Toggle navigation
過去問試験対策 TOP
介護福祉士
障害の理解
問題一覧に戻る
Q 1 : 記憶に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 2 : 関節運動とその主動作筋(主として働く筋肉)の組合わせとして,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 3 : 糖尿病(diabetes mellitus)のある人の身支度の介護で,異変の有無について特に観察すべき部位として,適切なものを 1 つ選びなさい。
Q 4 : 廃用症候群(disuse syndrome)として,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 5 : 誤嚥(ごえん)を防止している部位として,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 6 : 食事のたんぱく質制限が必要な疾患として,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 7 : 入浴による静水圧の直接的な作用として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
Q 8 : 弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)の原因として,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 9 : 多尿の原因として,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 10 : 睡眠に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 11 : 睡眠障害に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
Q 12 : Fさん(72 歳,男性)は数か月前から食欲不振があり,体重も減少した。市内の総合病院を受診したところ,末期の胃がん(gastric cancer)と診断され,緩和医療を受けることを勧められた。Fさんの今の心情を,キューブラー・ロス(Kübler-Ross, E.)の提唱した心理過程の第 1 段階に当てはめた表現として,適切なものを 1 つ選びなさい。
Q 13 : 生理的欲求に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 14 : ランゲルハンス島を有する臓器として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 15 : 心拍数が減少する要因として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 16 : 唾液に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 17 : 皮膚に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 18 : 疾患に伴う歩行の特徴として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 19 : 栄養素に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 20 : 入浴を避けるべき状態として,最も適切なものを 1つ選びなさい。
Q 21 : 認知症(dementia)の人によくみられる排尿障害として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 22 : 高齢者の睡眠の特徴として,適切なものを 1つ選びなさい。
Q 23 : 終末期において,死亡直前にみられる身体の変化として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 24 : H さん(75歳)は,妻と二人暮らしであったが,最近,妻が亡くなった。その後, Hさんは親戚や知人とも会わずに,自室にこもっていることが多くなった。また,夜間は妻が使っていたタンスの前に座ったり,台所で妻の好きだった食器を出したりして家の中をうろうろしている。妻と死別後のHさんの夜間の行動を説明する悲嘆反応として,適切なものを1つ選びなさい。
Q 25 : Fさん(82歳,女性)は,娘夫婦や孫と暮らしていた。もともと穏やかな性格であったが,1年前に夫を亡くしてからは,ふさぎ込むことが多くなった。半年前に自宅で転倒して大腿骨を骨折した。それ以来,自立歩行ができなくなり,介護老人福祉施設に入所した。その後,周囲の人に「死にたい」と,もらすようになった。Fさんの精神状態として,最も適切なものを 1つ選びなさい。
Q 26 : 若いときに習得した技術や技能の記憶は,高齢になっても長く保存されていることが多い。この記憶として,最も適切なものを 1つ選びなさい。
Q 27 : 関節の運動と筋の収縮に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 28 : 動脈血が流れている部位として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 29 : 次の骨折(fracture)のうち,高齢者の転倒による骨折(fracture)として,最も少ないものを1つ選びなさい。
Q 30 : 胃ろうとその造設に関する次の記述のうち,適切なものを 1つ選びなさい。
Q 31 : 次の疾患のうち,栄養管理が必須であるものを 1つ選びなさい。
Q 32 : 次の皮膚疾患のうち,真菌(カビ)が原因で起こるものを 1つ選びなさい。
Q 33 : Gさんは,脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左上下肢に、麻痺があり,車いすで生活している。訪問介護員(ホームヘルパー)がGさんの入浴の介護のために訪問したところ,仙骨部の皮膚が赤くなっていることに気付いた。皮膚にびらんは認められない。痛みも特に感じないという。Gさんの入浴の介護の注意点として,適切なものを1つ選びなさい。
Q 34 : 便秘の原因となるものとして,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 35 : 「急に強い尿意を感じて我慢できなくなる」という症状の原因として,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 36 : 不眠の原因となるものとして,正しいものを 1つ選びなさい。
Q 37 : Gさん(84 歳,女性)は,訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けながら自宅で一人で生活していた。2 か月前,在宅中に大雨による土砂崩れで自宅の半分が埋まってしまったので,介護老人保健施設に入所した。入所後のGさんはイライラすることが多くなり,入眠障害が見られるようになった。また,夜間に突然覚醒し,大声で介護福祉職を呼ぶことがたびたびあった。現在のGさんの状態を表す用語として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
Q 38 : マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説における最上層の欲求を表現する発言として,適切なものを1 つ選びなさい。
Q 39 : 口腔(こうくう)の清潔が保てなくなる原因として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
Q 40 : 「日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)」に分類されるものとして,正しいものを1 つ選びなさい。(注) 「日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)」は,基本的ADL(Basic Activities of Daily Living:BADL)と言われることがある。
Q 41 : 廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性のある病態とその対策の組合せとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。
Q 42 : 1 g 当たりのエネルギー発生量が最も多い栄養素として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 43 : 脱水に伴う症状として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
Q 44 : 38〜41 ℃の湯温での入浴が身体に与える影響として,適切なものを1 つ選びなさい。
Q 45 : 小腸の一部として,正しいものを1 つ選びなさい。
Q 46 : 尿意を感じて我慢できずに失禁してしまう排尿障害として,正しいものを1 つ選びなさい。
Q 47 : 睡眠を促進するホルモン(hormone)として,正しいものを1 つ選びなさい。
Q 48 : Hさん(92 歳,女性)は,老衰が進行して寝たきり状態にある。ここ1 か月間経口摂取はごく少量で著しくやせて,肺炎(pneumonia)も併発している。かかりつけの医師から家族に対して予後は1 週間以内だろうという説明があり,このまま自宅で看取(みと)る方針が家族との間で合意された。介護福祉職がサービスを提供しているとき,Hさんが急変した場合に第一に相談すべき連絡先として,最も適切なものを1 つ選びなさい。
Q 49 : 副交感神経の作用として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 50 : 身体の症状とその原因となる疾患の組合せのうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 51 : 立位姿勢を維持するための筋肉(抗重力筋)として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 52 : 骨の強化に役立つこととして,適切なものを1つ選びなさい。
Q 53 : 身長151cm,体重39kg,寝たきりで侵襲がない70歳の女性の基礎代謝量が980kcalと算出された。1日の必要エネルギー量は,基礎代謝量に活動係数とストレス係数を掛けることによって算出できる。この女性の1日の必要エネルギー量を算出して,最も近い数値を1つ選びなさい。
Q 54 : 摂食・嚥下(えんげ)のプロセスで,軟口蓋が挙上して鼻腔(びくう)と咽頭部が閉じ,次に喉頭が挙上して喉頭蓋が閉じ,食塊が食道に運ばれる時期として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 55 : 皮膚に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
Q 56 : 感染を起こしていない皮膚の創傷治癒を促す方法として,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 57 : Gさん(81歳,女性)は日常生活は自立していて,活発に活動していたが,最近外出することが少なくなった。理由を尋ねると,「くしゃみや咳(せき)をしたときに,尿が漏れてしまうことが多くなったから」ということだった。Gさんの失禁の原因として,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 58 : 高齢者の睡眠の特徴として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 59 : 終末期に関する用語の説明として,適切なものを1つ選びなさい。
Q 60 : Kさん(91歳,男性,要介護1)は,65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週2 回通っている。もともと頑固で怒りやすい性格だが,ある日,訪問介護員(ホームヘルパー)が茶碗(ちゃわん)を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて,この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。それは難しいと娘が説明したところ,「もういい,他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから,どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。この会話でKさんにみられた適応機制として,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 61 : 血管系に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
Q 62 : 眼の症状とそれに関連が強い疾患の組合せとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 63 : 生体で生じる化学反応について,酵素は重要な役割を担っている。酵素を構成する主要成分として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 64 : Lさん(84歳,男性,要介護4)は,自宅で妻と暮らしている。数日前から妻が体調を崩しているため,短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。利用初日に,介護福祉職が身体の確認をするために着替えを行ったところ,Lさんの腋窩(えきか)と腹部に赤い丘疹(きゅうしん)が見られ,一部に小水疱(しょうすいほう)を伴っていた。強いかゆみを訴えており,手指間には灰白色の線が見られる。Lさんに考えられる皮膚疾患について,集団生活を送る上で最も注意すべき優先度の高いものを1つ選びなさい。
Q 65 : 排便に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
Q 66 : 次の症状のうち,膀胱炎(ぼうこうえん)(cystitis)で最も起こりやすいものを1つ選びなさい。
Q 67 : 体内時計を1日24時間の周期に修正する最も強力な因子として,正しいものを1つ選びなさい。
Q 68 : 「睡眠の時間は十分にとれているが,ぐっすり眠れた感じがしない状態」に当てはまる不眠症(insomnia)として,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 69 : Mさん(85歳,女性)は,認知症(dementia)と診断されている。数日前に介護老人保健施設に入所した。毎日,夕方から夜間にかけて怒りっぽくなり,担当の職員に大声をあげている。物忘れや徘徊(はいかい)もみられる。Mさんの現在の状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 70 : 臨終期の身体の様子に関する記述として,適切なものを1つ選びなさい。
Q 71 : 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
Q 72 : 唾液腺と唾液に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
Q 73 : 良肢位に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 74 : 胃ろうに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 75 : Dさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。糖尿病(diabetes mellitus)があり、インスリン療法を受けている。 2 日前から風邪をひいて、食事量が普段の半分程度に減っていたが、医師の指示どおりインスリン注射を継続していた。介護福祉職が朝食をDさんに渡そうとしたところ、顔色が悪く、「胸がどきどきして、ふわふわする」と話し、額には汗が見られた。考えられるDさんの状態として、ただちに医療職に相談しなければならないものを1つ選びなさい。
Q 76 : 皮膚の乾燥に伴うかゆみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
Q 77 : 入浴介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
Q 78 : 排便の仕組みに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
Q 79 : 睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 80 : 睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
Q 81 : Eさん(75歳、男性)は、2年前に肺がん(lung cancer)と診断されて、抗がん剤治療を受けていたが、効果がなく1か月前に治療を中止した。その後、日常生活に支援が必要となり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。訪問介護員(ホームヘルパー)は初回訪問を終えて帰ろうとした時に、いきなりEさんから、「もう来なくてもいい」と厳しい口調で言われた。また、「どうして私だけが、がん(cancer)にならなければならないのか」という言葉も聞かれた。Eさんの心理状態について、キューブラー・ロス(Kubler-Ross, E.)が提唱した心理過程の段階として、最も適切なものを1つ選びなさい。
スマホでいつでも!
介護福祉士
過去問徹底対策アプリ
開催別、分野別、苦手な問題などから独自の問題セットを作成することができ重要な項目を徹底的に勉強できます。復習用にカラー付箋(ふせん)を使用したり、間違い回数が多い問題だけを解けるのでスキマ時間に、いつでも、どこでも効率的な学習が可能です。成績機能も充実しており、解答率、正解率、分野ごとの分析されます。