Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
保育士
児童福祉
問題一覧に戻る
Q 1 : 次のA~Dの音楽用語の意味をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A スタッカート ア 歌詞を短く切る イ 音を短く切る ウ 曲を短く切る B アクセント ア その音を特に強く イ 意識的に演奏する ウ 驚きをもって C レガート ア はっきりと イ 決然と ウ なめらかに D テヌート ア その音の長さを十分にたもって イ なめらかに ウ 少し遅く
Q 2 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 3 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 4 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 5 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「赤い鳥」は、大正時代に芸術性豊かな童話・童謡の創造を目指して創刊された。Bバレエ組曲「くるみ割り人形」は、チャイコフスキー(Tchaikovsky,P.I.)によって作曲された。C楽器のトライアングルは、三角形の形状から名づけられた。Dヘ長調の階名「ファ」は、音名「変ホ」である。
Q 6 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。・生活の中で様々な出来事に触れ、(A)を豊かにする。・(B)、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、(C)かいたり、つくったりする。・かいたり、つくったりすることを楽しみ、それを(D)に使ったり、(E)する。
Q 7 : 次の文は、「粘土造形」の表現にみられる主な特徴である。これらの表現の変化として早く現れる順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A芯になるものを使って、見通しをもって意図的に形を作る。B粘土を丸めたり伸ばしたりして、団子やヘビなどの名前をつける。C粘土をたたいたり、ひきちぎったり、ぐちゃぐちゃにこねたりする。D丸めたり伸ばしたりした粘土をくっつけて、複合的な形を作る。
Q 8 : H保育所では運動会の応援旗として、2色に塗り分けた旗を作ることにしました。次の色の組み合わせとそのイメージ・印象の説明文として、(A)~(E)にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
Q 9 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】新任保育士(以下S)と主任保育士(以下N)が版遊びについて話し合っています。【設問】(A)~(D)にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。N:型押し遊びは、いろいろな物体に絵の具をつけて、紙に押し付けて形を写す最も原初的な版画です。S:(A)や野菜スタンプも型押し遊びですね。N:そうですね。版画の種類には凸版、凹版、孔版、平版があります。紙を貼り重ね、その上にインクをつけて刷る紙版画は(B)版です。S:先日テーブルの上にビニールを敷いてフィンガーペインティングをして遊びました。その作品の上に紙をのせ、写し取って楽しみました。N:これも版画の仲間で、(C)といえますね。初めての版画体験として楽しめますね。S:身近なところに版遊びはあるのですね。N:(D)は凹凸のある面に紙を当てて、鉛筆やクレヨンなどの描画材を使って凹凸の模様を写しだします。これも版画の仲間と言えます。
Q 10 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】手作りで釣りぼりを作って遊ぶことにしました。釣りぼり遊びに必要なものを以下のとおり作りました。・屋外に置く看板は、雨に濡れても消えないように(A)で描いた。・保育室にブルーシートを敷いて池を作った。・ブルーシートの上に置く魚を厚紙で作った。・バチックの方法で魚の模様を作るため、(B)と(C)で描いた。・広告の紙を細く丸めて、釣竿を作った。【設問】(A)~(C)にあてはまる適切な着彩材料として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 11 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】身近な材料を使って影絵遊びをします。空き箱や厚紙を使って以下の図版のようなロボットを作り影絵にして映します。
Q 12 : 次のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の記述と「発達過程区分」の組み合わせとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。-おおむね1歳3か月から2歳未満 B 話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。-おおむね4歳 C 言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。-おおむね5歳
Q 13 : 次の文のうち、絵本の読み聞かせをする際の留意事項として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A絵本を読む時の読み手の背景は、子どもが絵本に集中できるようにシンプルな背景が良い。B絵本は、表紙や裏表紙にも物語が含まれることがあることを理解しておく。C子どもが絵本の世界を楽しめるように、保育士は絵本のストーリーや展開をよく理解しておく。D絵本を読み終えたら、子どもが絵本の内容を正確に記憶できているかが重要であるため、直ちに質問して確認する。
Q 14 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】保育所に勤務しているM保育士は、2歳未満の幼児を担当しています。「子どもたちが絵本を介して、言葉に親しみ、言葉を使うことを楽しむ」ことを保育のねらいとし、このねらいを達成するために、2歳未満の幼児に合った絵本を選ぶことにしました。【設問】この【事例】をもとに考えた場合、2歳未満の幼児を対象とした絵本として適したものを○、適していないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 『がたんごとんがたんごとん』安西水丸(作) B 『だるまさんが』かがくいひろし(作) C 『さんまいのおふだ』水沢謙一(再話)梶山俊夫(画) D 『たべたのだあれ』五味太郎(作) E 『ごんぎつね』新美南吉(文)箕田源二郎(絵)
Q 15 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】実習生のYさん(学生、女性)は、保育所の2歳児クラスで実習をしています。今朝、I君(男児)が、泣きながら母親に抱かれて登園してきました。保育士たちはそれぞれに対応していて手が離せず、Yさんひとりで対応することになりました。【設問】この場面で保育士をめざす実習生YさんのI君への対応として、最も適切でないものを一つ選びなさい。
Q 16 : 次のA~Dを「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」に照らして、指導計画を作成する際の手順の流れとして、適切な組み合わせを一つ選びなさい。A子どもの発達過程を見通し、具体的なねらい・内容を設定する。B生活への取り組み、人との関係、遊びへの取り組みなど、子どもやクラスの実態・状況を把握する。C子どもが自ら活動を展開できるよう、子どもの活動を予想しながら必要な保育士の援助を考える。D物、人、自然事象、時間、空間等を総合的にとらえて、環境構成を考える。
Q 17 : 次の文は、保育の内容の自己評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育の内容等の自己評価は、保育士等が行う自己評価と、保育所が行う自己評価がある。B個々の保育士等が行う自己評価は、自らの保育実践と子どもの育ちを振り返り、次の保育に向けて改善を図り、保育の質を向上させることが目的となる。C改善のための評価の視点として、「子どもの育ちをとらえる視点」と「自らの保育をとらえる視点」がある。D保育所全体で行う自己評価を基に、保育所は第三者評価を年に一度受審することが「児童福祉法」により義務づけられている。
Q 18 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Fさん(20歳代、女性)は児童養護施設で保育士として働いています。ある日園庭で、G君(小学2年生、男児)が、同室のH君(5歳、男児)をいきなり突き飛ばし、殴りかかりました。二人を担当しているFさんは、慌てて二人の間に入って止めました。H君はしゃがみこんで泣き出してしまいました。G君は興奮している様子で、Fさんの制止に対して「うるせー、黙ってろ。おまえは関係ねーだろ。」と怒鳴り散らした後、自分の部屋の方に走って行きました。【設問】この出来事に対して、Fさんが保育士として取るべき対応として、最も適切でないものを一つ選びなさい。
Q 19 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童養護施設は、保護者のない児童等環境上養護を要する児童を入所させ、養護し、あわせて退所した者に対する相談等自立のための援助を行うことを目的とする施設である。B乳児院の入所対象は、原則として乳児であるが、特に必要のある場合には幼児を入所させることができる。C母子生活支援施設の入所対象は、中学校就学前の児童とその母である。D児童自立支援施設の入所対象は、義務教育終了後の15歳~20歳未満の児童である
Q 20 : 次の楽譜の演奏順序として正しいものを一つ選びなさい。
Q 21 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 22 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 23 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 24 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aわらべうたの「かごめ」は、作詞者および作曲者が不明である。B西條八十作詞による「かなりや」は、「赤い鳥」童謡運動の中で誕生した。Cサトウハチローは、「かわいいかくれんぼ」を作曲した。Dクラベスは、打楽器である。Eト長調の階名「シ」は、音名「嬰ヘ」である。
Q 25 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」の一部である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。
Q 26 : 次の【I群】の図は、子どもの描画表現の発達段階の特徴を示したものである。次の【I群】の図と【II群】の語句を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 27 : 次の【I群】の色の対比に関する事例と、【II群】の語句を結びつけた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A青緑色の背景の舞台に飾った、赤いチューリップがとても目立った。B展覧会のポスターで、黒い画用紙と白い画用紙に同じ色のグレーの絵の具で文字を書いたときに、黒の画用紙のグレーの方が明るく見えた。C黄色いレモンを緑の青菜の上に置いたら、レモンが少し赤みがかって見えた。Dピンク色のイチゴムースの上にある赤いイチゴがとても鮮やかに感じた。【II群】 ア 明度対比 イ 彩度対比 ウ 色相対比 エ 補色対比
Q 28 : 次の文は、筆に関する記述である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。幼児の描画表現に用いる筆には主に平筆と丸筆がある。筆には番号がついており、番号が大きくなると(A)なる。また、幼児にとって、一般的に柄(え)の(B)ものの方が扱いやすい。筆先には主に動物の毛が使われていたが、近年は(C)の繊維でできているものが多く流通しており、動物の毛と比較しても遜色がない。
Q 29 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】H保育所では、造形の時間に図のように開けるととびだすしかけの誕生日カードをつくることにしました。長方形のケント紙を用意し、切り込みを入れ、折ってつくります。とびだす箇所は2か所で、横長の部分にメッセージを、縦長の部分に似顔絵を貼ります。カードを閉じると折り線通りに完全にたたむことができます。
Q 30 : 次の(A)~(E)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。『フレデリック』や『(A)』の絵本で知られている(B)は、それらの原画作りで(C)の技法を多く用いている。この技法は表情豊かな色面の構成に魅力があり、穴あき絵本として有名な『(D)』の作者である(E)も用いている。
Q 31 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「おおきなかぶ」は、ロシアの民話である。B「スーホの白い馬」は、新美南吉の創作である。C「ふるやのもり」は、イギリスの昔話である。
Q 32 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 33 : 次の文は、子どもにお話を行うために保育士として留意する内容についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A子どもたち全員の顔が見渡せる位置で行う。B発音、発声に気を配る。C心を込めて、表現豊かに行う。D指導計画を厳守して行う。
Q 34 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】2歳児クラスのPちゃんは最近語彙が増えて、たくさんお話をするようになった。今日は担当保育士Qに対して、「バチュバチュのったよママと」と話してくれた。保育士Qは、Pちゃんの成長をとてもうれしく思った。さらによりよいコミュニケーションを図り、また同時に、言葉の発達を促すために、保育士としての関わりを考えている。【設問】保育士の関わりとして適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「バチュバチュのったのねママとよかったね」とPちゃんに言葉をかえす。B発音の間違いをPちゃんに指摘し気付かせ、すぐに言いなおしをさせる。C「バスバスのったのねママとよかったね」とPちゃんに言葉をかえす。
Q 35 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】J保育所では来月、4、5歳児クラスの遠足を予定している。保育所のバスで市内の水族館へ行くことが決定している。【設問】この遠足を計画する際に必要なこととして誤ったものを一つ選びなさい。
Q 36 : 次の【説明】を読んで、【設問】に答えなさい。【説明】保育士には、常に子どもや保護者の実態に応じて必要かつ適切な援助が求められている。保育士として職業倫理を踏まえ、自分の保育を意識化することが必要である。【設問】次のうち、「保育士として自分の保育を意識化する」ための方法として不適切なものを一つ選びなさい。
Q 37 : 次の文は、「児童遊園の設置運営について」(平成4年厚生省児童家庭局育成課長通知)における「標準的児童遊園設置運営要綱」の一部である。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。児童福祉法(昭和22年12月12日法律第164号)による児童厚生施設としての児童遊園は、地域における児童を対象として、児童に(A)遊びを与え、その健康を増進し、(B)、社会性、(C)を高め、(D)を豊かにするとともに、母親クラブ等の(E)活動を育成助長する拠点としての機能を有するものである。
Q 38 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。母子生活支援施設には、(A)(母子生活支援施設において母子の生活支援を行う者をいう。以下同じ。)、(B)、(C)及び(D)又はこれに代わるべき者を置かなければならない。
Q 39 : 次のA〜Dの音楽用語の意味をア〜ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A フェルマータ ア 十分に長く伸ばす イ 非常に弱くする ウ だんだん強くする B ポルタメント ア 音を弱くする イ テンポを速くする ウ 音をなめらかに移る Cア・テンポ ア だんだんゆっくり イ もとの速さで ウ 自由な速さで D アンダンテ ア ゆっくり歩くような速さで イ 遅い速さで ウ 走るような速さで
Q 40 : 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 41 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 42 : 著作権の関係により、公表できません。
Q 43 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A成田為三は、大正期の「赤い鳥」童謡運動に参加した作曲家である。Bポルカは、静かな3拍子の合唱曲である。Cフルートは、木管楽器である。Dト長調の階名「ソ」は、音名「ニ」である。E河村光陽は、「うれしいひなまつり」を作曲した。
Q 44 : 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の1「保育のねらい及び内容」の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 45 : 次の文は、子どもの描画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれる段階の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A手と目が連動して動くことにより、円形等を描くようになる。B別の呼び名では「図式期」ともいう。Cおおよそ2歳頃から見られるようになる描画表現の形式である。D画面上に描かれた形と具体的なイメージとが結びつき、形に名前を付けるようになっていく。
Q 46 : 次の文は、保育現場で子どもが使用する用具の取り扱い方の留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。Aはさみを人に渡す場合は、柄を持ち、刃の部分を相手に向けて渡すようにする。B接着剤は、有機溶剤が含まれている方が安全である。Cはさみを選ぶ時は、子どもの利き手を配慮する必要がある。
Q 47 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】主任保育士のU先生と新任保育士のY先生は、子どもたちに混色に関する体験をさせたいと考え、話し合いをしています。【設問】(A)〜(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。U先生「原色どうしを混色するといろいろな色をつくることができますね。三原色として、『光の三原色』と『絵の具の三原色』が知られていますが、この両者は異なった色名の組み合わせですね。光の三原色は、一般的に『(A)』といわれています。」Y先生「先日の生活発表会で赤と緑のスポットライトを重ねたら黄色になり、『(A)』の三色すべてを重ねたら白くなりました。それを見ていた子どもたちは、不思議そうにしながらも、とても喜んでいました。」U先生「一方、絵の具の三原色は『赤・青・黄』と一般的にいわれています。赤と青の混色で(B)を作ることができますね。」Y先生「(C)の絵本、『あおくんときいろちゃん』では、あおくんときいろちゃんがうれしくて抱き合って(D)になってしまう場面がありますが、これは、『絵の具の三原色』の考え方が基になっているのですね。」
Q 48 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】運動会を楽しく盛り上げるために、子どもたちと一緒に、カップ麺の空き容器を利用して「くす玉」を作ろうと思います。以下の手順で作成しました。①図1のように、カップ麺の空き容器を2つ用意しました。②図2のように2つの容器を閉じた状態で、セロハンテープでふちを貼り合わせました。③カップの中に、折り紙を細かく切って作った紙ふぶきのみを入れ、セロハンテープで貼り合わせた部分の反対側のふちを紙テープで留めました。④紐で天井に吊るす際に紙テープの部分が下にくるようにしました。【設問】次のA〜Cのうち、紙テープを静かに切った際、くす玉が完全に開く吊るし方として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 49 : 次の文は、造形活動の際の重要な視点に関する説明である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。造形活動における視覚的な要素として、「線」、「(A)」、「色彩」、「質感」などが考えられる。一つの風景などを「線」の要素で見た場合、「長い−短い」、「(B)」、「直線的−曲線的」などの言葉で表現することができる。また、「(C)」の要素としては、「ざらざら」、「ふわふわ」、「つるつる」などの表現ができる。クレヨンや絵の具などの一般的なセットは、(D)の要素で配列されているといえる。以上のような(E)な見方は、子どもたちの造形活動において、子どもたちの心の動きや作品を読みとる際に役立つ。
Q 50 : 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「ももたろう」は、日本の昔話である。B「三びきのやぎのがらがらどん」は、中国の昔話である。C「赤ずきん」は、宮沢賢治の創作である。D「おしいれのぼうけん」は、松谷みよ子の創作である。
Q 51 : 次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。【I群】A簡単な言葉がわかるようになる時期であるので、保育士と一緒に身近なものの絵本を見る。B想像力が豊かになる時期であるので、絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメージを広げる。C語彙が著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる時期であるので、絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりする。【II群】 ア おおむね6か月から1歳3か月未満 イ おおむね2歳 ウ おおむね4歳
Q 52 : 次の文は、子どもにお話をするために必要な留意点である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A人数や空間には関係なく、大きな声を出す。B子どもを注目させるために、話のはじめに大きな物音をたてる。C方言は使わずに、すべて標準語で話す。D発声時に音声をコントロールできるように、日頃から練習する。
Q 53 : 次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育課程は、保育時間の長短、在所期間の長短、途中入所等に関わりなく入所児童すべてを対象とする。B指導計画は具体的なねらいと内容、環境構成、予想される活動、保育士等の援助、家庭との連携等で構成される。C指導計画には、長期的な指導計画と短期的な指導計画がある。D短期的な指導計画には、年間指導計画が含まれる。
Q 54 : 次の文は、子どもに紙芝居をするにあたっての必要な留意点である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 55 : 保育所の職員は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与える存在であることから、特に高い倫理性が求められている。次の文のうち、保育士の言動として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A子どものしつけのためには、体罰も必要であること。B保育を通して知り得た個人の情報や秘密を守り、プライバシー保護に努めること。C子どもの立場に立ってそのニーズを受け止め、それを代弁していくこと。
Q 56 : 次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の第5条「児童福祉施設の一般原則」の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童福祉施設は、入所している者の人権に十分配慮するとともに、一人一人の人格を尊重して、その運営を行わなければならない。B児童福祉施設は、地域社会との交流及び連携を図り、児童の保護者及び地域社会に対し、当該児童福祉施設の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない。C児童福祉施設は、その運営の内容について、第三者評価を受け、その結果を公表しなければならない。
Q 57 : 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。(A)〜(E)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。児童養護施設には、(A)、嘱託医、(B)、個別対応職員、(C)、(D)及び調理員並びに乳児が入所している施設にあつては(E)を置かなければならない。ただし、児童40人以下を入所させる施設にあつては(D)を、調理業務の全部を委託する施設にあつては調理員を置かないことができる。
Q 58 : 次の文は、わが国における近年の子どもや家庭を取り巻く状況に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 59 : 次の文は、児童福祉の基本的考え方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「児童福祉法」の基本理念は第1条に規定され、「児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成をされるよう努める」ことを定め、国民の義務とした。B離別母子家庭等における扶養義務の遂行について、母子家庭等の児童の親は、当該児童が心身ともに健やかに育成されるよう、当該児童を監護しない親の当該児童についての扶養義務の履行を確保するように努めなければならないと、「母子及び寡婦福祉法」において規定されている。C保護的な福祉観のみに囚われることなく、もっと積極的に、「ウェルビーイング(well-being)の確保」や「自立を支援すること」を児童福祉の基本理念として考えるべきだという見解がある。D子どもは小さな体をした大人という認識から、大人と異なる固有な存在であることへの認識の転換に、ルソー(Rousseau,J.-J.)やフレーベル(Fröbel,F.W.)、オーエン(Owen,R.)などが大きな役割を果たした。E「日本国憲法」第14条に規定される無差別平等の原則に基づき、児童であることを理由に差別が行われることは、児童福祉の立場から認められない。
Q 60 : 次の組み合わせのうち、児童福祉の歴史的な「事項」と深く関わりのある「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Q 61 : 次の文は、子どもの権利に関する記述である。誤った記述を一つ選びなさい。
Q 62 : 次の文は、平成24年4月1日施行の障害児支援制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A障害児の定義に精神に障害がある児童が加えられたが、発達障害の子どもは対象とされなかった。B障害児に対して入所による支援を行う児童福祉施設を障害児入所施設とし、障害児に対して通所による支援を行う児童福祉施設を児童発達支援センターとして整理された。C障害児入所支援の実施主体が都道府県から市町村へ移行された。D就学している障害児の放課後や夏休み等における居場所を確保し、学齢期における支援の充実を図るために、放課後等デイサービス事業が創設された。
Q 63 : 次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律は、顕在化した児童虐待問題に適切に対応するために、(A)に議員立法によって制定された。この法律の第2条によって児童虐待が(B)された意義は大きい。また、この法律の第5条には、児童の福祉に職務上関係のあるものは、その立場を自覚して、特に児童虐待の(C)に努めなければならないことが規定されている。
Q 64 : 次の文は、里親制度と小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 65 : 次の文は、「児童福祉法」に規定される、児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童相談所に要する費用は、国庫の支弁である。B都道府県及び市町村以外の者の設置する保育所における保育を行うことに要する保育費用は、国庫の支弁である。C子育て短期支援事業の費用は、都道府県の支弁である。
Q 66 : 次の文は、児童委員に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 67 : 次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 68 : 次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、【設問】に答えなさい。【事例】母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。【設問】次の文のうち、図1が示していないものを一つ選びなさい。
Q 69 : 次の文は、ある相談援助に関する【事例】である。また、図1は、【事例】の内容を以下の【表示例】を用いて表した「ジェノグラム」である。これらに基づき、【設問】に答えなさい。【事例】母親S(26歳)は、A子8歳、B子3歳、C男3歳、D男1歳の4人の子どもと一緒に暮らしている。母親Sは、A子の父親と6年前に離婚したのちに、B子・C男・D男の父親と再婚したが、この男性とも別居のうえ半年前に離婚した。母親Sは、精神科疾患により通院加療中で、就労はしておらず、生活保護を受給している。A子は小学校2年生。B子・C男・D男は、保育所に入所している。母親Sは保育所の園長と、B子とC男の担当保育士を信頼しており、子どもたちの養育や生活する上での困り事について、定期的に保育所を訪ねて相談している。【設問】次の文は、この【事例】における保育所の支援についての記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 70 : 次の文は、児童福祉施設における援助に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A乳児院における乳児の養育においては、子どももしくは保護者が感染症である場合、保護者であっても面会や外出が認められない場合がある。B児童養護施設への入所は、都道府県知事の措置として行われるので、児童養護施設の職員が、入所前に児童と面会や面接を行うことはできない。C児童自立支援施設の援助においては、非行の問題を有する子どもたちが、規律ある生活を送り、他者との協調性を身につけることが重要なので、子どもの生活単位は、より大きい方が望ましいと規定されている。D「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)によれば、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設には、家庭支援専門相談員を置かなければならない。
Q 71 : 次の文は、「子ども・子育てビジョン」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A基本的考え方の一つとして、すべての子どもの生きる権利、育つ権利、学ぶ権利が等しく確実に保障されることを目指すと謳っている。B不妊に悩む夫婦のために、養子縁組の推進を図ることが目指された。C放課後児童クラブのニーズが減少しているため、放課後児童クラブの縮小が計画された。D父子家庭への児童扶養手当を廃止する一方、子ども手当を創設することで、すべての子育て家庭を支援する方向性が打ち出された。E「子ども・子育てビジョン」に基づき、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」を策定することが目指された。
Q 72 : 次の文は、母子保健に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 73 : 次の文は、厚生労働省がまとめた「保育所関連状況取りまとめ」(平成23年4月1日)に示されている、保育の実態に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。平成23年4月1日時点の保育所定員は、2,204,393人で、保育所利用児童数は2,122,951人であった。いずれも前年の調査結果よりも(A)した。保育所待機児童数は25,556人で、4年ぶりに(B)した。50人以上の待機児童がいて、「児童福祉法」で保育事業の供給体制の確保に関する計画を策定するよう義務付けられる市区町村は、前年の調査結果から7市区町村(C)した。
Q 74 : 次の文は、少年非行に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。罪を犯した満(A)歳以上の少年のことを犯罪少年というが、犯罪少年を発見した者は、「児童福祉法」第25条に基づき、これを(B)に通告しなければならない。一方、(A)歳に満たない場合は、福祉的な判断が優先されるのが原則であるが、(C)長の判断によって必要があると認められた場合には、(B)に送致されることとなる。
Q 75 : 次の文は、ひとり親家庭へのサービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 76 : 次の文は、わが国の児童福祉の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A「健やか親子21」において、全出生数中の低出生体重児の割合を減少させることが目指されている。B「子ども・子育てビジョン」の中には、家庭的養護の推進が含まれている。C「新待機児童ゼロ作戦」により、3歳未満児の保育サービス提供割合を20%にすることが目標とされている。D2010(平成22)年度から2014(平成26)年度まで、「次世代育成支援対策推進法」に基づく「市町村行動計画」の後期計画期間とされている。
Q 77 : 次の文は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく育児休業制度についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 78 : 次の文は、明治時代後期においてわが国の児童福祉の進展に貢献した歴史上の人物に関する記述である。( )にあてはまる人物名として正しいものを一つ選びなさい。プロテスタントである( )は、1899(明治32)年、東京市郊外巣鴨に家庭舎方式の私立感化院「家庭学校」を設立した。( )は北海道空知集治監の教誨師としての体験と自らのアメリカ留学での研究から、犯罪者となる要因がその少年時代にあり、そこに着目して感化教育事業を行わない限り成人の犯罪は少なくならないとして、犯罪を犯した少年に良い環境と教育を与えることによって感化する感化院の設置を主張した。これらの活動が契機となって、1900(明治33)年、感化法が成立した。
Q 79 : 次の【Ⅰ群】の法律等の名称と【Ⅱ群】の文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。【Ⅰ群】A 児童福祉法 B 児童憲章 C 児童の権利に関する宣言 D 児童の権利に関する条約【Ⅱ群】アすべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。イ児童は、あらゆる状況にあつて、最初に保護及び救済を受けるべき者の中に含められなければならない。ウ締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。エすべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。
Q 80 : 次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 81 : 次の文は、「児童福祉法」第6条の記述である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に( )する者をいう。
Q 82 : 次の文は、母子保護にかかわる「児童福祉法」第23条第1項の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。都道府県等は、それぞれその設置する(A)の所管区域内における保護者が、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子であつて、その者の監護すべき児童の福祉に欠けるところがある場合において、その保護者から申込みがあつたときは、その保護者及び児童を(B)において保護しなければならない。
Q 83 : 次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定されていないものを一つ選びなさい。
Q 84 : 次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 85 : 次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
Q 86 : 次の文のうち、社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会が平成22年7月に発表した「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第6次報告)」に示された内容として、正しいものを一つ選びなさい。
Q 87 : 次の保育士の支援に関わる【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Mちゃんは4歳です。1か月前に保育所に入所してきました。お母さんが一人で養育しています。お母さんは、働いていますが、収入が少ないので、生活保護を受けています。お母さんは、保育所の迎えの時間に遅れたり、急にMちゃんを休ませたりすることがあります。担当の保育士としては、Mちゃんの表情も暗いように感じ、どこか気になります。【設問】次の文のうち、担当保育士が行う初期の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。
Q 88 : 次の保育士の支援に関わる【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】Mちゃんは4歳です。1か月前に保育所に入所してきました。お母さんが一人で養育しています。お母さんは、働いていますが、収入が少ないので、生活保護を受けています。お母さんは、保育所の迎えの時間に遅れたり、急にMちゃんを休ませたりすることがあります。担当の保育士としては、Mちゃんの表情も暗いように感じ、どこか気になります。その後、児童相談所から保育所に電話が入り、児童虐待の疑いがあるので、MちゃんとMちゃんのお母さんについて、話を聞かせてほしいとの申し出がありました。【設問】次の文のうち、保育所の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。
Q 89 : 次の文は、2005(平成17)年以降のわが国の保育の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所入所待機児童は減少傾向にあり、この問題はほとんど解消するに至っている。B保育士について、児童の保護者に対する保育に関する指導が業務として加えられた。C家庭的保育事業が「児童福祉法」において法定化された。D「保育所保育指針」が新たに厚生労働省雇用均等・児童家庭局局長通知として告示された。
Q 90 : 次の文は、児童厚生施設についての記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。児童厚生施設は、児童遊園、児童館等児童に健全な(A)を与えて、その健康を増進し、又は情操を豊かにすることを目的とする施設である。児童館には、その規模や機能に応じて、小型児童館、児童センター、大型児童館、その他の4種別にわけられている。小型児童館は小地域を単位として児童の健全育成を図るもので、児童センターは、小型児童館の機能に加えて、児童の(B)のための機能が備えられている。大型児童館には3種別あり、そのうちA型は(C)が設置主体となるもので、小型児童館等の指導及び連絡調整等の役割を果たしている。
Q 91 : 次の文は、母子保健に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
Q 92 : 次の文は、現行の障害児福祉に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 93 : 次の文は、「母子及び寡婦福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A父子家庭はこの法律の対象とはされていない。Bこの法律において「児童」とは、20歳に満たない者をいう。C母子家庭の母には、その自立を図るために努力をすることが求められている。D配偶者のない女子で現に児童を扶養している者及び寡婦に対して、その自立に必要な情報提供及び指導等を行う者を、婦人相談員という。
Q 94 : 次の文は、わが国の児童福祉で用いられる用語に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 95 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【設問】次の文は、下線部⑴多様な家庭にかかわる、近年の家庭生活の実態に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
Q 96 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【設問】次の文は、下線部⑵U児に対する不安な気持ちに対して、P保育士がU児の母親に、まずはじめにどのように応答したらよいのかについての記述である。最も適切なものを一つ選びなさい。
Q 97 : 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【設問】次の文は、下線部⑶の保育所で行う子育て支援の基本についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A保育所は、単独で、保護者に対する相談支援を行ってはならない。その必要があるときは市町村または児童相談所に連絡をしなければならない。B子育て等に関する相談支援にあたっては、相互の信頼関係を基本に、保護者の自己決定を尊重する必要がある。C保育所における一時保育は、地域における子育て支援の一環として行われる。D保育所に勤務する保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じ、助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならない。
Q 98 : 次の文の著者とその著書の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。いまやわれわれの教育に到来しつつある変革は、重力の中心の移動である。それはコペルニクスによって天体の中心が地球から太陽に移されたときと同様の変革であり革命である。このたびは子どもが太陽となり、その周囲を教育の諸々のいとなみが回転する。子どもが中心であり、この中心のまわりに諸々のいとなみが組織される。
Q 99 : 次の文は、「次世代育成支援対策推進法」第1条(目的)についての記述である。(A)〜(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律は、わが国における急速な(A)の進行や家庭等環境の変化にかんがみ、次世代育成支援対策に関する基本理念を定め、また国、地方公共団体、(B)の責務を明らかにするとともに、行動計画策定指針並びに(C)の行動計画の策定その他の必要な事項を定めることにより、次世代育成支援対策を推進し、(D)を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される社会の形成に資することを目的としている。
Q 100 : 次のA〜Dは、国の少子化対策の歴史的経緯についての記述である。これらを年代の古いものから順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 少子化社会対策基本法の公布 B 新エンゼルプランの策定 C 子ども・子育てビジョンの策定 D 子ども・子育て応援プランの策定
Q 101 : 次の文は、「児童福祉法」第1条の記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。第1項(A)は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。第2項すべて(B)は、ひとしくその(C)を保障され、愛護されなければならない。
Q 102 : 次の文は、「児童福祉法」第21条の10の2第1項の記述である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。( )は、児童の健全な育成に資するため、乳児家庭全戸訪問事業及び養育支援訪問事業を行うよう努めるとともに、乳児家庭全戸訪問事業により要支援児童等(特定妊婦を除く。)を把握したときは、当該要支援児童等に対し、養育支援訪問事業の実施その他の必要な支援を行うものとする。
Q 103 : 次の文は、里親制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A里親制度は、保護を要する児童の社会的養護を目的として、児童福祉法に基づいて運営される。Bいわゆる養子縁組里親は、子どものいない夫婦が子どもを得ることができるようにするための制度として児童福祉法に規定されている。C養育里親は、里親手当を受けて保護を要する児童を養育しているので、委託されている児童を保育所に入所させることはできない。D専門里親は、その要件として、専門里親研修の課程を修了していることが規定されている。
Q 104 : 次の文は、児童相談所に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A都道府県は、児童相談所を設置しなければならない。B指定都市は、児童相談所を設置することができない。C児童相談所の一時保護所には、教員免許状を所有する職員の配置が義務付けられており、学校教育に準じた教育が行われている。D児童相談所の一時保護所には、虐待された子どもたちの安心で安全な生活を保障するために、個室と個別対応職員の配置が義務付けられている。
Q 105 : 次の文は、乳児院に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A乳児院は、乳児を対象とする施設であり、1歳以上の幼児を入所させることはできない。B乳児院には、看護師及び栄養士を置かなければならない。C乳児院には、小児科の診療に相当の経験を有する医師又は嘱託医を置かなければならない。D乳児10人以上を入所させる乳児院には、ほふく室を設けることとされている。
Q 106 : 次の保育士の家族援助に関わる【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】ある日、保育所に在籍しているMちゃんのお母さんから、深刻な表情で、「夫から暴力を受けているので別れたい。このようなことについて相談できる場所はないでしょうか?」と、担当保育士に相談があった。【設問】担当保育士の対応として、不適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。A Mちゃんのお母さんに対し、「子どもにとって父母の存在はとても大切なので、多少の暴力は子どものために我慢しましょう。」と説得した。B「保育所は両親に対して中立でなければならないので、お父さんからの言い分を聞かずに、相談できる場所を教えることはできないのです。」と説明した。C 悩みや深刻な状況について、Mちゃんのお母さんの気持ちに寄り添い、十分に受けとめ、今後も必要があれば相談に乗り、協力する旨を伝えた。D 園長の了解を得て、主任保育士と共にMちゃんのお母さんの話を聴いたところ、少なくとも、お母さん自身が悩んでおり、援助を求めているという事実は確かめられたので、お母さんの申し出に沿って、数カ所の機関についての情報を提供した。
Q 107 : 次の保育士の家族援助に関わる【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】ある日、保育所に在籍しているMちゃんのお母さんから、深刻な表情で、「夫から暴力を受けているので別れたい。このようなことについて相談できる場所はないでしょうか?」と、担当保育士に相談があった。【設問】この【事例】において、さまざまな相談機関が考えられる中で、とくに暴力を受けていることについて母親に紹介できる機関として、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV法)」で定められている機関を一つ選びなさい。
Q 108 : 次の施設のうち、児童厚生施設にあてはまるものとして正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童館B児童遊園C児童家庭支援センターD情緒障害児短期治療施設
Q 109 : 次の文は、保育施策に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A保育所における保育時間は、「児童福祉施設最低基準」により1日につき6時間を原則としている。B「家庭的保育事業」とは、家庭的保育者の居宅その他の場所において、家庭的保育者による保育を行う事業をいう。C病院や保育所等に付設された専用スペースで病児や病後児の保育を行う「病児・病後児保育事業」が、国により定められている。D乳児保育は、「特別保育事業」として指定を受けた保育所でしか実施することができない。
Q 110 : 次の文は、母子家庭に関する記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。「昭和42年度全国母子世帯実態調査結果報告」と「平成15年度全国母子世帯等調査結果報告」を比べてみると、母子世帯数は(A)している。母子世帯になった理由として最も多いものは、昭和42年は(B)であった。しかし、平成15年では(C)が最も多く、80%近くを占めるようになっている。
Q 111 : 次の文は、児童養護施設に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。A児童養護施設には、養護を要する児童であっても、障害を有する児童は入所させることができない。B児童養護施設には、保育士を配置しなければならない。C児童養護施設には、必要に応じて、満20歳に達するまで継続して在所させることができる。D「児童養護施設入所児童等調査結果の概要(平成20年2月1日現在)」(厚生労働省)によると、児童養護施設の「養護問題発生理由」としては、父母の死亡が最も多い。
Q 112 : 次の文は、「母子保健法」第1条の記述である。( )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。この法律は、母性並びに( )の健康の保持及び増進を図るため、母子保健に関する原理を明らかにするとともに、母性並びに( )に対する保健指導、健康診査、医療その他の措置を講じ、もつて国民保健の向上に寄与することを目的とする。
Q 113 : 次の文は、障害児福祉に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A 知的障害を有する児童には、都道府県知事から療育手帳が交付される。B 児童相談所が受理する相談で、障害相談は近年は30%弱である。C 自閉症児施設は、「児童福祉法」第7条第1項において児童福祉施設のひとつとして、その名称が法定化されている。D 障害児は、放課後児童クラブを利用することはできないこととされている。
Q 114 : 次の文は、保育の動向に関する記述である。年次別に左から順に並べたものとして、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。A児童福祉法改正によって、「家庭的保育事業」が施行された。B保育所への入所の仕組みを、「措置」から「保育の実施」に改めた。C保育所の計画的整備を進めるため、「緊急保育対策等5か年事業」が策定された。D児童福祉法改正によって、児童福祉法に保育士資格が明記された。
Q 115 : 次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」第1条の記述である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。この法律は、児童虐待が児童の(A)を著しく侵害し、その心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における(B)の育成にも懸念を及ぼすことにかんがみ、児童に対する虐待の禁止、児童虐待の予防及び早期発見その他の児童虐待の防止に関する(C)の責務、児童虐待を受けた児童の保護及び自立の支援のための措置等を定めることにより、児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資することを目的とする。
Q 116 : 次の文は、少年非行に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A情緒障害児短期治療施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童を指導する児童福祉施設である。B非行少年について少年審判を行うことができるのは、家庭裁判所である。C14歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をした少年を犯罪少年という。D都道府県が、児童又はその保護者に訓戒を加え、又は誓約書を提出させる措置は、児童の健全育成上望ましくないとされ、廃止された。
Q 117 : 次の文は、我が国の児童福祉の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。A児童養護施設は、ケア単位の小規模化が進められている。Bエンゼルプランが発表された時期と比べると、保育対策はほとんど行われなくなっている。C「児童虐待の防止等に関する法律」が施行され、近年、全国の児童相談所における虐待相談対応件数は減少しつつある。D市町村長は、「児童福祉法」第33条の規定により、児童の一時保護を行わなければならない。
スマホでいつでも!
保育士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。