Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
保育士
教育原理
問題一覧に戻る
Q 1 : 次の文は、「教育基本法」の一部である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 2 : 次の文は、「学校教育法」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。第24条幼稚園においては、第22条に規定する目的を実現するための(A)を行うほか、幼児期の教育に関する各般の問題につき、保護者及び地域住民その他の関係者からの相談に応じ、必要な(B)の提供及び(C)を行うなど、家庭及び地域における幼児期の教育の(D)に努めるものとする。
Q 3 : 次の文は、「日本国憲法」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。すべて国民は、(A)として尊重される。生命、(B)及び幸福追求に対する国民の権利については、(C)に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
Q 4 : 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。教授-学習の問題に関する心理学研究は、これまでふつう子どもの知的発達の水準の解明に限られてきた。だが、子どもの発達状態をこの水準だけで決定するのでは不十分である。この水準はふつうどのように決定されているか?この決定の手段とされるものは、子どもが自主的に解いた問題である。これによって、子どもが今日できること、知っていることが分かる。なぜなら、そこでは子どもにより自主的に解かれた問題だけが考慮されているからである。明らかに、この方法によるとき、われわれは、今日子どもにすでに成熟しているものだけを明らかにすることができる。われわれは、子どもの現下の発達水準だけを決定する。だが、発達状態というものは、その成熟した部分だけで決定されるものでは決してない。自分の果樹園の状態を明らかにしようと思う園丁が、成熟した、実を結んでいるりんごの木だけでそれを評価しようと考えるのは間違っているのと同じように、心理学者も、発達状態を評価するときには、成熟した機能だけでなく、成熟しつつある機能を、現下の水準だけでなく、発達の最近接領域を考慮しなければならない。
Q 5 : 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。この教育は、自然か人間か事物によってあたえられる。わたしたちの能力と器官の内部的発展は自然の教育である。この発展をいかに利用すべきかを教えるのは人間の教育である。わたしたちを刺激する事物についてわたしたち自身の経験が獲得するのは事物の教育である。
Q 6 : 次の【I群】の記述と【II群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A伊勢国松坂に鈴屋という書斎をもった。日本の古典研究を通して「もののあはれ」を知ることが重要であると考えた。その共感的な態度のもと、「まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也」と、学ぶ者の主体性を大事にした。B豊後国日田に咸宜園という私塾を開いた。「三奪の法」により、入塾生の年齢、入塾前の修学歴、身分(家柄)の三つを無視し、本人の入塾後の学問への努力に基づく達成度、実力を重視した。「鋭きも鈍きも共に捨てがたし錐と槌とに使い分けなば」とよみ、門人一人一人の持ち味を尊重しようとした。【II群】 ア 荻生徂徠 イ 本居宣長 ウ 広瀬淡窓
Q 7 : 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月)に示された、キャリア教育と職業教育の3つの基本的方向性である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを選びなさい。①幼児期の教育から高等教育まで体系的にキャリア教育を進めること。その中心として、基礎的・(A)能力を確実に育成するとともに、社会・職業との関連を重視し、実践的・体験的な活動を充実すること。②学校における職業教育は、基礎的な知識・技能やそれらを活用する能力、仕事に向かう意欲や(B)等を育成し、専門分野と隣接する分野や関連する分野に応用・発展可能な広がりを持つものであること。職業教育においては実践性をより重視すること、また、職業教育の意義を再評価する必要があること。③学校は、生涯にわたり社会人・職業人としての(C)を支援していく機能の充実を図ること。
Q 8 : 次の【I群】の記述と【II群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A個人の興味関心が尊重できるが、習得する知識や技能に偏りができることがある。B系統的に教えることができるため、既習事項の把握を行いながら、効率的に多くのことを学ぶことができる。C体験学習や問題解決学習が多く取り入れられる。【II群】 ア 教科カリキュラム イ 経験カリキュラム
Q 9 : 次の文は、「いじめ防止対策推進法」第2条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の(A)にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(B)を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が(C)の苦痛を感じているものをいう。
Q 10 : 次の文は、平成25年6月に閣議決定された「教育振興基本計画」の前文の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。教育行政としては、このような社会、すなわち、改正教育基本法の理念を踏まえた「(A)」の実現に向け、教育の再生を図り、何より、責任を持って教育成果の保証を図っていくことが求められる。このため、第2期計画においては、「1(B)力の養成」、「2(C)人材の養成」、「3(D)の構築」、「4絆づくりと活力あるコミュニティの形成」を基本的方向性として位置付け、明確な成果目標の設定と、それを実現するための具体的かつ体系的な方策を示す。
Q 11 : 次の文は、「教育基本法」の前文である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で(A)な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。我々は、この理想を実現するため、個人の(B)を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。ここに、我々は、(C)の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。
Q 12 : 次の文のうち、幼稚園教育の目標に関する「学校教育法」第23条の一部として誤ったものを一つ選びなさい。
Q 13 : 次の文は、フレーベル(Fröbel,F.W.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 14 : 次の【I群】の記述を【II群】の著者名と結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A教育は、経験の意味を増加させ、引き続く経験の進路を方向づける能力を高めるような形での、経験の再構成または再組織化なのである。B私は彼らとともに泣き、彼らとともに笑いました。彼らは世界も忘れ、シュタンツも忘れて、私のもとにおり、私もまた彼らのもとにおりました。彼らのスープは私のスープであり、彼らの飲み物は私の飲み物でした。私には何もなく、所帯もなく友人も召使も誰も私の身のまわりにはいませんでした。私にはただ、子供たちだけがおりました。彼らが健康なときは、私は彼らの真ん中にいました。彼らが病気のときは、私は彼らのそばにいました。私は夜は一番最後にベットに就き、朝は一番早く起きました。私はベットのなかでも彼らが寝つくまで彼らとともに祈り、そして教えました。彼らはそうすることを望んだのです。二重感染の危険にさらされながら、私は彼らの着物や身体のほとんどどうしようもない汚れの世話をしてやりました。【II群】 ア カント(Kant,I.) イ デューイ(Dewey,J.) ウ ルソー(Rousseau,J.-J.) エ ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.) オ オーエン(Owen,R.)
Q 15 : 次の文は、寺子屋に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 16 : 次の文は、特別支援学校に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A特別支援学校は、「学校教育法」第1条に定める学校ではなく、第134条に基づく「学校教育に類する教育を行うもの」としての各種学校に分類されている。B特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者または病弱者(身体虚弱者を含む)に対して、幼稚園、小学校、中学校または高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上または生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的としている。C特別支援学校は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の要請に応じて、教育上特別の支援を必要とする幼児、児童または生徒の教育に関し必要な助言または援助を行うよう努めるものとされている。D特別支援学校には、小学部および中学部のほか、幼稚部または高等部を置くことができる。E特別支援学校には学習指導要領が作成されておらず、幼児、児童または生徒の障害の程度に応じて、幼稚園教育要領、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領または高等学校学習指導要領に準じた教育を行うものとされている。
Q 17 : 次の【I群】の記述と【II群】の憲章・宣言を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。Bすべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。C児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境の中で育てられる。【II群】 ア 世界人権宣言 イ 国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章) ウ 児童憲章
Q 18 : 次の文は、絶対評価に関する記述である。絶対評価の特徴として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A絶対評価は、学習成果の評価にあたって、教育の目標に対してどこまで達成しているかを明らかにする評価である。B絶対評価は、評価者の主観が入る余地がないため、公平であることが求められる入学試験などではこの評価基準が採用される。C絶対評価は、集団内における個人の位置を明示するものであり、集団全体の達成状況との比較において個人の達成状況を明らかにすることができる。D絶対評価は、集団に準拠した評価ともいわれ、集団の質によって結果が左右されるため、客観性や信頼性に乏しいという指摘もある。E個に応じた指導の充実を図るため、小・中学校では、絶対評価を取り入れ児童生徒各個人の目標達成度をきめ細かに評価する試みが進められている。
Q 19 : 次の文は、「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(平成25年3月文部科学省)の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。体罰は、(A)第11条において禁止されており、校長及び教員(以下「教員等」という。)は、児童生徒への指導に当たり、(B)体罰を行ってはならない。体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である。体罰により正常な倫理観を養うことはできず、むしろ児童生徒に(C)による解決への志向を助長させ、いじめや暴力行為などの連鎖を生む恐れがある。
Q 20 : 次の文の( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。「( )のための教育」を国際的な立場から推進することを提唱したのは日本政府である。2002年9月に開催された( )に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット)での日本の提案に基づき、同年12月の第57回国連総会において、2005年から2014年までの10年を「国連( )のための教育の10年」とし、ユネスコをその主導機関とするとの決議が採択された。国内実施計画では、「( )のための教育」の目指すべきは、「地球的視野で考え、様々な課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組み、持続可能な社会づくりの担い手となる」よう個々人を育成し、意識と行動を変革することとされている。また、人格の発達や、自律心、判断力、責任感などの人間性を育むという観点、個々人が他人、社会、自然環境との関係性の中で生きており、「関わり」、「つながり」を尊重できる個人を育むという観点が必要であるとされている。
Q 21 : 次の文は、「日本国憲法」第26条の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。すべて国民は、法律の定めるところにより、その(A)に応じて、ひとしく教育を受ける(B)を有する。
Q 22 : 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の基本」の記述として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A教師は、幼児一人一人の活動の場面に応じて、様々な役割を果たし、その活動を豊かにしなければならない。B教師は、幼児と人やものとのかかわりが重要であることを踏まえ、物的・空間的環境を構成しなければならない。C幼稚園教育は環境を通して行うものであることを基本とし、教師が幼児に直接教えることはない。D遊びは自発的な活動であるため、教師は、幼児一人一人の様子を見守り、幼児が自発的に遊び始めるのを気長に待つ。
Q 23 : 次の文は、ヘルバルト(Herbart,J.F.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 24 : 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。敏感期というのは、発育のうちにすなわち生き物の幼児期にあらわれる特別敏感な状態のことであります。それは一時的のもので、その生物に一定の能力を獲得させるのに役だつだけです。それが済めば、その敏感な状態は消えます。それでどの特性も、一つの衝動に基づく限られた短期間に発達します。成長とは受け継いだ生まれついた無計画な発育のことではなく、周期的にあらわれる本能によって細心に指導される内面的な努力の結果であります。そういう本能が、発育のある段階に、その生き物に精力の消費を強制します。その精力の使い方は、おとなになった人のものとははっきり区別されます。
Q 25 : 次の【I群】の業績と【II群】の人物とを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A京都に綜芸種智院を創設した。当時の社会では教育機関は主に貴族階級を対象として開かれているという現実を打破するために、貴僧俗の区別なく、民衆にも門戸を開いた。そこでは広範な知識を獲得する「綜芸」を通して、自己を取り巻く世界を完全に把握することを意味する「種智」の実現に至る道程を示した。B「知行合一」を唱え、わが国における陽明学の祖とされる。主著『翁問答』では、孝を道徳の根本とし、幼少期からの教育の徳教を重視するとともに、父母の役割に期待した。多くの人々に尊敬され、「近江聖人」とも言われた。【II群】ア 聖徳太子 イ 空海 ウ 林羅山 エ 中江藤樹 オ 貝原益軒
Q 26 : 次の記述にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。アメリカの教育心理学者で、評価論の研究者。完全習得学習(マスタリー・ラーニング)を提唱した。彼は、これまでの教育が、生徒の3分の1程度の者しか十分な理解ができないということを前提に行われてきたことを批判した。そして、個々の生徒の学習状況を把握し、適切な指導を行うために診断的評価、形成的評価、総括的評価を提唱した。これら3つの評価を適切に行い、学習条件を整備すれば、大多数の児童生徒にとって完全習得学習は可能であると考えた。
Q 27 : 次の文の( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。( )とは、児童生徒の学習記録や作品、感想などを時間の経過に沿ってファイルなどに整理保管して評価に利用する方法であり、個人内評価の一つである。この整理保管などを児童生徒が行うことで評価に参加させ、自らの学習の到達や課題を客観的にとらえさせることにより、学習意欲を高め自発的に学習を進めていくことにつながる。
Q 28 : 次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【I群】 A ベル(Bell,A.) B キルパトリック(Kilpatrick,W.H.) C ブルーナー(Bruner,J.S.)【II群】ア「どの教科でも、知的性格をそのまま保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。イ生徒集団の中から優秀な生徒を助教として任用し、助教が教師の指示を他の生徒に伝えるという方法をとり、多数の生徒を一律・効率的に教育することを可能にした。ウ子どもたちが自ら価値あると感じる課題を設定し、それをプロジェクトとして、目的→計画→遂行→判断・評価という4段階を経て自主的に問題解決に取り組む学習の方法を提唱した。
Q 29 : 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月31日)の一部である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。キャリア教育は、キャリアが子ども・若者の発達の段階やその発達課題の達成と深くかかわりながら段階を追って発達していくことを踏まえ、( )から高等教育に至るまで体系的に進めることが必要である。その中心として、後述する「基礎的・汎用的能力」を、子どもたちに確実に育成していくことが求められる。また、社会・職業との関連を重視し、実践的・体験的な活動を充実していくことが必要である。
Q 30 : 次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日文部科学省初等中等教育局長通知)に示された「特別支援教育の理念」である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の(A)を把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。また、特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない(B)障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。さらに、特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる(C)の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。
Q 31 : 次の文は、「教育基本法」の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な(A)を身に付けさせるとともに、(B)を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
Q 32 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するための視点として、「(A)に関わるねらい及び内容」と「(B)に関わるねらい及び内容」との両面から示しているが、実際の保育においては、(A)と(B)が一体となって展開されることに留意することが必要である。ここにいう「(A)」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである。また、「(B)」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助であり、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」及び「表現」の5領域から構成される。この5領域並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。
Q 33 : 次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 34 : 次の文は、デューイ(Dewey,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 35 : 次の文は、日本人の教育思想に関する記述である。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A世阿弥は、『風姿花伝』において能の本質である「幽玄」を花にたとえ、年齢段階と心身の発達段階に応じた7段階の修業の在り方を説いている。B貝原益軒は、『和俗童子訓』において「年ニ随ッテ教ノ法」(随年教法)を説いたが、これは子どもの年齢に応じた教授法と教材の配列を示した教育課程論である。C福沢諭吉は、『学問のすゝめ』において「必ず邑に不学の戸なく家に不学の人なからしめん事を期す」と述べ、義務教育の思想を展開した。
Q 36 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 37 : 次の文は、「学校教育法」の一部である。( )にあてはまる語句を一つ選びなさい。特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、( )、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。
Q 38 : 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第2章「ねらい及び内容」の「内容の取扱い」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 39 : 次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念として最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 40 : 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月)の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。幼児期は、生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通して、人格形成の基礎となる豊かな心情、物事に自分からかかわろうとする意欲や健全な生活を営むために必要な態度等が培われる時期である。これを踏まえ、幼児期の教育においては、計画的に環境を構成し、遊びを中心とした生活を通して体験を重ねるように、一人一人に応じた総合的な指導を通して、(A)な活動を促すことが必要である。例えば、高齢者や働く人等、自分の生活に関係の深い地域の人々との触れ合いや交流等を通じて、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるようにすることが重要である。幼児の主体的な活動は、他の幼児とのかかわりの中で深まり、豊かになるものであることから、一人一人をいかした集団を形成しながら、(B)を育てていくことが大切である。特に、集団の生活の中で、幼児が自己を発揮し、教師や他の幼児に認められる体験をし、自信をもって行動できるようにすることが重要である。
Q 41 : 次の文は、「教育基本法」の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。幼児期の教育は、生涯にわたる(A)の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な(B)の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。
Q 42 : 次の文は、「児童憲章」の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。われらは、(A)の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。児童は、人として(B)。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境のなかで育てられる。
Q 43 : 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 44 : 次の【Ⅰ群】の人物と【Ⅱ群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】Aルソー(Rousseau,J.-J.)Bカント(Kant,I.)Cロック(Locke,J.)【Ⅱ群】ア人間とは教育されなければならない唯一の被造物であります。イ万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる。ウ健全な身体に宿る健全な精神、これはこの世における幸福な状態というものを、簡潔ではあるが十分に言い表わしている。
Q 45 : 次の文は、ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 46 : 次の【Ⅰ群】の人物と【Ⅱ群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A ベル(Bell,A.) B ソクラテス(Sōkratēs) C デューイ(Dewey,J.)【Ⅱ群】 ア 助教法 イ 産婆術(助産術) ウ 問題解決学習 エ 有意味受容学習
Q 47 : 次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 48 : 次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。( )とは、アメリカにおいて、経済的・文化的に恵まれない貧困家庭の子どもに対し、教育、医療、栄養および社会的サービス等を含む総合的援助を提供する連邦政府の事業である。貧困家庭の子どもたちが小学校に入学したとき、通常の家庭の子どもたちと同一の学習準備段階に立てるように、あらかじめ文化的格差を解消しておくことを目的とする。そのため、貧困家庭の子どもたちに、特別の就学前教育を提供する。1965年から始まり、さまざまな形態をとりながら今日まで継続している。テレビ番組「セサミストリート」も、この事業において開発、制作されたものである。
Q 49 : 文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導方法等の在り方について」(第三次とりまとめ)(平成20年3月)を公表した。次の文のうち、この報告の内容に照らし不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 50 : 文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるにあたり、「特別支援教育の推進について(通知)」(平成19年4月1日)を示した。次の文のうち、この通知に記された特別支援教育の理念として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。B特別支援教育は、従来の盲学校、聾学校、養護学校における教育を統合し再編したもので、知的な遅れのない発達障害を対象とするものではない。C特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。
Q 51 : 次の文は、「教育基本法」に掲げられている教育の目標の一つである。(A)〜(C)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。(A)と文化を尊重し、それらをはぐくんできた(B)と(C)を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
Q 52 : 次の文は、「学校教育法」の条文の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を(A)し、幼児の健やかな成長のために適当な(B)を与えて、その心身の発達を(C)することを目的とする。
Q 53 : 次の文は、「幼稚園教育要領」の第2章「ねらい及び内容」の「健康」の「内容」の一部である。平成20年改訂の際に新たに加えられたものを一つ選びなさい。
Q 54 : 次の文は、ある人物が提唱した学校体系の構想である。この人物は誰か。正しいものを一つ選びなさい。年齢と発達段階に応じて区分された「母親学校」(0〜6歳)、「母国語学校」(7〜12歳)、「ラテン語学校」(13〜18歳)、「大学」(19〜24歳)という統一的な学校体系の構想を提案した。母親学校は、母親を教師として行う家庭での教育を意味していた。母親学校は、6歳までの乳幼児が「母親の膝の上」で受ける基本的な学習の場であるが、その教育には、実に広範囲で豊かな内容が盛り込まれていた。自然学、天文学、家政学、音楽、詩などの学芸教育、さらには道徳教育、宗教教育、健康教育と、多岐にわたっている。彼は、「すべての人にすべてのことを教える」という教育システムを構想した。
Q 55 : 次の文の著者は誰か。正しいものを一つ選びなさい。すべてのもののなかに、永遠の法則が、宿り、働き、かつ支配している。この法則は、外なるもの、すなわち自然のなかにも、内なるもの、すなわち精神のなかにも、自然と精神を統一するもの、すなわち生命のなかにも、つねに同様に明瞭に、かつ判明に現われてきたし、またげんに現われている。(中略)このすべてのものを支配する法則の根底に、すべてのものを動かし、それ自身において明白である、生きた、自己自身を知る、それゆえに永遠に存在する統一者が、必然的に存在している。(中略)この統一者が、神である。すべてのものは、神的なものから、神から生じ、神的なものによってのみ、神によってのみ制約される。神のなかにこそ、すべてのものの唯一の根源がある。
Q 56 : 次の【Ⅰ群】は、大正期から昭和のはじめにかけて活躍した人物についての説明である。その説明と【Ⅱ群】の人名とを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A「自由画とは、写生、記憶、想像であり、臨本にたよらない児童の直接の表現をさす。愛をもって創造を処理する教育であり、引きだす教育である」と手本の模写をさせる臨本主義の図画教育に疑問を呈し、自由画教育運動を興す。子どもの自由な表現を尊重し、個性や創造性を引き出す「リアリズムの信念」を訴えた。B多数の優れた童謡を遺した。童謡集『トンボの眼玉』(大正8年)には、「春は早うから川辺の葦に、蟹が店出し、床屋でござる。チョッキン、チョッキン、チョッキンナ」という「あわて床屋」も収められている。C当初は小説家としての道を歩んでいたが、長女の誕生を契機に童話の創作に取り組むようになった。従来の児童向け雑誌の商業主義的な傾向を憂慮し、1918年に雑誌『赤い鳥』を創刊。芸術性の高い童話、童謡などを提供し、児童詩や児童の作文指導などにも取り組んだ。【Ⅱ群】 ア 山本鼎 イ 北原白秋 ウ 鈴木三重吉
Q 57 : 次の文の( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。( )とは、主として学校において、子どもたちが学校の文化ひいては近代社会の文化としての価値、態度、規範や慣習などを知らず知らず身につけていく一連のはたらきのことである。無意図的に、目に見えない形ではあるが、子どもたちに影響を及ぼし、その発達を方向づけていく。
Q 58 : 次の文は、教育委員会についての説明である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 59 : 学校におけるいじめ問題への取組の指針として、文部科学省は「いじめの問題への取組の徹底について(通知)」(平成18年10月)を示した。次の文のうち、そこで示された考え方に照らし適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aいじめは、どの学校でも、どの子にも起こり得る問題である。Bいじめが生じた際には、学級担任等の特定の教員が抱え込むことなく、学校全体で組織的に対応することが重要である。C「いじめられる側にも問題がある」という認識をもち、加害者・被害者双方に公平に対応する必要がある。Dいじめは、いじめられた本人の申し出によって認知されるので、本人の申し出があるまで待つようにする。Eいじめを許さない学校づくり、学級(ホームルーム)づくりを進める上では、児童生徒一人一人を大切にする教職員の意識や、日常的な態度が重要である。
Q 60 : 次の【Ⅰ群】は、生涯教育という考えを普及させ推進させる役割を果たした著作や報告書についての説明である。この説明と【Ⅱ群】の機関や人名とを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A『生涯教育入門』の中で「人間は生まれてから死ぬまでの人生の各段階において、それぞれにふさわしい学習の機会が継続的に確保されるように統合されること、学習の機会が学校だけでなく家庭・職場・地域社会など生活のあらゆる場で確保されることが大切である」と述べている。B『学習社会論』の中で「すべての成人に、いつでも定時制の教育を提供するだけでなく、学ぶこと、何かを成し遂げること、人間的になることを目的としたあらゆる制度がその目的の実現を志向するように、価値の転換に成功した社会をつくらなければならない」と学習社会の構築を提言している。C『リカレント教育―生涯学習のための戦略―』において、「従来のように人生の初期の年齢で教育を終えるのではなく、基礎教育等を修了した成人が労働・余暇などの諸活動と教育を交互に生涯に渡って行えるようにすべきである」という、いわゆるリカレント教育構想を提言した。【Ⅱ群】 ア 経済協力開発機構(OECD)イ ラングラン(Lengrand,P.) ウ ハッチンス(Hutchins,R.M.)
Q 61 : 次の条文の出典はどれか。正しいものを一つ選びなさい。すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
Q 62 : 次の文は、「学校教育法」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下同じ。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は( A )上の困難を克服し( B )を図るために必要な( C )を授けることを目的とする。
Q 63 : 次の文は、平成20年3月に告示された「小学校学習指導要領」に示された小学校の総合的な学習の時間の目標についての記述である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して、自ら( A )を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに、( B )やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的、協同的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする。
Q 64 : 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。知的観点においては、基礎陶冶の理念は、その教育原則を「生活が陶冶する」という全く同じ言葉で言うことができる。道徳陶冶が本質的にわれわれ自身の内的直観から、すなわちわれわれの内的本性に生き生きと語りかける諸印象から出発するのと同様に、精神陶冶はわれわれの外的感覚に語りかけ、活気づける対象の直観から出発する。自然はわれわれの感覚の印象全般を、われわれの生活に結びつける。われわれの外的認識すべては、その生活の感覚の印象の結果である。
Q 65 : 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A 自分が無知であることを自覚する「無知の知」を思索の出発点とすることによって臆見を排し、知を愛し求めることを人間性の根本ととらえた。弟子たちに対話の中で問いかけ、学ぶ者が自ら答えを見出すよう促す「産婆術」という教育の方法を示した。B 経験論の代表者。人間の精神は本来白紙(タブラ・ラサ tabula rasa)のようなものであり、経験が意識内容として観念を与えるとした。これは「白紙説」ともよばれ、知識を獲得させる教育は、白紙の子どもの精神に外からいろいろと刺激を与え、観念を構成していくことだとした。【Ⅱ群】ア ソクラテス(Sōkratēs)イ ロック(Locke, J.)ウ アリストテレス(Aristotelēs)
Q 66 : 次に示すものは、ある人物が当初は障害児教育を行うために考案した教具の一部である。これらを考案した人物は誰か。正しいものを一つ選びなさい。着衣枠、重量板、触覚板、円柱さし、ピンクタワー、算数棒、音感ベル
Q 67 : 次の文は、ある学習の方法に関する記述である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。( A )は、発見学習に対して、その効率の悪さに異を唱え、文化の継承として知識をそのまま受け容れて身につけることが大切であると主張した。そのためには機械的に知識を覚えさせるのではなく、新しい学習内容を学習者が既に所有している知識と関連づけて、その意味や重要性を理解できる形で提示すれば、新しい知識の定着がよくなるとして、( B )を提唱した。学習内容を理解しやすく方向づけるためにあらかじめ与える情報を、先行オーガナイザーという。
Q 68 : 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A 1984(昭和59)年に設置された内閣総理大臣の私的諮問機関。設置期間は3年間とされた。第4次答申(1987 年)において示された「個性重視の原則」、「生涯学習体系への移行」、「変化への対応」といった教育理念は、その後の教育改革の方向を決定づけるものとなった。B 2000(平成12)年に設置された内閣総理大臣の私的諮問機関。設置の趣旨は、「戦後教育について総点検する」と同時に「21 世紀の日本を担う創造性の高い人材を目指し、教育の基本に遡って幅広く今後の教育のあり方を検討する」こととされた。「教育を変える17 の提案」をまとめたが、その中には「新しいタイプの学校(“コミュニティ・スクール” 等)の設置を促進する」など、2000 年以降の日本における教育政策の在り方に影響を与えてきたものも多数ある。C 第二次世界大戦終了直後の日本の教育改革に関する重要事項を調査審議するため、内閣総理大臣の所轄下にあった調査審議機関。1946(昭和21)年に設置され、教育基本法制定の必要、6・3制の実施をはじめ、私立学校、大学、教員養成、社会教育、教育行財政など、広範な領域にわたって、教育改革の基本方針や実施への具体的な方策を立案した。【Ⅱ群】ア 教育改革国民会議イ 臨時教育審議会ウ 教育刷新委員会
Q 69 : 次の文は、『生徒指導提要』(文部科学省、平成22 年)の中の「第1章、第1節、2 生徒指導の課題」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。学校教育は、( A )での活動や生活を基本とするものであり、学級や学校での児童生徒相互の人間関係の在り方は、児童生徒の健全な成長と深くかかわっています。児童生徒一人一人が( B )をもち、共感的な人間関係をはぐくみ、( C )の場を豊かにもち、自己実現を図っていける望ましい人間関係づくりは極めて重要です。人間関係づくりは教科指導やそれ以外の学校生活のあらゆる場面で行う必要があります。自他の個性を尊重し、互いの身になって考え、相手のよさを見付けようと努める集団、互いに協力し合い、よりよい人間関係を主体的に形成していこうとする人間関係づくりとこれを基盤とした豊かな集団生活が営まれる学級や学校の教育的環境を形成することは、生徒指導の充実の基盤であり、かつ生徒指導の重要な目標の一つでもあります。
Q 70 : 次の文は、「いじめ防止対策推進法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の( A )と道徳心を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動を通じた道徳教育及び( B )の充実を図らなければならない。
スマホでいつでも!
保育士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。