2001年度(平成13年度)以降の生活保護の全国的な動向|社会福祉士問題集

社会福祉士

Q 63 : 
2001年度(平成13年度)以降の生活保護の全国的な動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1
被保護世帯及び被保護人員ともに2008年のリーマンショックを契機に増加に転じた。
2
医療扶助費の生活保護費全体に占める割合は,他法の医療制度の充実により,この間,大きく減少する傾向にある。
3
保護廃止人員は,一貫して増加している。
4
保護受給期間別の被保護世帯数の推移をみると「3年-5年未満」が一貫して多い。
5
世帯類型別にみた被保護世帯の構成比をみると,「その他の世帯」の割合が大きく増加している。
解説

5 - ○ 厚生労働省の福祉行政報告例によれば、他の世帯類型と比較して「その他の世帯」の増加率が高い。生活保護の世帯類型は, 高齢者世帯, 母子世帯, 傷病・障害者世帯・その他に分類されます。近年は経済・雇用状態の悪化により増加傾向が顕著になっている。(平成13年度:6万1930 世帯から、平成23年度:25万3740 世帯、平成24年度:29万4213 世帯)「高齢者世帯」とは、男女ともに65歳以上の者のみで構成される世帯か、これらに18歳未満の者が加わった世帯である。「傷病者・障害者世帯」とは、世帯主が入院しているか、住宅患者加」」算か障害者加算を受けている世帯、もしくは世帯主が傷病か知的障碍者等の心身上の障害のために働けない者である世帯である。「母子世帯」とは、現に配偶者が死別や離別、生死不明及び未婚等の理由でいない、65歳未満の女子と18歳未満の子(養子を含む)のみで構成されている世帯である。「その他の世帯」とは、これらの世帯以外の世帯を指すことから、一定の稼働能力を有する非保護者世帯も含まれると考えられる。