地域社会の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選|社会福祉士問題集

社会福祉士

Q 32 : 
地域社会の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1
「住民基本台帳人口移動報告(平成23年結果)」(総務省)によれば,1996(平成8)年以降の3大都市圏(東京圏,名古屋圏及び大阪圏)全体の転入・転出超過数は,定年退職者の故郷へのUターンの増加により,転出が上回っている。
2
中山間地域とは,人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し,生産機能及び生活環境の整備等が他の地域と比較して低位にある地域のことをいう。
3
「平成の大合併」の結果,地方自治法上の人口要件である5万人を満たす市が,全体の7割を占めることとなった。
4
「平成22年度版『過疎対策の現況」について」(総務省)によれば,過疎地域における人口の社会減は,2008(平成20)年より減少幅が縮小に転じ,自然減は出生率の低下傾向により減少幅が拡大傾向にある。
5
2035(平成47)年の75歳以上人口が,2005(平成17)年を下回る自治体は,大都市とその郊外に多い。
解説

4 - 〇 「平成22年度版【過疎対策の現状】について」によると、「過疎地域の人口減少率の推移をみると、1960年(昭和35)年~1970年(昭和45)年には10%程度と著しく人口が減少している。その後、人口減少率は低下したものの、1995年(平成7)以降の減少は穏やかに拡大しつつあり、2000年(平成12)〜2005年(平成17)の減少は5.7%となっている。近年の人口減少の要因をみると、社会減は2005年度(平成7年)から減少幅が拡大してきたが、2008年度(平成20)から縮小している。また、出産数の低下傾向などの自然減は減少幅が拡大傾向にある。」とされている。