下図は、横軸に時間、縦軸に重要な革新の頻度をとり、製品革|中小企業診断士問題集

中小企業診断士

Q 62 : 
下図は、横軸に時間、縦軸に重要な革新の頻度をとり、製品革新と工程革新の観点から見た生産ユニット(productive unit)の進化過程と生産性のジレンマを描いたものである。 ドミナントデザインの確立までを流動化段階、その後製品革新の頻度が減少しつつ工程革新が進む段階を成長段階、もはや製品革新は末端技術に限られ工程革新も成熟してきた段階を特定化段階と区分した場合、それぞれの段階に適した組織に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
1
成長段階後期になると製品アーキテクチャは安定し、市場規模は縮小し始めるので、業界として部品ごとに水平分業関係を築き、部品間のインターフェースについて規格を統一していくことが重要な成功要因になる。
2
製品革新の頻度が少なくなってくると、しだいに工程革新へと関心がシフトしていき、生産性が次第に低下し、価格競争は少なくなるため、企業間で水平的な分業関係が構築しやすくなる。
3
特定化段階には企業間の分業が進み、製品・工程とも革新の頻度は低くなってしまうが、これを再び流動化段階に脱成熟させるには、一定以上の垂直統合が必要となる。
4
ドミナントデザインが確立される前の流動化段階では、市場規模も大きくなく、製品アーキテクチャの各要素の不確定性が高いため、 1企業で新製品開発のリスクを負うのではなく、部品ごとに水平分業をして業界全体で新製品の開発を行うべきである。
5
ひとたびドミナントデザインが確立されると、製品アーキテクチャが確立するため、部品メーカーを内部化する垂直統合戦略をとり、効率的な生産ができるよう組織を機能別に編成すべきである。
解説

ア - × ドミナントデザインが確立された段階で、製品アーキテクチャが決定されており、成長段階後期になると安定する。また、部品間のインターフェースの規格も統一されているため、この段階での課題にはならない。

イ - × 工程革新へと関心がシフトしていくと、生産性が次第に向上し、価格競争は多くなる。

ウ - ○ 正解 記述内容の通りである。

エ - × 製品アーキテクチャの各要素の不確定性が高いため、部品ごとに水平分業をして業界全体で新製品の開発を行うことは難しい。

オ - × ドミナントデザインが確立されると、製品アーキテクチャが確立するため、部品メーカーを内部化する水平統合戦略をとる。