社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを|社会福祉士問題集

社会福祉士

Q 37 : 
社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1
全国社会福祉協議会は1984年(昭和59年),「地域福祉計画一理論と方法」を刊行し,都道府県,市町村,市町村社協がそれぞれの計画を一体的に策定する,いわゆる「三相計画」の構想を示した。
2
1990年(平成2年)のいわゆる福祉関係八方改正の際,社会福祉事業法の改正に伴って市町村社会福祉協議会が法制化された。
3
1999年(平成11年),国庫補助で配置されていた福祉活動専門員の経費が一般財源化された。
4
2000年(平成12年)の社会福祉法の改正において,市町村社会福祉協議会は地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置づけられ,都道府県社会福祉協議会は広域的なボランテイア活動を調整する団体であると位置づけられた。
5
全国社会福祉協議会は,2012年(平成24年)に「社協・生活支援活動強化方針」を策定し,主として,今後急増する在宅の認知症高齢者の生活支援を,より一層充実させていくことを目的とした。
解説

3 - ○市町村社会福祉協議会に配属される福祉活動専門員は、昭和41年度に国庫補助の財源をもって設置された。1994年(平成6)からは、国庫補助から地方交付税交付金に組み込まれ、平成11年以降は地方交付税の積算根拠に、福祉活動専門委員設置事業費が計上されている。