 : 次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 124 : 次の文は、デューイ(Dewey,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 125 : 次の文は、日本人の教育思想に関する記述である。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A世阿弥は、『風姿花伝』において能の本質である「幽玄」を花にたとえ、年齢段階と心身の発達段階に応じた7段階の修業の在り方を説いている。B貝原益軒は、『和俗童子訓』において「年ニ随ッテ教ノ法」(随年教法)を説いたが、これは子どもの年齢に応じた教授法と教材の配列を示した教育課程論である。C福沢諭吉は、『学問のすゝめ』において「必ず邑に不学の戸なく家に不学の人なからしめん事を期す」と述べ、義務教育の思想を展開した。
Q 126 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 127 : 次の文は、「学校教育法」の一部である。( )にあてはまる語句を一つ選びなさい。特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、( )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。
Q 128 : 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第2章「ねらい及び内容」の「内容の取扱い」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 129 : 次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念として最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 130 : 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月)の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。幼児期は、生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通して、人格形成の基礎となる豊かな心情、物事に自分からかかわろうとする意欲や健全な生活を営むために必要な態度等が培われる時期である。これを踏まえ、幼児期の教育においては、計画的に環境を構成し、遊びを中心とした生活を通して体験を重ねるように、一人一人に応じた総合的な指導を通して、(A)な活動を促すことが必要である。例えば、高齢者や働く人等、自分の生活に関係の深い地域の人々との触れ合いや交流等を通じて、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるようにすることが重要である。幼児の主体的な活動は、他の幼児とのかかわりの中で深まり、豊かになるものであることから、一人一人をいかした集団を形成しながら、(B)を育てていくことが大切である。特に、集団の生活の中で、幼児が自己を発揮し、教師や他の幼児に認められる体験をし、自信をもって行動できるようにすることが重要である。
Q 131 : 次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A情緒障害児短期治療施設の児童現員総数は、母子生活支援施設の児童現員総数よりも多い。B乳児院の児童現員総数は、里親委託児童総数よりも多い。C児童自立支援施設の児童現員総数は、自立援助ホームの児童現員総数よりも多い。D児童養護施設の児童現員総数は、児童定員総数よりも多い。
Q 132 : 平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。次の文は、この報告における社会的養護の「基本的考え方」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A社会的養護は、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行う。B社会的養護は、「子どもの最善の利益のために」という考え方と、「社会全体で子どもを育む」という考え方を理念とし、保護者の適切な養育を受けられない子どもを、社会の公的責任で保護養育し、子どもが心身ともに健康に育つ基本的な権利を保障する。C社会的養護は、「養育機能」、「心理的ケア等の機能」、「地域支援等の機能」を持つ。D社会的養護と一般の子育て支援施策は、一連の連続性を持つものであり、密接な連携が必要である。
Q 133 : 次の文は、わが国の児童養護施設の形態の現状(平成20年3月1日現在)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A大舎単独のケア形態をとっている施設は、6割を超えている。B施設の小規模化がすすみ、定員100名を超える児童養護施設はない。C小規模グループケアを導入しているのは、全施設の4割を超えている。D地域小規模児童養護施設を導入しているのは、全施設の5割を超えている。
Q 134 : 次の文は、乳児院等における家庭支援専門相談員の業務内容についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保護者等への施設内又は保護者宅訪問による養育相談、養育指導等を行う。B里親委託促進のため、里親希望家庭への相談・養育指導、委託後における相談・養育指導、里親の新規開拓を行う。C養育里親における養子縁組推進のため、養子縁組希望家庭への相談・養育指導、養子縁組後における相談・養育指導を行う。D地域の子育て家庭に対する育児不安解消のための相談・支援等を行う。
Q 135 : 次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A里親に養育を委託する子どもは、施設入所が短期であることが明確な子どもと障害のある子どもを除き、新生児から高年齢児までのすべての子どもが対象となる。B里親委託へ不安を抱く保護者へは、養育里親と養子縁組希望里親との区別を説明し、養育里親による家庭的環境が子どもの成長を促すこと、社会的養護は里親委託が原則であること、保護者と子どもとの面会等は原則可能であること等を説明し、理解を得る。C特別養子縁組を前提とした新生児の里親委託については、望まない妊娠による出産で養育できない、養育しないという保護者の意向が明確な場合には、妊娠中からの相談や、出産直後の相談に応じ、里親委託までの切れ目のない支援を検討する。D養子縁組を前提とする里親は、子どもが20歳に達した時に、里親の年齢が概ね65歳以下であることが望ましい。
Q 136 : 平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。B施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。C近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。D情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。
Q 137 : 次の文は、「児童館ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)の児童館の機能および役割に関する記述である。誤った記述を一つ選びなさい。
Q 138 : 次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正する省令」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童自立支援施設の児童の居室の面積は、1人につき3.3m2以上から4.95m2以上になった。B児童養護施設の児童の1室の居室の定員は、児童の年齢にかかわらず15人以下から6人以下になった。C情緒障害児短期治療施設の児童の1室の居室の定員は、8人以下から2人以下になった。D母子生活支援施設の母子室の面積は、おおむね1人につき3.3m2以上から1室につき30m2以上になった。
Q 139 : 次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A平成21年度の児童養護施設の第三者評価の受審率は2割に満たず、十分に普及していない。B乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、ファミリーホーム及び自立援助ホームは、3年に1回以上、第三者評価を受審することが義務づけられている。C第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価の結果を公表し、常にその改善を図らなければならない。D第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価を受審しない年においても、第三者評価の項目に準じて自己評価を行わなければならない。
Q 140 : 次の文は、戦争や災害と慈善救済事業に関する記述である。(A)〜(E)の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。現在の児童福祉施設の源流となる民間慈善救済活動の先駆者たちは、公的制度が充実していなかった時代に、被災児童の救済のために多大な尽力をし、社会的使命を果たしてきた。明治24(1891)年の濃尾地震を契機に、(A糸賀一雄)は、わが国最初の(B知的障害児)の施設である滝乃川学園の前身となる聖三一孤女学院を開設した。(C岡山孤児院)を創設し、(D無制限収容)主義を提唱した石井十次は、明治37(1904)年には日露戦争による戦争孤児を、明治39(1906)年の東北地方の凶作の際には800余人の児童を受け入れた。北川波津は、明治29(1896)年の東北三陸地方大津波の被災児を引き取ったことから、後に東京育成園となる施設を創設し、大正12(1923)年の(E関東大震災)では300余人の被災児童らを受け入れた。
Q 141 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 142 : 次のA〜Dを意味する音楽用語をア〜ウの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A pp ア だんだん弱く イ とても弱く ウ 弱めに B ritardandoア だんだん速く イ もとの速さで ウ だんだん遅く C adlibitum ア 急速に イ 自由に ウ 愛らしく D allegro ア 快速に イ ゆるやかに ウ おどけて
Q 143 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 144 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 145 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 146 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「めだかの学校」の作曲者は、團伊玖磨である。Bリトミックは、フレーベル(Fröbel,F.W.)が考案した教育法である。C唱歌(しょうか)は、音楽教科名であるとともに、そこで用いられる歌曲をも示していた。Dハンドベルは、管楽器である。E変ホ長調の階名ソの音は、音名変イである。
Q 147 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。④生活の中で様々な出来事に触れ、(A)を豊かにする。⑤様々な出来事の中で、(B)したことを伝え合う楽しさを味わう。⑨(C)、(D)することを楽しみ、それを(E)に使ったり、飾ったりする。
Q 148 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】新任保育士(以下N)と主任保育士(以下S)が何枚かの幼児期の絵を見ながら話し合っています。【設問】(A)〜(D)にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。N「この絵は顔から直接手足が出ていますね。顔の絵なのでしょうか?」S「これは(A)といって、3歳頃に現れる初期の人物表現です。」N「この絵は外から見たお家の絵ですが、見えないはずの部屋の中の様子まで描いてありますね。」S「(B)ですね。実際に見えない部分も描くという幼児期の特徴的な絵です。子どもは自分が知っていることを描きたいのですね。」N「この絵には画用紙の上の方に水色の線が描いてあり、下の方に茶色の線が描かれていますね。これらの線はなんですか?」S「水色の線は空を表しているのでしょう。下の茶色の線は地面を象徴している(C)といわれる表現です。無秩序にかきたいものを描く頃から、それらが位置する場所を示したいと感じるようになったといえますね。」N「この絵の太陽やチューリップには顔が描いてあります。動物ではないのに顔を描くのは不思議です。」S「このように描くのは、この子が対象に、お友達のように心を通わせているからでしょう。この表現は(D)表現といわれています。このような表現に対し、保育者は共感的に受け止めることが大切ですね。」
Q 149 : 次のA〜Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 150 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】保育室の壁面に七色の虹の飾りを作りたいと思います。赤・青・黄の絵の具を用意し、その3色とそれらを混色してできた色も使って、空にできる虹色のようなイラストにすることにしました。なお、藍・紫はすでに塗ってあるものとします。
Q 151 : 次の文は、造形活動に用いられる紙の特性と用途に関する説明である。紙の種類として最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A・強度のある板紙で、本来は主に稲わらや麦わら等を原料としている。・絵の具で描画すると画用紙とは異なった風合いが得られ、立体作品の製作や台紙としても使用される。B・水分の吸い込みがよく、縦横に破り易い方向がある。・破いたり、丸めたり、敷いたりするなど、気軽に使うことができる。C・一般に紙の目が無く、水に濡れても破れにくい。・染め紙や版画などに用いられる。D・絵の具の吸い込みがよく、発色がよい。・クレヨン、パス、絵の具などによる描画や工作など造形活動全般に使用される。
Q 152 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】H保育園では、天然の土に触れ、造形への興味・関心を育むために、土粘土を用いて素焼きのミニ植木鉢を作ることにしました。【設問】製作手順や留意事項として誤ったものを一つ選びなさい。
Q 153 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「昔話」は、一般的に作者不詳の、昔から語り継がれてきたお話である。B「ぐりとぐら」は、イギリスで創作された絵本である。C文字が全くない、絵だけで構成された絵本がある。
Q 154 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】E保育士は、3歳児クラスで絵本の読み聞かせをすることにしました。【設問】読み聞かせの過程をA〜Dとした場合の手順として、最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。A実際に読み聞かせをする。B絵本を選定する。C声の高低、声の大小、話の速さ等を最終確認する。D選定した絵本を何度も、暗記するくらい読む。
Q 155 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A探索活動が十分できるように、事故防止に努めながら活動しやすい環境を整え、手指を使う遊びなど様々な遊びを取り入れること。B情緒の安定を図りながら、子どもの自発的な活動を促していくこと。C特に感染症にかかりやすい時期であるので、体の状態、機嫌、食欲などの日常の状態の観察を十分に行うとともに、適切な判断に基づく丁寧な対応を心がけること。
Q 156 : 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達過程の区分として正しいものを一つ選びなさい。基本的な生活習慣が身に付き、運動機能はますます伸び、喜んで運動遊びをしたり、仲間とともに活発に遊ぶ。言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。
Q 157 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。感じたことや思ったこと、想像したことなどを、(A)で創意工夫を凝らして(B)できるよう、保育に必要な素材や用具を始め、様々な(C)に留意すること。
Q 158 : 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育士等や友達の言葉や話に興味や関心を持ち、楽しみを持って聞いたり、話したりする。Bしたいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。C人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。
Q 159 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)に示されている児童福祉施設における非常災害に関する記述である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。避難及び消火に対する訓練は、少なくとも( )1回は、これを行わなければならない。
Q 160 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)第19条の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。乳児院(乳児又は幼児(以下「乳幼児」という。)10人未満を入所させる乳児院を除く。)の設備の基準は、次のとおりとする。1 寝室、観察室、診察室、(A)、(B)、(C)、調理室、浴室及び便所を設けること。2 寝室の面積は、乳幼児1人につき(D)平方メートル以上であること。3 観察室の面積は、乳児1人につき(E)平方メートル以上であること。
スマホでいつでも!
保育士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。